毎年恒例の9月大歌舞伎、秀山祭ということで吉右衛門さんメインなのですが、吉さまの素晴らしさは一閑人さんにお任せするとして、私は團十郎さんと左團次さんの身替座禅。分かりやすくて茶目っ気たっぷりで、気楽に楽しめます。團十郎さんとは同じ「無間地獄」を味わった同士、すっかり回復されて大活躍のご様子に嬉しさも一入です。
玉三郎の阿古屋も良かったですね。お三味線を琴や胡弓のように弾くなどという技も、誰でもできるという訳ではなく、鍛錬の賜物でしょうか。それに相変わらずの美貌!今回、前から3列目の距離でじっくり観覧できましたが、やはり玉さまは美しゅうございました。それから衣装の細部が良く見えて、孔雀の羽が立体的になっているのに初めて気が付きました。豪華だけれど重そう~。
玉三郎の阿古屋も良かったですね。お三味線を琴や胡弓のように弾くなどという技も、誰でもできるという訳ではなく、鍛錬の賜物でしょうか。それに相変わらずの美貌!今回、前から3列目の距離でじっくり観覧できましたが、やはり玉さまは美しゅうございました。それから衣装の細部が良く見えて、孔雀の羽が立体的になっているのに初めて気が付きました。豪華だけれど重そう~。
玉三郎さん、当り芸♪♪堪能させて頂きました。
播磨屋さんのファンとしては、熊谷陣屋の直実で
吉さまの色気に・・・圧倒されて来ました♪♪♪
二人汐汲も当代の女形の玉三郎さん、福助さんの芸の競演にまたまた堪能でした。
いやぁーーー!美しかったです。幻想の世界でした。