またひとつ楽しいこと見つけました
今、嵌ってるのが一閑張り(一貫張り)ってやつです~
これもエコの一環やけど、古くなったり汚れてしまった籠やザルやお盆etcに・・・
和紙(着物のたとうしや、習字の書損紙)を2重に貼って、乾いてから古文書や絵や布を貼り仕上げに
柿渋液を塗る~意外と簡単やで
柿渋は日に当てるほど、色濃く艶が出て丈夫になりますよ。
お道具を入れる大きな籠
楮の入った和紙に、蓮の絵を描いて幟の端切れの持ち手をつけました~
少し小ぶりの籠に、古~い男児着物の鯉柄が素敵だったので、無理やり?張ってみた
昔のしっかり編んであるカゴやけど、かなりくたびれてたので大漁旗を貼っちゃいました
私も早く仲間に入れて貰わなくっちゃ~~~
イイ感じだすね。。ほんとに
しかし、構想は湧いてくるんやけど、仕事は手抜きが多いっす
いろいろやってみて得たことは、布の場合大きいものを貼ると乾くと縮んでつってしまう
やっぱり和紙がいいと思う~部分的に布を貼るなら大丈夫!
以上!反省点!
挑戦してみてくだされ
何でも石の上にも三年ですわ・・
好奇心で飛びついて、基本が出来てません
今度は裂織したいな・・・またゆうとる
私も籠探して洗って用意しましたに
ええのんつくりまひょ