太宰府木うそ保存会

木うその技術伝承と原木育成を目的とした会です。木うその歴史や会の活動内容などを紹介します。

2010年8月29日、木うそ講習会開催

2010年08月29日 | 定例行事
2010年8月29日(日)に新会員向けの木うそ講習会が行われました。


太宰府市商工会館の研修室で行われた講習会には総勢15名ほどが集い、各々が
木うそ作りに励んでいました。
会場の真ん中付近では、木を一定の長さに切り揃えたり。
会場の壁にテーブルをくっつけて、木うそを作っています。


時にはベテラン会員による、新人会員向けの講習がありました。
会員手元の木うそに注目する新人会員の方々の真剣な目つき・・・。


時には会長が、個別に指導。
なにより怪我をしないように、気をつけながら作業することが大切です。


一刀彫り技法で作る木うそには、手元を安定させて作業を効率よく進めるための
作業台が必要です。
作業台と鑿が並ぶ光景は、黙々と作業する会員の姿が加わって、とても和やかな
雰囲気を醸し出していました。

次回の講習会は9月5日(日)15:00~17:00まで太宰府市商工会館で行います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月29日から木うその技術講習会を行います。

2010年08月25日 | 定例行事
8月29日(日)に新会員向けに木うその技術講習会を行います。

場所;太宰府市商工会館2階
時間;15時~17時まで
持参するもの;My道具一式
原木も持参できるかたはお願いいたします。

注意事項;原則、8月29日、9月5日、9月12日の3回すべてに
出席できる人を対象といたします。



毎年8月末から9月初めにかけて、新規会員募集のための講習会を
行っていますが、今回は広報活動の不備などのため11月に延期
いたしました。

太宰府の伝統民芸品木うそに興味のある方、実際に道具を握って
自分の可能性を試してみませんか。
毎年、広報だざいふに募集広告を載せておりますので、来月号の
広報をご覧くださいませ。
11月末から12月初めの3週連続の日曜日に行う予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北山田の木うそを探して… ひとまず完結編

2010年08月22日 | 北山田の木うそ
北山田の木うそを探して、きじ車の里までたどり着き、出逢ったのは巨大なきじ車。

このジャンボきじ車を作ったのは大野原きじ車保存会の方々。


パンフレットを見ると、ジャンボきじ車の前でお揃いの青い法被を着た方々が
写っています。
太宰府木うそ保存会は薄紫の法被だけど、お揃い法被は伝統民芸業界の共通点かなあ…。


そして、結局日が暮れて…。
結局、きじ車保存会の方々に接触することができず、木うその話も聞くことができません。
ただ、集落にはこのような製材所が点在し、素材と木工技術がきじ車や木うそを生み出して
いる雰囲気を知ることができました。

 
最後に北山田の木うその姿を紹介いたしましょう。
昭和初期に作られた木うそです。
左は横から、右は当たり番号の書かれた正面です。
彩色のないシンプルな作りながら、木肌を生かした個性的な造形をしています。

いつか、大野原きじ車保存会と交流会をしたいものです(^^)
ジャンボきじ車はホントに一見の価値ありますよ!
是非、観に行かれてくださいね。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コシアブラを育てています  ~広報部鳥の場合~

2010年08月16日 | 広報部鳥のコシアブラ育成記録
広報部鳥の実家に山から採取してきたコシアブラの苗を植えたのは2009年9月。
移植してから、もうすぐ一年になります。


花庭で一番日当たりのいい場所に植えたコシアブラがよく育っています。
これは今年の5月に撮影したものです。


移植した当初は高さ20㎝に満たなかった苗も順調に育ち、高さ50㎝を越えるように
なってきました。



今年の春に芽吹いた新芽は深い緑色をしています。
その後も次々に淡い黄緑色の新芽が伸びていました。

ただ、苗同士の間隔を考えずに植えてしまったので、これからの成長が心配です…。



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根うそ

2010年08月11日 | 記事
鷽替神事は現在とは違い、本当に真っ暗闇の中で行われていました。
そのため神事は互いの木うそを奪い合う激しい祭りで、参加する人々の上に湯気が立つほど
でした。
人々の中には、ホウノキではなく大根で作ったうそを持参している人もいました。

「鷽替に参加するのに、木うそは自分たちで作るのが原型。出来がまずかったって、
自分たちで作りよった。自分は大根で作って入りよった。大根もカールになりよります
けん。それを新聞紙で包んでおいて。」(76歳男性)

「こっちは大根で作ってるもんやから、暗闇の中で目の前の木うそば、ひったくって
逃げ切った。それで手に握ったうそを見たら、それも大根やった…(笑)」(56歳男性)

そんな古き良き時代に想いを馳せつつ…大根うそを作ってみました。


ベースは大根で、赤い胸は人参、羽は胡瓜で表現されています。
うそというより、雪だるまのようでキッチュな仕上がりになりました。


本物の木うそと比べると似てるかな…?






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北山田の木うそを探して ~大野原きじ車の里~

2010年08月04日 | 北山田の木うそ

ジャンボきじ車のある公園から眼下を望むと、さっき車で通ってきた一本道。
その左側に、石製のきじ車が置いてある広場があります。


きじ車の里と命名された石製のきじ車。
平成七年二月吉日  大分県知事 平松守彦 と記されています。
平松氏は「一村一品」運動の提唱者で、大分県の特産品売り込みと村の活性化に
尽力した人物としても有名です。


石製きじ車の横には「きじ車の由来」看板と展示ケースが置いてありました。


展示ケースの中には、大小の北山田のきじ車が置いてあります。


大野原地区振興会によって建てられた地区案内の看板には
「風をおこそう キジ車の里 大野原(おおのはる)」
と書かれていて、村おこしの雰囲気が感じられます。

つづく…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月の行事予定

2010年08月01日 | 定例行事
毎日、うだるような暑さが続きますが、皆様夏バテしてませんか?



8月の行事予定を掲載しておきます。

8月8日(第2日曜日)  

木うそ絵付体験を太宰府館2階にて、11時から15時までの間、
開催いたします。

8月29日(第5日曜日)

会員と新規で木うそを習い方々を対象に木うその技術講習会を開催
いたします。
講習会は8月29日、9月5日、9月12日の3週連続で行います。
場所は商工会館2階で、15時から17時まで。
MY道具の持参をお願いいたします。

なお、毎月第3日曜日に行っている承天寺別院における原木育成の
ための下草刈り作業はお盆期間中のため、今月は中止といたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする