道の駅「ガレリアかめおか」の朝、昨日ほどではないが、晴れています。
小学校のチャイムが鳴った、8時半だ・・・一時限目が始まる。
なにか急にかき立てられるように、行動開始近くの亀山城から見物です。
10分もすると、城跡に着いたが、駐車場がない、外周を回ってみると、広い駐車場があった。
立派な建物があって、大勢の人が掃除をしています。



どうも場違いであった、城壁は当時のものだったろうが、かなり前からこれ↓

皆さん多きな声で、挨拶をしてくれる・・・となると居心地が悪く早々に退散
国道9号線を北上して、福知山城へ向かいます。途中ガソリンの値段を見たが、京都は安いプリカ一万円で155円、現金だと158円なのです。
滋賀では163円、一番高かったのは高速の宝塚付近で173円

福知山城では直ぐに、無料駐車場が見つかった、結構立派なお城です。

昇龍橋を渡って、城へ登ります。

石の大きさがバラバラでいいですね。

お城です。

城内の井戸

ここも城内は撮影禁止、この城も明智光秀が創建したもの、何もなかった湿地に由良川の治水をして、城を作り、街を作った。
だから400年以上も経った今でも、福知山の人は光秀を偲んで、盆踊で彼の歌を唄う。
◇明智光秀丹波を拡め ひろめ丹渡の福知山
◇お前見たかや お城の庭を 今が桔梗の花ざかり
・・・・・・・・・・・・
川に囲まれた地形


JR福知山線は京都につながって、JR山陰本線が交わり、北近畿タンゴ鉄道が北へと走る交通の要

城壁の石に混じる、墓石や五輪塔・・・・先祖をうやまう心が希薄だったかな?


城の前にある立派な無料駐車場

これから竹田城跡へ行くので、途中の道の駅「あおがき」にセットして昼食をしようと思った、これが間違いだった。

途中から極端に道が狭くなって、戻ろうとしてもUターン出来ない、垂れ下がった枝にぶつかるし、これでも立派な国道なのです、山頂付近から兵庫県に入った。

幸い車に出会わずに無事に抜けた、出会っても離合で来なかった。多分どちらかが1~2Km下がらないといけなかった。
道の駅について一息ついて、遅い遅い昼食なので、今日も手打ちそばで済ませた。

3時半に竹田城跡近くまでたどり着いた、明日早く登ろうと、早いが日帰り温泉を探して、疲れを取った。
ゆっくり浸かったと思ったが、まだ5時前なので、お城に行く駐車場まで、様子を伺いに行ってみる。
立派な駐車場があって、ここからは通行止めで、あるいて50分程度で、山の上の城壁に辿り着くらしい。

望遠に変えて・・・・

地図があったので、ルートを確認していると、青年二人が話しかけて来て、雲海の写真を撮るなら「立雲狭」が良いと言われ、駐車場も整備されているの泊まれると、行き方を教えてくれた。
行ってみると、ここも途中から車一台がやっとだが、5分程度で駐車場に出た。
先客が一台いて、山頂への道を聞いてみると、親切に教えてくれて、初めてでは無理かもしれないので、一緒に行ってくれると言う。
駐車場には簡易トイレもあって、静かで良い所、ビールを飲みながら、ゆっくりと夕食をした。
テレビ映らない、wifiはhで遅い、明日は早いので、早く寝るかと寝床に着いたが
寝付かれない、そう言えば最近は夜更かしが当たり前になっていた。
11時をすぎたので、トイレでもして寝ようと外に出ると真っ暗、ヘッドライトをつけてトイレにあるいて行くと、ガサガサと音がする。
猪か野犬かが、ペットボトルの回収ボックスを倒している。くわばら・くわばら・・・
小学校のチャイムが鳴った、8時半だ・・・一時限目が始まる。
なにか急にかき立てられるように、行動開始近くの亀山城から見物です。
10分もすると、城跡に着いたが、駐車場がない、外周を回ってみると、広い駐車場があった。
立派な建物があって、大勢の人が掃除をしています。



どうも場違いであった、城壁は当時のものだったろうが、かなり前からこれ↓

皆さん多きな声で、挨拶をしてくれる・・・となると居心地が悪く早々に退散
国道9号線を北上して、福知山城へ向かいます。途中ガソリンの値段を見たが、京都は安いプリカ一万円で155円、現金だと158円なのです。
滋賀では163円、一番高かったのは高速の宝塚付近で173円

福知山城では直ぐに、無料駐車場が見つかった、結構立派なお城です。

昇龍橋を渡って、城へ登ります。

石の大きさがバラバラでいいですね。

お城です。

城内の井戸

ここも城内は撮影禁止、この城も明智光秀が創建したもの、何もなかった湿地に由良川の治水をして、城を作り、街を作った。
だから400年以上も経った今でも、福知山の人は光秀を偲んで、盆踊で彼の歌を唄う。
◇明智光秀丹波を拡め ひろめ丹渡の福知山
◇お前見たかや お城の庭を 今が桔梗の花ざかり
・・・・・・・・・・・・
川に囲まれた地形


JR福知山線は京都につながって、JR山陰本線が交わり、北近畿タンゴ鉄道が北へと走る交通の要

城壁の石に混じる、墓石や五輪塔・・・・先祖をうやまう心が希薄だったかな?


城の前にある立派な無料駐車場

これから竹田城跡へ行くので、途中の道の駅「あおがき」にセットして昼食をしようと思った、これが間違いだった。

途中から極端に道が狭くなって、戻ろうとしてもUターン出来ない、垂れ下がった枝にぶつかるし、これでも立派な国道なのです、山頂付近から兵庫県に入った。

幸い車に出会わずに無事に抜けた、出会っても離合で来なかった。多分どちらかが1~2Km下がらないといけなかった。
道の駅について一息ついて、遅い遅い昼食なので、今日も手打ちそばで済ませた。

3時半に竹田城跡近くまでたどり着いた、明日早く登ろうと、早いが日帰り温泉を探して、疲れを取った。
ゆっくり浸かったと思ったが、まだ5時前なので、お城に行く駐車場まで、様子を伺いに行ってみる。
立派な駐車場があって、ここからは通行止めで、あるいて50分程度で、山の上の城壁に辿り着くらしい。

望遠に変えて・・・・

地図があったので、ルートを確認していると、青年二人が話しかけて来て、雲海の写真を撮るなら「立雲狭」が良いと言われ、駐車場も整備されているの泊まれると、行き方を教えてくれた。
行ってみると、ここも途中から車一台がやっとだが、5分程度で駐車場に出た。
先客が一台いて、山頂への道を聞いてみると、親切に教えてくれて、初めてでは無理かもしれないので、一緒に行ってくれると言う。
駐車場には簡易トイレもあって、静かで良い所、ビールを飲みながら、ゆっくりと夕食をした。
テレビ映らない、wifiはhで遅い、明日は早いので、早く寝るかと寝床に着いたが
寝付かれない、そう言えば最近は夜更かしが当たり前になっていた。
11時をすぎたので、トイレでもして寝ようと外に出ると真っ暗、ヘッドライトをつけてトイレにあるいて行くと、ガサガサと音がする。
猪か野犬かが、ペットボトルの回収ボックスを倒している。くわばら・くわばら・・・