ヒナフキンのスサノオ・大国主ノート

「神話探偵団~スサノオ・大国主を捜そう!」を、「ヒナフキンのスサノオ・大国主ノート」に変更します。雛元昌弘

「縄文ノート80 『ワッショイ』と山車と女神信仰と『雨・雨乞いの神』」の紹介

2021-06-19 12:17:46 | 日本民族起源論
 はてなブログに「縄文ノート80 『ワッショイ』と山車と女神信仰と『雨・雨乞いの神』」をアップしました。https://hinafkin.hatenablog.com/
 アフリカからの神山天神信仰の伝播ルートに関心があり、6月17日NHKのBSプレミアムカフェ再放送の「雨を呼ぶ神 マチェンドラ ~ネパール・30万人の祈り~(2001年)」を見ていましたら、神木信仰の20mを超える山車とともに、なんと「ワッショイ ワッショイ」の掛け声が聞こえてきたのです。
 木の山車を組み立てるツルで編んだ綱を引くときや山車を引くときの掛け声です。さらに「マチェンドラ」は観音様(観音菩薩)というのですから、女神になります。仏教と習合する前の原ネパール宗教では女神信仰だったのです。
 さらにさらに、マチェンドラは「雨の神」なのですが、「霊=靈(旧字体)=雨+口口口+巫(みこ)」(倭音:ひ・ぴ、呉音:リョウ、漢音:レイ)ですから、巫(巫女)が雨乞いをするという字であり、中国や日本でも「雨乞い」の女神信仰があったと思われます
 「縄文ノート41 日本語起源論と日本列島人起源」では、国語学者・大野晋氏のインド・ドラヴィダ族の1月15日の赤米粥を炊いて「ポンガロー、ポンガロ!」と叫び、お粥を食べ、カラスにも与えるポンガロの祭りと青森・岩手・秋田・新潟・茨城・長野の小正月(1月15日)に小豆粥を食べ、カラスに米や餅を与え「ホンガホンガ」「ホンガラホーイ ホンガラホーイ」と囃す風習との類似性を取り上げ、「他の宗教行事に特有な『希少性・固有性・継承性』のある単語、『どんど焼き、左義長』などの意味不明語や群馬県片品村の猿追い祭りで地面に赤飯を投げ合う『えっちょう・もっちょう』の掛け声、多くの祭りの『わっしょい』『えっさ』『どっこいしょ』『そーりゃ』『ナニャドラヤ』などの掛け声のルーツについても検討してみるべきと考えます」と書きましたが、「ワッショイ ワッショイ」はネパールにありました。単なる「空耳」とは思えません。
 本ブログのテーマの「スサノオ・大国主建国論」としても、呉音漢語・漢音漢語の前からあった倭音倭語のうち「希少性・固有性・継承性」のある意味不明語について、そのルーツがどこにあるのか、考えてみていただければと思います。雛元昌弘



□参考□
<本>
 ・『スサノオ・大国主の日国(ひなこく)―霊(ひ)の国の古代史―』(日向勤ペンネーム)
 ・『邪馬台国探偵団~卑弥呼の墓を掘ろう~』(アマゾンキンドル本)
<雑誌掲載文>
 2017冬「ヒョウタンが教える古代アジア”海洋民族像”」(『季刊 日本主義』40号)
 2018夏「言語構造から見た日本民族の起源」(『季刊 日本主義』42号)
 2018冬「海洋交易の民として東アジアに向き合う」(『季刊日本主義』44号)
 2019春「漂流日本」から「汎日本主義」へ(『季刊 日本主義』45号)
<ブログ>
  ヒナフキンのスサノオ・大国主ノート https://blog.goo.ne.jp/konanhina
  ヒナフキンの縄文ノート https://hinafkin.hatenablog.com/
  帆人の古代史メモ    http://blog.livedoor.jp/hohito/
  邪馬台国探偵団   http://yamataikokutanteidan.seesaa.net/
  霊(ひ)の国の古事記論 http://hinakoku.blog100.fc2.com/


最新の画像もっと見る

コメントを投稿