今日は午前中は曇り空で、午後は曇りから時々晴でした
やはり、陽が当たると暑くなります。
この時期に車で走っていると、道路際の山に緑の葉っぱの中に
白い葉っぱを目にしまが、マタタビと言う植物です
マタタビは日本の北海道~九州全土の野山に自生している落葉蔓性低木です
マタタビを見つけました↑
マタタビの葉は、梅雨の時期になると白くなり
花の開花時期を過ぎると葉の色は元の緑色に戻るので
花が咲く時期のみの特徴だそうです
この白い葉は、葉の表層が浮き上がって空気が入り込み
光を反射して白く見えているだけだそうです
6月ごろに咲く、マタタビの花です↑
マタタビの花は、甘めの香りがある小さな白い花で
花が咲かないマタタビの木も有るようです
ひとりごと・・・自然界には、いろんな変わった植物が有るなぁ!