先週、8月末にキッチンをリフォームしました。
システムキッチンの入れ替えと壁、床、天井のクロス張り替えです。
冷蔵庫も消費電力の少ないタイプに買い換えました。
冷蔵庫の場所はキッチンの一番奥にあり食器棚を出さなければ移動できません。
なのでキッチンリフォームの最終日にあわせて配送を家電量販店に依頼しました。
反省点を振り返りつつ、手前みそですがキッチン公開です。
以前使用していた冷蔵庫は415Lで取っ手が右で左に開くサンヨー製品でした。
今回購入したのは302Lで取っ手が左で右に開く日立の製品です。
そうなんです、開きが逆なんです。そこまで確認していなかった。
そのせいで冷蔵庫のドアをマックスに開けると
レンジフードの『強』のスィッチに接触するんです。
(スィッチが入った時は驚きました(@_@;))
反省点は、容量や消費電力、価格にばかり気にして
使い勝手や配置についての配慮が足りなかった。
交換も考えたのですが、せっかく中身を詰めた食器棚をまた空にして、
食器の移動も含めて冷蔵庫の交換、配送、設置を依頼するのは、
いかがなものかと、というよりも疲れるような気がしました。
なんとか工夫します。(^^ゞ
木目調のどっしりしたタイプでした。
今回はすっきりしたクタイプにしました。(予算の都合もあって(笑))
クリナップのラクエラのシンシアシリーズに決めました。
レンジフードの手入れにめっちゃ時間がかかり、
そのわりにきれいになったという達成感がなかったんです。
もっと手軽に手入れができるようなレンジフードはないものかと思っていました。
新しいのに替えるしか方法はないだろうとリフォームに踏み切りました。
話が長くなりますので、その2に続きます。