古布・和布・ちりめん細工と和の暮らし

縮緬細工をはじめ、和布、古布を使った小物作品の紹介。
着物、和の暮らし、鳥にまつわる生活雑感をつづる。

花火の夏帯

2005-08-02 22:29:22 | 着物・帯
今日は江ノ島の花火大会! 7~8月は毎日のようにどこかで花火大会をやっている。つくづく日本人は花火が好きなんだなぁと思います。どうしても花火の柄の夏帯が欲しくて、やっと見つけたのが絽の手描き染め名古屋帯。中野区江古田の丸英商事さんで購入しました。こちらは手描き帯の専門業者。季節ごとに新作帯のご案内を頂きます。しかも、気に入った柄がない場合比較的安い値段でオーダーも可能です。着物や帯を選ぶ時、季節感 . . . 本文を読む
コメント (4)

すずめ柄の浴衣

2005-07-30 14:51:09 | 着物・帯
浴衣の季節になりました!若い人が浴衣を着る機会が増えてきたのは大変嬉しいことです。 おばさんは浴衣を着て外を歩くのは意外と抵抗があったりして、外出時にはあまり着ないのですが、家の中で愛用しているのは大好きな雀柄の浴衣。ふくら雀があっち向いたり、こっち向いたり、楽しいでしょ?着られなくなったら可愛い雑巾にでもしましょ♪ . . . 本文を読む
コメント

古布 -親孝行柄-

2005-07-20 23:01:04 | 着物・帯
真っ赤なこどもの着物だった布、かわいい子供柄がついている。なにげに良く見ると柄は3パターンで①魚が氷の上に跳ねている②ひょうたんで川の水を汲んでいる③雪の中で筍を掘っている…。 なんと、これ全て親孝行の故事にちなんだもの。②は良く知られている滝の水がお酒に変わる「養老の滝孝子伝説」①と③は中国故事二十四孝の中の①王祥「氷に臥して鯉を求める」と③孟宗「竹に哭き筍を生ず」 いずれも親のために孝行息子が . . . 本文を読む
コメント

祇園祭 -山鉾柄の着物-

2005-07-19 23:31:02 | 着物・帯
昨日の帯はやっぱり山鉾ではないなぁと納得しつつ、他にはなかったか箪笥の中を覗いてみると、細かな小紋柄に一面祇園祭の山鉾巡行の様子を描いた着物が見つかりました。 長刀鉾が確かにあるし、他に橋弁慶やら天神山、船鉾など10種類ほど確認できました。普段気にも留めない着物の柄ですが、仔細に見ると結構面白いものですね。特に昔の着物の柄には諺や判じ物など現代人にはすぐには分からないものも多くあるようです。明日は . . . 本文を読む
コメント

祇園祭 -山鉾の帯?-

2005-07-18 23:10:51 | 着物・帯
先ほどテレビを見ていたら祇園祭山鉾巡行の様子が映し出されていた。 あー、もう夏なのね。今年も京都に行きそびれちゃった…。京都出身の友人は毎年7月に入ると、いつ帰ろうかと落ち着かない。鉾立てから始まり宵山、山鉾巡行と一連の行事は古都を故郷に持つ彼女にとって夏を迎えるための儀式のようなものなのかもしれない。とりわけ彼女は祇園祭の別名でもある屏風祭(旧家所蔵の美術品とも言うべき屏風が宵山の期間だけ公開さ . . . 本文を読む
コメント