今年の年末年始につきましては2023年12月26日〜2024年1月8日まで休業致します。新年は1月9日より営業致しますので何卒宜しくお願い致します。 . . . 本文を読む
鎌倉と春日の教室は教室後にお茶の時間があり、美味しいお菓子を生徒さんから頂くことも♥コロナも少し下火になり、今月は珍しい海外のお土産もありました。バングラデシュからチョコレート台湾のパイナップルケーキパリからはバラのティーシュガーとクッキーチョコと素敵なクリスマスナプキン加えて日本の美味しいお菓子もハラダのクリスマスギフト、珍しいシュトーレンも入ってます。虎月堂の大粒栗の黄玉まんオードリーの可愛い . . . 本文を読む
今日は冬至。庭の柚子がたくさん成って300個ほど取りました。まだ木には同じ位残ってます。昨日までに教室などでほとんど配り終えましたが今年の暑さは柑橘類には良かったみたい。みかんは40個、キンカンも2 00個ほど美味しく出来ました。大実金柑は甘くて種ごと食べられます。そして今年鎌倉で初めて実が付いた謎の柑橘も黄色く色づき、5個落ちて来ました。柚子と比べるとかなり大きくて切るとこんなかんじ。酸味はある . . . 本文を読む
今まで50年も通っていて、少しも気付いてあげられなくてごめんなさい(_ _;)11月7日放送の「マツコの知らない世界 タイルの世界」で紹介された新宿駅地下のレトロなタイル。良く見るととってもポップなかわいいタイルでした。取り壊されてしまうのが悲しい・・ . . . 本文を読む
鎌倉の店のネコの額スペースに生えていた木に突然実が付きました。ずっと昔に金柑の種を蒔いた記憶はあるのですが、一本は柚子のような、もう一本は大きな実が今年突然成りました。夏みかん位の大きさですが、ぶどう状に付いているのはまさかグレープフルーツ? . . . 本文を読む
11月2日〜4日まで今年も人形市に出店しました。11月とは思えない暖かさの3日間の今日は中日。連日多くの方にいらして頂き、本当にありがとうございます。人形町といえば大好きな重盛永信堂のイカリ煎餅、おもたせで柳屋さんの鯛焼きや今半のすき焼きコロッケ、壽堂の黄金芋、わしやのべったら漬などなど。夕飯は「すすぎ」の天ぷらと人形町の美味しい味も堪能させて頂きました。天ぷら「すすぎ」はひとつずつ . . . 本文を読む
11月2日〜4日まで今年も人形市に出店しました。11月とは思えない暖かさの3日間の今日は中日。連日多くの方にいらして頂き、本当にありがとうございます。人形町といえば大好きな重盛永信堂のイカリ煎餅♥おもたせで柳屋さんの鯛焼きや今半のすき焼きコロッケ、壽堂の黄金芋、ハマヤ商店の富貴豆、わしやのべったら漬などなど♥♥夕飯は「すすぎ」の天ぷらと人形町の美味しい味も堪能させて頂きました。天ぷら . . . 本文を読む
毎日、息もつかずに仕事に追われている中、生徒さんの軽井沢の別荘に泊りがけでお邪魔しました。もうおひとり別荘をお持ちの方と3人で夜は「酢重」でお食事して翌日は別荘地内を散策。お話が楽しくて、遠出はしないでも付近の紅葉だけですっかり癒やされリフレッシュしました🍁軽井沢で見つけた謎の植物。。花は百合に近い?そうですが? . . . 本文を読む
明日はひな祭りですね~♥婦人公論2023年3月号「アートな人」コーナーにつるし飾り作品が掲載されました。よろしければ書店で手にとって見て下さいね。後ろの方、全部で6ページのカラーグラビアです。コロナも収束に向かい、各地でひな祭りのイベントが復活していて大変嬉しいです!三大吊るし飾りと言われる伊豆稲取、福岡柳川、山形酒田にも是非足を運んで見て下さいね。 . . . 本文を読む
時々テレビで見かける畑の中に行列が出来る玉子サンドで有名なヤマモトヤさんの玉子サンドは後楽園のドンキで普通に買えます。春日教室のお昼で頂きましたが、玉子不足の中、こんなに厚くていいのかしら? . . . 本文を読む
鳥インフルエンザや飼料の高騰で玉子の価格が上がってますね。物価の優等生と言われる鶏卵ですが、ケージ飼いのニワトリは卵を産む機械のようで哀れです。初産から卵の大きさも次第に大きくなり、メスの鳥さんは卵詰まりで命を落とす事が多く、卵を産むのも命がけなんです。我が家のチャボさんも産む前は痛いのか、少し鳴声を出します。普段からなるべく自由に歩き回れる平飼い鶏の玉子を購入するようにしていますが、こらちは値段 . . . 本文を読む
昨年末辺りからコロナで控えていた女子会が開かれるようになりました。ママ友と出掛けた横浜の高台にあるレストランランチ(6800円)はこんな感じお値段ほどではなかったかな?大学の友人との新年会は新橋の第一ホテル。こちらはお勧めの「5時間女子会プラン」メインディッシュは3種類から選べておかわり自由のフリードリンク。デザートてんこ盛りでお喋りも弾むリ . . . 本文を読む