太宰府木うそ保存会

木うその技術伝承と原木育成を目的とした会です。木うその歴史や会の活動内容などを紹介します。

要約筆記の会30名様、絵付け体験されました。

2012年01月31日 | 絵付体験
平成24年1月29日(日)午前10時から太宰府館2階の体験教室で
木うそ絵付け体験が行われました。


この日、来られたのは太宰府要約筆記の会の方々です。
要約筆記は耳の不自由な方へ筆記で内容を要約して伝える文字の手話と
言われています。
会長と広報部鳥で木うその由来などをゆっくりと解説しました。


30名だったので、1時間づつ15名交代で絵付けをしました。
保存会員が5名集合し、絵付けをお教えしました。


いつものように言葉だけでは絵付けの仕方をお教えするのは難しいため、
一緒に絵付けをしながら木うそを塗っていきました。


皆さん、上手に絵付けをされていました。

太宰府要約筆記の会のメンバーの方々、これからも頑張ってくださいませ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年会のご案内

2012年01月25日 | 定例行事
新年会のご案内です。

(日時)平成24年1月27日(金)
    午後6時半~
(場所)寿し栄
(会費)2,000円



1月25日は初天神。
大阪天満宮や亀戸天神ではこの日に鷽替を行っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成24年1月7日、鷽替神事 その2

2012年01月18日 | 太宰府の木うそ展
太宰府天満宮の絵馬堂前が、夕闇に染まり始めるころ・・・。


注連縄で四方を囲まれた巨大な木うそ像が設置されました。
午後6時から太宰府天満宮の社務所では木鷽の販売が開始され、今年は800個が
用意されました。


夜7時前になると、神職さんの差配で神事が始まりました。


神事に参加する人々はそれぞれが新たに木鷽を手作りするか、購入するかして
参加しています。


小さな子供たちも多数参加していました。


木鷽を交換するには掛け声が必要です。
江戸時代以降、去年までは「替えましょ、替えましょ」の声を掛け合いながら、
木鷽が交換されていました。


しかし、なぜか今年は「替えましょ、替えましょ、木鷽を替えましょ」と掛け声が
変更されていました。

約500名ほどが参加していた今年も押しくらまんじゅう状態。
神職の進行により、替え合いが中止され、いよいよ当たり言葉が発表です!

つづく・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原木も芽吹いてきました! 承天寺別院での下草刈り作業

2012年01月16日 | 太宰府市内での原木育成
平成24年1月15日、午前10時・・・。
承天寺別院での今年初めての下草刈りとマーキング作業をしました。


集まったのは11名の太宰府木うそ保存会員の面々。
それぞれが道具とマーキングテープを持って、作業開始です。


背丈よりひょろっと長く伸びたコシアブラにマーキング。


下草刈りを続けた結果、原木が予想以上に乱立していることが判明しました。


まだまだ寒い日が続きますが、山の中では春の訪れが見受けられ・・・。

参加された保存会員の皆様、寒い中お疲れ様でした。

来月は2月19日(日)に作業を行います!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月の行事予定

2012年01月12日 | 定例行事
鏡開きが終わり、太宰府天満宮周辺の喧騒もやや落ち着いてきました。
昨年は震災や原発など大変な一年でしたが、今年はよか年になりますように。



1月の行事予定
○四王寺・市民の森 市民参加の森作りワークショップ
日時;1月14日(土)
   午前10時~午後2時
集合場所;観世音寺公民館
持参するもの;弁当、水筒
作業内容;森の手入れなどの作業を体験します。
問い合わせ先;太宰府市役所 都市整備課景観・歴史のまち推進係

○承天寺別院での下草刈りとマーキング作業
日時;1月15日(日)
   午前10時~正午頃まで
集合場所;承天寺別院境内地
     ※ただし、初めて参加される方は午前10時に竈門神社前で会長の
      軽トラックが待機していますので、そちらに行かれてください。
持参するもの;下草刈り道具、防寒具、飲み物など

○新年会
日時;1月27日(金)
   午後6時半~
場所;寿し栄
会費;2,000円
※1月20日までに事務局へ参加・不参加をお知らせください。


   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成24年1月7日の鷽替神事 その1

2012年01月09日 | 太宰府の木うそ展
新春1月7日は太宰府天満宮の鷽替神事の日です。

鷽替神事に参加するには木うそが必要です。
木うそは一年ついてしまった嘘を託す形代の役割があり、それを天満宮の境内
で替えあうことにより、誠へと替えていただくための祭具です。

そのため、昔から木うそは自分で手作りしたり、作れない人は購入したりして
毎年新しい木うそで神事に参加します。


太宰府木うそ保存会では自ら手作りして神事に参加する古来からのやり方を
復活させようと昨年から1月7日に木うその絵付教室を行っています。
今年も午後3時頃から徐々に絵付けに来られる方が増えてきて・・・。


午後3時半頃に、太宰府市教育委員会が開催した馬場10次遺跡の現地説明会
に来られた方々がどっと太宰府館2階に来られました。




遺跡から出土したガラス瓶や中国陶磁器などの説明が終わった後、広報部鳥に
よる展示のギャラリートークを行いました。


ギャラリートークが終了すると、午後4時頃には絵付体験教室は満員御礼。


鷽替神事に参加する会員も今晩持って行く木うそを仕上げています。


約30分ほどで、上手に出来あがりです。


自分で絵付けした木うそを鷽替神事に持っていくのはもったいないけど、これ
で金鷽が当たるかも・・・。絵付体験教室は午後6時に終了しました。


午後6時過ぎ、太宰府天満宮の参道が夕闇に沈むころ・・・。
鷽替神事と鬼すべの案内看板が設置されていました。

いよいよ鷽替神事の会場へ移動します。

つづく・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は木うそを作って、鷽替神事へ行きましょう!

2012年01月06日 | 太宰府の木うそ展
いよいよ明日は鷽替神事が行われます。
鷽替神事に参加するには欠かせない祭具が木うそです。
江戸時代初期頃には鷽替神事が行われていたことが分かっていますが、
昔は自分で手作りするか、購入するかした木うそで神事に参加していました。

そこで、保存会では1月7日に木うその絵付けを実施し、自分で手作りした
木うそで鷽替神事に参加するイベントを昨年から行っています。


絵付けをする会場は「太宰府の木うそ」展を開催している太宰府館2階ギャラリー
側の「木うそ絵付け体験教室」です。
10時~18時まで開催していますが、用意している木うそがなくなると終了とな
ります。


金・銀・銅鷽も展示中です。


復刻した張り子鷽もご覧いただけます。

1年間、心ならずもついてしまった嘘を手作りした木うそに込めて、天神さまの
誠心に替えていただきましょう。
さらに、金うそが当たれば、一年の大幸運間違いなし!!です。

保存会員の皆様は、ぜひ絵付け用の木うそをなるべく多くご持参くださいませ。
広報部鳥は今から夜なべします!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年

2012年01月02日 | 日記

新年あけましておめでとうございます。
太宰府は寒いお正月になっております。


2日目は太宰府天満宮のご本殿は雪をいただき、
時折雲間からすがしい朝日が差しています。


参道北側にある太宰府館では「木うそ展」を開催中です。
7日夜の「うそ替え」神事の日まで観ることが出来ますので、
多くの方のご来場をお待ち申し上げております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする