今日の天気は、晴れたり曇ったりでしたが夕方には雨が降りました
植木鉢には、良かったと思います
総社市下原「県道278号線沿い」の山崎六地蔵磨崖仏に行きました
山崎六地蔵磨崖仏(ヤマザキロクジゾウマガイブツ)全景↑
磨崖仏、道清という人が大願主となって、人々の死後の世界のご利益のため
信者の協力を得て、応永五(1398)年8月に造立したと言われています
左が不動明王坐像↑ 六体の地蔵菩薩立像を彫っています ↑
六地蔵は、高さ3m、幅3.6mの花崗岩の中ほどに刻まれています
細長いポールに、以下の説明が書かれていました
「六体の地蔵菩薩像と一体の不動明王像がわずかに残された岩壁に刻まれてい
ます。銘文も刻まれ応永五年(1398年)に願主である道清が多くの人々の
労力をいただいて、あまねく人々への恩恵のために造ったというものです。
磨崖仏の刻まれた伊与部山は新本川と高梁川のまじわるところに張り出して
おり、堤防のなかった当時は通行の難所であり、人々の安全をとくに祈願し
たものと思われます。」と書かれていました
隣には別石で阿弥陀三尊磨崖仏↑ こちらは江戸期
ひとりごと・・・とても大きな岩に、刻まれていました!