ヒナフキンのスサノオ・大国主ノート

「神話探偵団~スサノオ・大国主を捜そう!」を、「ヒナフキンのスサノオ・大国主ノート」に変更します。雛元昌弘

神話探偵団73 播磨のスサノオ

2009-11-07 15:13:09 | 歴史小説
射楯兵主神社の茅の輪くぐり(播磨国総社)


「ボクちゃん、今日の予定を説明してくれない」 ヒメの指令はいつも素早い。そして、何故か、いつも準備しているボク。なぜこんな役割になったのか、と思いながら、高木はいそいそとスケジュールと地図のコピーを配った。
「まず、スケジュールですが、スサノオの痕跡を追って、射楯(いたて)大神と兵主(ひょうず)大神を祀る射楯(いたて)兵主神社、通称・播磨国総社からスタートします。射楯大神はスサノオの子の五十猛(いたける)命とされ、兵主大神は大国主の別名で、伊和大明神とも言われています。続いて、ヒメの実家の白国の裏山の広峰山に登り、スサノオを祀る牛頭(ごず)天王社総本宮の広峯神社を見学します。
 その後、高砂・加古川に移動し、大国主と少彦名が造った「石の宝殿」と天皇の石棺材として有名な竜山石の石切場、天皇の即位式に使われる「高御座(たかみくら)」と同じ名前の「高御位山」の麓の高御位山神社、ヤマトタケルが生まれたという伝説があり、その母の景行天皇の正妃、針間伊那毘能大郎女(はいまのいなびのおおいらつめ)が葬られたという日岡山、縁結びの謡曲「高砂」で有名な高砂神社などを回ります。そして、帰りに新羅(しら)国ゆかりの白国神社を見て、ヒメの実家に向かいます」

「13日のスケジュールも説明しておいてよ」
「翌日は、大国主デーになります。まず、東に向かい、奥津島比売命が大国主の子の阿治志貴高日子根 (あじすきたかひこね)神=を産んだ地とされる、西脇市の「袁布(をふ)山」あたりの「古奈為(こない)神社」を訪ねます。この阿治志貴高日子根神は、古事記によれば迦毛大御神と呼ばれています。続いて、阿治志貴高日子根神が神宮を造ったと言われる神前郡の「新次(にいすき)神社」を訪ねます。
昼食は、姫路に帰り、生姜醤油で食べる「姫路おでん」とします。午後は西に向かい、大国主の子の伊勢都比古命・伊勢都比売命ゆかりの地の「伊勢神社」を見て、宍粟市の播磨国一宮、大国主・少彦名・下照姫を祀る伊和神社を見ます。たつの市に引き返して、「野見宿禰の墓」、発生期の前方後円墳や珍しい中方双方古墳のある「養久山古墳群」、画文帯環状乳三神三獣鏡が発見された3世紀中頃の「綾部山三九号墳」、三角縁神獣鏡5面が発掘された3世紀後半の前方後方墳の「権現山五一号墳」、阿蘇山凝灰岩の舟型石棺の蓋が発掘された雛山など、揖保川流域の古墳群を見ます。せっかくですから、軽く「揖保の糸」のソーメン流しを食べてはどうでしょうか。
最後は、大国主・火明命親子の伝説ゆかりの日女道(ひめじ)丘、姫路城に立ち寄り、ヒメの実家の白国に向かいます。この白国は、播磨国風土記では、大国主と日女道丘神が契りを交わした場所とされています。」

「ずいぶんと盛りだくさんね。14日は、どうなるの?」
「14日は、岡山県赤磐市に移動し、スサノオの十柄剣が祀られていたとされる石上布都(ふつ)御魂神社を見ます。せっかくですから、ヒメが構想中の『桃太郎殺人事件』の取材を兼ねて吉備津神社と楯築古墳・造山古墳、温羅(うら)伝説の鬼城に寄り道してはどうでしょうか。最後は、広島県の福山市に移動し、スサノオの蘇民将来で有名な素盞嗚神社を見ます。ここがゴールで、ヒメとカントクは新幹線の福山駅で乗車して下さい。ヒナちゃんと長老は車で出雲に向かいます。」
「ありがとう。さすが、東都大学出のボクちゃんの仕事は完璧だわ。姫路出身者よりもよく知っているじゃない」
「ホームページで調べるだけで、歴史、地理、所用時間、施設案内、名物料理などはまずわかりますね」 
「そうすると、現地に行って調べなくても、小説ぐらい書けちゃうじゃない?」
「テーマによると思いますよ。ホームページの情報はまばらで穴が一杯ありますから、実際に現地に行って調べないと、絶対にわからないことってありますね」
「そうよね。私とカントクなんて気まぐれだから、盛り上がってきたら、そのまま一緒に出雲に行くって言い出すよね。現地で考える、っていうのは大事だと思うなあ。では、ボクちゃんの大船に乗って、さあ、出発!」
またしても、ヒメの「右向け、左」の性格を見逃していたか。何度も振り回されていながら、いつまでたっても「気まぐれ、天の邪鬼」人間の行動パターンが高木には理解できないのである。
「おいおい、勝手に共犯者にしないでくれよ」 カントクは一応、口では異議を申し立てているが、目は完全に「それ面白いかも」というイタズラ坊主の輝きを見せていた。
駅前広場の駐車場に向かいながら、「長老と車は、多分、誰かのお古のレトロなポンコツ車ではないか」と高木は予想していた。やっぱり、そこには年代物の初代のオデッセイが待っていた。日本のミニバンの草分けで、7人乗りでセダン並みの走行性能を持っている。長老の行動パターンなら、高木にも多少は読める。相性というものであろう。
最初は、姫路城の東南にある播磨国総社に向かった。姫路城前の地下駐車場に車を停め、西門から本殿に向かった。
「ここは、正月には必ず参拝するのよ。参道は前に進めない位の人出なんだから」 ヒメは懐かしそうに説明した。
「しかし、ヒメの実家は白国神社の氏子ですよね?」 高木は、今回、秘かにヒメのこと全てを聞いてみようと思っていた。
「そうなんだけど、母の実家がこの近くで、こちらの方が従兄弟達が多いので、いつも遊びにきていたのよね。正月は2つの神社をはしごしてたことになるね」
「それって、本当の狙いはお年玉のはしごじゃないの?」 マルちゃんがいつものように突っ込む。
「ところで、ヒメはその時、射楯大神と兵主大神、あるいは五十猛命と大国主にお参りする、という意識はあったの?」 カントクはやはり、神にこだわっている。
「そうねえ。誰が祀られていたかなんて、考えてもいなかったよね。ただ、あこがれの男の子のことを祈っていただけかな。」
「そこが、日本人の面白いところなんだね。キリスト教徒やイスラム教と、仏教徒などは、神や仏を具体的にイメージしているよね。しかし、ほとんどの日本人は神社に詣って、そこに祀られている神のことをそんなには考えていない」
「最近まで、射楯兵主神社という正式な名前を知らなくて、ずっと総社(そうしゃ)と呼んでいたから、意識しなかったのかも知れない。播磨中の神々がここには祀られている、と教えられてきたからね」 あまりこだわらないヒメであった。
「ここには、正月には『茅の輪』が飾られていて、それを潜って参拝すると病気にならない、って言われていて、高校受験や大学受験の前には、試験当日に風邪を引きませんように、と祈りながら、『茅の輪』を潜ったことを思い出すなあ」 懐かしそうにヒメは話しながら、西門に向かい、総社御門の上に面白いものが展示してあるので見学しよう、と提案した。

(日南虎男:ネタモトは日向勤氏の『スサノオ・大国主の日国―霊の国の古代史』梓書院刊です)

ぶろぐ村バナー
にほんブログ村 小説ブログへ,にほんブログ村 小説ブログ ミステリー・推理小説へ,にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ,ブログランキング・にほんブログ村へ


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ダイセル人事最強 (刀剣愛好家)
2018-03-30 21:31:11
 ダイセルの特機開発部門の首席技師気になる。
返信する
GIC結晶が切り開く未来 (ハイテン金型屋)
2018-04-10 19:27:16
 久保田邦親博士ですね。一度講演会でも開いてもらいましょうか。日本刀の真の切れ味に迫るとかなんて題名で。
返信する
冶金技術の大家播磨に出現 (神話ファン)
2018-05-17 23:09:14
 しかし、今の出雲では鋼の神が金屋子神と勘違いしていると久保田博士は嘆いておられた。司馬遼太郎氏も中世における藤原某の創作と言っているものをなぜあんなに持ち上げるのかと。鋼の元神はスサノオでありなぜ出雲で大体的に祀られていないのかという答えは播磨にある。ここはスサノオ伝承が色濃く残る広峰神社とかいろいろ伝承がある。ここが大和にせまる最前線基地であり、根之堅洲國という出雲東部の支配者はそこまで軍事的に進出していたのだろう。なので姫路と出雲は出雲街道という路で結ばれていた。なにかそれを彷彿させる。
返信する

コメントを投稿