太宰府木うそ保存会

木うその技術伝承と原木育成を目的とした会です。木うその歴史や会の活動内容などを紹介します。

平成22年度の木うそ製作講習会第1回が行われました。

2010年11月29日 | 定例行事
平成22年(2010)11月28日(日)、午後2時から太宰府市商工会館2階で、
第1回木うそ制作講習会が行われました。


今年はこの後継者育成が文化庁の地域伝統文化総合活性化事業対象となっており、
講習会で使う道具が新調されました。


会長ご挨拶の後、木うそのしおりに従って、木うその歴史について保存会員により
説明があり、会長により道具や木うその作り方などのお話がありました。


第1回目に参集された受講者は7名。向かい合わせの机に座って、いざ開始です。


まず、会員同士で協力しあいながら、大きさごとにコシアブラを裁断。



会員による個別指導を受けながら、まずは突鑿の扱いに慣れることが必要です。


真剣に、一刀一刀・・・。

第1回目の講習会では、寸法に合わせた木の裁断と皮むき、頭の切り込みをしました。
最大の難関である木うその羽上げは次回から行います。
最終日の12月12日には、皆さんどんな木うそが出来あがるのか楽しみですね。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木うそ制作者養成講座募集中

2010年11月23日 | 記事
太宰府の伝統民芸品木うその新規会員養成講座を行います。

何をはじめるにも、得手不得手があるものです。
そのためには、なんでも一通り作って試してみませんか?



日時;11月28日、12月5日、12月12日
   すべて日曜日の午後2時~5時
  

場所;太宰府市商工会館2階
   太宰府市観世音寺1-2-1

定員;15名(先着順)

費用;1000円(材料・工具使用料を含む)
※原則として3回すべて受講できる人に限ります。

申し込み先;電話かファックスで住所・氏名・性別・年齢・
      電話番号・ファックス番号を連絡してください。

問い合わせ先;太宰府市商工会館
       ☎(092)922-4345
       fax(092)922-4579



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コシアブラの紅葉 ~11月21日は承天寺別院での下草刈りです~

2010年11月18日 | 記事
11月21日は承天寺別院での下草刈り作業を行います。
場所は太宰府市北谷の承天寺別院です。
時間は朝10時から正午頃までです。
防寒具と飲み物、草刈り道具の持参をお願いいたします。


10月下旬頃の承天寺別院のコシアブラの様子です。


日を浴びてスクスクと育つコシアブラに変化が・・・


コシアブラは紅葉が進むと、こんな風に真っ白になります。


森の中で白く浮き上がるように紅葉する葉は目立ち、コシアブラを簡単に
見つけることができますが、落葉してしまうと判別することが困難になり
ます。

寒さが増す今日この頃ですが、会員の方々、ぜひ奮ってご参加くださいませ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月14日の絵付体験教室

2010年11月14日 | 絵付体験
七五三で賑わう太宰府天満宮周辺の雑踏の中、太宰府館2階では恒例の木うそ
絵付体験教室が行われました。

先日行われた武蔵台高校の絵付体験で、高校生のおにいちゃんが家に持って
帰ってきた木うそを見て、どうしても絵付をしたかったという小学3年生の
女の子が絵付をしに来てくれました。


太宰府木うそ保存会員が絵付の仕方を教えています。


見本に並べられた木うそをお手本に塗っていきます。
おにいちゃんが絵付をした木うそは高さ6㎝で羽が2枚の2号サイズでしたが、
今日絵付した木うそは高さが7cmで羽が3枚の3号サイズ。
上手に絵付できるかな?


筆使いがとても上手で、会員も驚くほどの腕前です。
通常1時間かかる絵付も、ものの20分ほどで仕上がりました。


出来あがった木うそと記念撮影。
自分で絵付した木うそを手にとても嬉しそうにほほ笑む女の子を見て、
伝統民芸品も古びた遺産ではなくて、十分人々に喜びを与えるものだと
実感することが出来ました。

毎月第2日曜日は太宰府館に木うそ絵付体験しにいらしてくださいね。
お待ちしてます。
なお、次回は12月12日です。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月14日(第2日曜日)は木うそ絵付体験の日!

2010年11月10日 | 絵付体験
11月14日(第2日曜日)は木うそ絵付体験が太宰府館で行われます。
通常、木うその絵付体験は事前申し込みが必要なのですが、毎月第2日曜日
は申込なしの飛び込み参加ができます。
連休中日になりますが、太宰府の伝統民芸品木うその絵付体験をしてみませんか?
参道で売られているものを買うこともできますが、太宰府観光の思い出に世界に
ひとつだけの木うそを作ってみましょう!


11時から15時までで太宰府館2階の体験教室が会場です。
参加料は1000円、所要時間は1時間ほどです。


絵付の仕方は太宰府木うそ保存会員がご指導いたしますので、
ぜひ遊びに来てくださいませ(^^)
お待ちしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武蔵台高校の木うそ絵付体験

2010年11月06日 | 絵付体験
2010年11月5日に、筑紫野市の武蔵台高校2年生を対象とした木うそ絵付体験が
太宰府館3階ホールで行われました。


体験した人数が230名だったため、朝10時から夕方4時まで、休憩を挟んで計4回。
一度に57~58名で約1時間かけて、順次絵付を行いました。


太宰府木うそ保存会の法被を着たメンバーが高校生たちに絵付を教えています。


真剣に木うその顔を塗っています。
目の書き方次第で、木うその印象が変わってしまいます。


絵付が終わった木うそは、最後に太宰府木うそ保存会会長から梅模様と太宰府のスタンプ
を押してもらって、出来あがりです。


女子高校生たちは手先の器用な子たちが多く、筆を上手に使い、絵付をしています。


絵付体験が終わって、記念撮影


3人ともとても綺麗に出来あがりました。

高校生たちも絵付体験を通じて、木うそや鷽替神事に興味を持ってくれればと思います。

太宰府木うそ保存会メンバーの皆様、一日本当にお疲れ様でした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月の行事予定

2010年11月02日 | 定例行事


竈門神社に光明禅寺・・・
紅葉の美しい季節になってきました。

11月の行事予定をお知らせいたします。
 

11月4日(木) 
         【行事】春日市国際交流事業「木うそ絵付体験」
         【時間】午前10時~正午
         【場所】クローバープラザ
             春日市原町3-1-7


11月5日(金) 
         【行事】武蔵台高校絵付体験
         【時間】午前9時半~午後4時まで
         【場所】太宰府館


11月14日(日) 飛び込み参加大募集!
         【行事】太宰府木うそ絵付体験
         【時間】午前11時~午後3時
         【場所】太宰府館2階体験教室
             太宰府市宰府3-2-3
             西鉄太宰府駅から徒歩2分
         【参加費】1000円
              ※事前申し込み不要        

11月21日(日)
         【行事】承天寺別院の下草刈り作業         
         【時間】午前10時~正午頃
         【場所】承天寺別院境内
             太宰府市北谷


11月28日(日) 木うそを本気で作ってみたい人や伝統文化に興味のある人
          大歓迎です!
         

         【行事】木うそ後継者育成講習会         
         【時間】午後3時~5時
         【場所】太宰府市商工会館2階
             太宰府市観世音寺1-2-1
         【定員】15人
         【受講料】1000円(材料・工具使用料を含む)
           ※ただし、12月5日(日)、12月12日(日)の
            3日間受講可能な方
         
         【応募先】住所・性別・年齢・連絡先を太宰府市商工会館まで
             ☎番号(092)922-4345
             FAX  (092)922-4579

太宰府木うそ保存会は文化庁の地域伝統文化総合活性化事業に申請し、2010年10月1日に採択されました。
木うそを様々な形でPR、さらに鷽替神事を振興し、地域の活性化を目指すを基本理念として、
今年度は、木うそ後継者育成講習会や木うそ展示会、鷽替神事当日の絵付体験や歴史講座などを行っていきます。
※紫色の行事は文化庁補助事業になります。




         
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする