太宰府木うそ保存会

木うその技術伝承と原木育成を目的とした会です。木うその歴史や会の活動内容などを紹介します。

門前まつりで木うそ無料絵付体験を行いました。その3

2013年03月28日 | 絵付体験

朝からしとしと雨が続き、昨年に比べて客足が伸びず、通常ならお昼頃
にはなくなってします木うそですが、今年は2時前ころに終了となりま
した。




全部で8つ用意していたテーブルでは紫法被を着た保存会員が木うその
絵付を教えています。
参加されている方々も遠方から観光で来られた方が多かったようで…


こちらの方は宮城県松島町から観光で来られた方々で、震災の時の様子を
お伺いすることができました。
海が目の前に広がる地域でも場所によって、被害が異なり、ほんのちょっと
の差で助かったり、助からなかったり…。
まだまだ、復興への道程の途中なんだなと改めて感じることとなりました。


こちらは小学1年生の木うそ作品。
なかなかお上手です。

木うそは災いを除き、幸運を運ぶ鷽鳥をモデルとし、鬼門から入ってくる
災いを払う力を持つホウノキを使って作られているものです。
木うその絵付体験教室に参加された方にもたくさんの幸運が訪れますように。
今年も大盛況な門前まつり、木うそ無料絵付体験でした。

参集された20名の保存会員の皆様も、雨風の寒い中、ホントにお疲れ様で
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

門前まつりで木うそ無料絵付体験を行いました。 その2

2013年03月27日 | 絵付体験

10時半頃になると、ずいぶんとお客さんが増えてきました。


こちらは青山学院大学2年生の4人組。
「これからどこに行くと?」
「29日まで車で九州一周です。」
「よかなあ…。九州はワンコインで温泉入れるとこもあるし」


そんな会話をしているうちに、上手に絵付ができあがり、受付で
太宰府のスタンプを押して。




できあがりです。よか太宰府観光の想い出になったかなあ。


小さな子供さんには塗りながら教えたり・・・。


こちらでは家族連れの皆さんが会員さんに教えてもらいながら、
絵付体験をしています。


日頃は筆を使わないことや集中して作業することが少ないことも
あって、難しくも楽しく作業されていました。

つづく…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

門前まつりで木うそ無料絵付体験を行いました。その1

2013年03月26日 | 絵付体験

朝から雨がしとしと降り始めた3月20日(水・祝)の太宰府天満宮絵馬堂前。


9時前から門前まつり最終日のイベントのひとつ。
木うその無料絵付体験の準備を太宰府木うそ保存会員20名でせわしなく行って
います。




ずらりと並べられた木うそが300個。


高さ6㎝(2号)で羽が2枚作られた木うそに絵付していただきます。


ただし、小学4年生以下の子供用に羽なしの木うそも準備しています。


準備が整った9時半頃からぼつぼつお客さんが来場。


絵付体験第1号は和歌山県から観光で来たご家族でした。
これから時間が経つにつれて、だんだんと忙しくなってきます・・・。

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

承天寺別院での下草刈り作業

2013年03月24日 | 太宰府市内での原木育成

先週3月17日に承天寺別院での下草刈り作業を行いました。
最近、広報部鳥が忙しくて、更新できずにいたので遅ればせながら、
活動を報告いたします。
コシアブラの新芽がようやくふっくらしてきた3月中旬・・・。




朝10時過ぎに承天寺別院に参集したのは総勢20名の保存会員。




草刈り機は3台が登場し、ガンガン下草を刈って行きます。


ある会員さんは大きな鎌を振るって、作業をしています。


こちらは鎌で下草刈りとコシアブラに巻きつく蔦を外す作業を行いました。


蔦が巻き付いた状態で放置していると、こんなふうに幹が太くなり、巻きついた
痕跡が木に残ってしまいます。この部分では木鷽は作れません。


また新芽を摘まれてしまうと、こんな風に横に芽が生えてきますが、その分成長が
遅れたり、幼木だと枯れてしまいます。


毎月第3日曜日に地道に活動しながら、原木育成を行っていますので、新芽を
摘まれたり、木を傷つけないようにお願いいたします。

まだまだ肌寒い季節の中、会員の皆様お疲れ様でした(^^)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は無料木うそ絵付体験ができますよ!

2013年03月19日 | 絵付体験

明日、3月20日(水・祝)は門前まつりのイベントで、木うその絵付を
無料で体験することができます。

日時;3月20日(水・祝)
   10時~木うそがなくなるまで
場所;太宰府天満宮絵馬堂
所要時間;40分程度
※毎年、お昼には終了となってしまう人気のイベントですので、午前中の
お越しをお待ちしております。
会員の皆さんは9時前に絵馬堂に集合くださいませ。紫法被をお忘れなく・・・。


さらに、午後からは太宰府市景観・市民遺産会議が開催されます。
日時;3月20日(水・祝)
   13時~
場所;九州国立博物館1階ミュージアムホール

市民遺産会議後は育成団体や市民遺産に興味のある方が集い、交流会が
行われます。
日時;3月20日(水・祝)
   17時~
場所;太宰府館3階まほろばホール
会費;1,000円
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太宰府市景観・市民遺産会議後の交流会について

2013年03月12日 | 太宰府市民遺産

平成25年3月20日(水・祝)に九州国立博物館ミュージアムホールにて
太宰府市景観・市民遺産会議が開催されます。

また、市民遺産会議後に交流会が企画されています。
会議の委員に限らず、育成団体の方々の他、市民遺産に関心のある方なら
だれでも参加できます。

日時:3月20日(水・祝)
   17時~
場所:太宰府館3階まほろばホール
会費:1,000円

参加を希望される会員の方は広報部鳥までメールか、コメントでご連絡
くださいませ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北野天満宮の鷽替神事 その3

2013年03月04日 | 各地のうそ替え

鷽替神事に参詣された地元の人々でにぎわった北野天満宮。


本殿の左右には狛犬ならぬ、金と銀に塗られた石製の鷽が鎮座しています。




向かって右手に銀の鷽




向かって左手に金の鷽


由来によると、天喜二年(1054)に御冷泉天皇の御感夢から造営され、
幾たびの争乱により焼失したが、承応三年(1654)に久留米藩主により
再建されたと記されています。


3月24日、旧暦の命日には千燈明祭が行われます。


宮司さまから鷽替神事や木鷽についてのお話を伺い、天満宮を後にしたのは
午後7時過ぎ・・・。
本殿の上には満月が輝き、紅梅や白梅の薫りが優しくただよう春のひとときを
過ごさせていただきました。
来年の2月25日は木鷽を買って、鷽替神事に参加したいと思った広報部鳥でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月の行事予定

2013年03月02日 | 定例行事

春一番の便りを聞き、明日は3月3日曲水の宴が催されます。

3月の行事予定
○太宰府市環境美化センターでの植樹作業
日時;3月5日(火)
場所;太宰府市高雄(太宰府市環境美化センター)
※詳しくは会長までお問い合わせください。

○木うそ絵付体験教室
日時;3月10日(日) 
   11時~15時
場所;太宰府館2階木うそ絵付教室
材料費;1,000円
所要時間;40分程度
※通常、事前申し込みが必要な木うそ絵付体験ですが、毎月第2日曜日は
飛び込みでどなたでも絵付体験ができます。

○承天寺別院での下草刈り作業
日時;3月17日(日)
   10時~正午頃まで
場所;太宰府市内山(承天寺別院境内地)
持参するもの;飲み物、防寒具など
※下草刈り道具は保存会所有のものがありますので、手ぶらで参加OKです。

○太宰府市民遺産パネル展
期間;3月19日(火)~3月24日(日)
場所;九州国立博物館1階エントランスホール
※認定市民遺産や市民遺産候補を紹介するパネル展です。太宰府の木うそも
パネル展に参加していますので、ぜひご覧くださいませ。

○門前まつり木うそ無料絵付体験教室
日時;3月20日(水・祝)
   10:00~木うそなくなり次第終了
場所;太宰府天満宮絵馬堂
個数;300個限定
※くわしくは、
http://www.dazaifu.org/news/2012/01/post-28.html

○第3回太宰府市景観・市民遺産会議
日時;3月20日(水・祝)
   13:30~16:00
会場;九州国立博物館1階ミュージアムホール
定員;300名
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする