ヒナフキンのスサノオ・大国主ノート

「神話探偵団~スサノオ・大国主を捜そう!」を、「ヒナフキンのスサノオ・大国主ノート」に変更します。雛元昌弘

神話探偵団127 養久山古墳群の甕棺や壺棺に葬られた王

2012-02-26 18:27:56 | 歴史小説
養久山古墳第5号墓:中方双方墳(径7m)で、中央に甕棺(直径75㎝×高さ75㎝)、その左右に箱式石棺のような配石墓があった

「記紀や播磨風土記に登場してくる、筑紫ゆかりの王は5名います」
 ヒナちゃんは説明を始めた。
「1人目は、スサノオの子のイタケル(壱武)で、五十猛、射楯とも呼ばれていますが、壱岐生まれの可能性が高いと思います。今日、彼と大国主を祀っている播磨国総社、彼とスサノオを祀っている広峯神社に行きましたが、他には、射楯兵主神社、高岳神社などにも祀られています。
2人目は、大国主の妻の奥津島比売命が、この播磨の西脇市の「袁布(をふ)山」で産んだ阿治志貴高日子根神(あじすきたかひこね:迦毛大御神)と、宍粟市の播磨国一宮の伊和神社に大国主と一緒に祀られている下照姫の一族の可能性です。この下照姫は阿治志貴高日子根神の妹で、天若日子の妃です。奥津島比売命は、沖の島に祀られた宗像一族です。
3人目は、大国主と船でやってきたと播磨国風土記に書かれている火明命の一族です。この養久山のすぐ北の日山の麓の粒坐天照(いいぼにますあまてらす)神社には、天照国照彦火明命が祀られていますが、この火明命の出身地は、対馬の阿麻氐留(アマテル)神社の可能性が高いと思います。記紀などはこの火明命をニニギの兄又は子どもとしているが、私は播磨国風土記の記載の大国主の子どもと思います。
4人目は、大国主に国譲りをさせた天穂日命・天日名鳥命親子の子孫です。記紀は天穂日命をアマテラスの子としていますが、大国主が筑紫でもうけた子どもと考えています。
この天日名鳥命、別名、武日照(たけひなてる)命のずっと後の子孫の野見宿禰が、出雲に帰る途中にこの龍野の日下部里で亡くなり、この地に葬られたとされていますが、この一族は古墳の造営に携わった土師氏で、養久山のすぐ西にも土師の地名が残っています。野見宿禰は同族が住むこの地に立ち寄り、亡くなったと私は考えています。
なお、播磨国風土記では、日下部里は人の姓によって名づけられたとしており、出雲市に日下部の地名があり、出雲国風土記に登場する久佐加神社がありますから、この地に出雲から日下部一族が来たと考えられます。
5人目は、養久山のすぐ北側にある式内社の祝田(はふりだ)神社に祀られている、播磨国風土記に登場する大国主の子の石龍比古命・石龍売命の一族の可能性です。これは、単に神社が近くにあるというだけで、根拠は薄いのですが、可能性として挙げて置きたいと思います」

ヒナちゃんは、やはり答えを用意していた。
「すごい。ゾクゾクしてきたわ。播磨の王達は、出雲と筑紫に深い繋がりがあるのね。明日、養久山に行くのなら、私もご一緒させていただけません?」
 ヒメと同じで、母上も行動力・決断力は抜群のようである。
「是非、地元からも参加して欲しいですね。大歓迎です」
 カントクは女性はいつもウエルカムである。
「明日、養久山から南に下った雛山にも行きますが、ピンク色の阿蘇の凝灰岩で作られた石棺が見つかっています。この地と九州の王達には婚姻関係があり、阿蘇の石を取り寄せたと思います」
 ヒナちゃんは、養久山古墳群だけでなく、「雛山」の古墳にも目をつけていたようだ。
「明日の予定がでてきたところで、そろそろお開きにします?」
 マルちゃんは、ヒメの母上を気遣っているようだ。
「せっかく、盛り上がってきたんだから、もう少し、やりましょうよ。実は、私、あることを思いついたんです」
 ヒメが謎を解いた時にみせるのとそっくりの、キラキラした瞳で母上は皆を見渡した。
「前方後円墳の円墳の部分って、妊娠した女性のお腹の形じゃあないのかしら? その中に、血色に塗られた甕や壺、石棺の中に入れて死者を葬るというのは、女性の胎内に戻す、ということだと思うけど」
 ヒメと同じで、母上の発想は空高く飛んでいる。

※文章や図、筆者撮影の写真の転載はご自由に(出典記載希望)。
※日向勤著『スサノオ・大国主の日国―霊の国の古代史』(梓書院)参照
※参考ホームページ:霊(ひ)の国古代史研究室(http://www.geocities.jp/hinatsutomu)
※参考ブログ:邪馬台国探偵団(http://yamataikokutanteidan.seesaa.net/)
       霊の国:スサノオ・大国主命の研究(http://blogs.yahoo.co.jp/hinafkinn/)
       霊(ひ)の国の古事記論(http://hinakoku.blog100.fc2.com/)
       帆人の古代史メモ(http://blog.livedoor.jp/hohito/)
内容にご興味を持っていただけましたら、下の「ブログ村」のアイコンをどれでもクリックして下さい。
にほんブログ村 歴史ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へにほんブログ村にほんブログ村 小説ブログへ,にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ,ブログランキング・にほんブログ村へ


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
阿蘇神社 (鷹の羽)
2012-03-06 02:42:04
http://www.genbu.net/data/higo/aso_title.htm
阿蘇神社(神紋は鶴と鷹の羽)

私の家紋「鷹の羽」

海の民は「海鳥=豊漁」神の使い?
伊和神社は神域が船の形→海の民。
伊和=磐龍明神?

竜神→その姫様は吾(われ)田津(龍)姫=木花咲夜姫

http://blog.goo.ne.jp/konanhina/e/f465696014063511659e8be5839c70c8#comment-list

三身山太山寺
三身(耳=神八井耳?)太(鯛?)山寺

>>鯛が上を向いていたら、播磨が都・・・
明石の鯛(魚の王)
神八井耳が嫡男だけど、殺せなかったから・・・(弱いから~魚+弱い=鰯→いわし=伊和氏?)
神沼河耳が天皇を継承!!
神八井耳が播磨でその子供(建磐竜命)が宇治!

天皇家は「山彦(大山津見命)と海の民」の子孫
=大国主命(神八井耳?)
長男の神八井耳が皇位を譲った(国譲り)

*建磐龍命と共に、一部の一族が山城国(京都~近江)に移動→牛頭天皇(八坂神社)
東播磨は三(御)坂神社。

大山津見神と海の民(海神)から
野の神・河口の神(淀川?琵琶湖?=水軍)=河内

野の神
http://www.genbu.net/data/awa2/kaenohime_title.htm
播磨と四国(香川)も同族。勿論、九州も・・・

三井(御井)寺(近江)・・・後のキヌガサ城の城主六角氏(佐々木氏)=亀紋=兵主大社

http://www.genbu.net/data/oumi/hyousu_title.htm
播磨~丹波・出雲の物部氏=鶴紋

>>銅剣・鉄剣・馬具が出土するのは
岡山県~兵庫~京都・近江
王子=将軍=剣・馬具

*ヤマト地方は「祭祀」=銅鐸・銅矛・銅鏡が中心

>>関東地方の国造り
例=秩父神社
天真中主神・八意(井)兼(金)命http://www.genbu.net/data/musasi/titibu_title.htm

氷川神社
http://www.genbu.net/data/musasi/hikawa_title.htm

大国神社(群馬)
http://www.genbu.net/data/kouzuke/ookuni_title.htm

香取神宮(鹿島神宮)
http://www.genbu.net/data/simofusa/katori_title.htm

**関東の古墳から、銅剣・鉄剣が出土する理由!

兵庫県だけでしょう?
瀬戸内海~日本海までつながっているのわ・・・
海の一族と山の一族の連合国家

*日本は険しい地形で、国境は山・大河・海
他国を侵略するには山を越えるか?海(河・湖)を渡るか?=山の一族・海の一族の協力が不可欠!!

三貴子=アマテラス・スサノオ・ツキオミ
住吉三神(筒三神)
宗像三女
天尾羽張

以上が10部族(兄弟=神話かも??)

>>阿蘇(神社)~高砂(大国主)~住吉神社
元は同族(近江・京都・四国)か?同盟国。









返信する
ミトラ教 (鷹の羽)
2012-03-07 03:56:09
http://inri.client.jp/hexagon/floorA7F/_floorA7F_mitra.html

http://homepage2.nifty.com/amanokuni/fujiwara.htm

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%88%E3%83%A9%E6%95%99

ミトラ教
太陽信仰、牛頭信仰(祇園信仰)磐座信仰
白鳥・烏賊津氏(海の一族)~鳥「神の使い」

鷹=猛禽類→武士(家)、物部(モノノフ)、
侍(人+てら)=荒法師

>>「無力な女・子供を見殺しにして良いのか?」
既存の宗教では「人殺しは悪魔」→「神は見殺しにせよと?」→騎士道・武士道

仏教では甲冑をつけた「神将」
>>中国では墨教(墨子)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A2%A8%E5%AD%90
中国から忽然と消えた・・・
刺青=海の一族=烏賊津(イカ)使主~伊香津氏
イカスリ神社など

大国主(大黒さま)=黒。
つまり、一時期は大国主が中心(播磨)

連合国=ヤマタイ国

返信する
吉備津彦神社 (鷹の羽)
2012-03-11 18:17:18
http://www.genbu.net/data/bizen/kibituhiko_title.htm

太陽・月・磐座信仰
蔡神は造化三神(別天神系)
ダイダラボッチ(天一目神)製鉄の神(カグツチ?)

龍王・亀島神社・鶴島神社・やぶさめ(馬)
朝日の宮

http://www.hyogo-koukohaku.jp/collection/p6krdf0000000wbs.html
武人系

オケ兄弟(仁賢天皇)が父の市辺押磐が殺害されて
東播磨に逃走。
古事記「(仁徳天皇の子供)の市辺押磐の子供でその証拠が腰刀・赤い糸・和歌」
赤・糸(布)・剣・和歌の海の一族の象徴(記号)
を言った為に地方長官のオダテ氏は直ぐに都の皇后に連絡。

一族の者なら誰でも知っている事実。
赤い糸で装飾された剣・和歌→東播磨の豪族の子孫
西播磨は白?(吉備~四国系)
http://www.hyogo-koukohaku.jp/collection/p6krdf0000000w63.html

市辺押磐(磐=伊和?)
http://www.hyogo-koukohaku.jp/collection/p6krdf0000000wou.html

(参照)
http://www.hyogo-koukohaku.jp/collection/index.html

>>応神天皇の子供
①オオサザキ(仁徳天皇)河内・和泉・・大鳥連
②菟道稚朗子(ウジノワキイラツコ=宇治)
③大山守命(山城~摂津?)山と海の統治

神八井耳命系~建・・命。磐・・命、龍王。
八井日子系~竹・・・命、伊和・・命・風神?









返信する
赤穂市の有年牟礼・山田遺跡 (鷹の羽)
2012-03-18 04:19:16
方形周溝墓(弥生~古墳時代)赤穂市有年好古館
県内最大級・・出土した土師器の壷2点は
香川の讃岐と大阪・生駒西麓の産物
多数の貼り石(神戸市西区の前方後円墳・・・五色塚古墳の特徴)

その西の田中遺跡は円形周溝墓(東瀬戸内海に多いタイプ)ほぼ同時期
方形周溝墓は近畿に多いタイプ。

出石(但馬)の天日穂子?系は馬具とか、騎馬民族系の出土品・・・竹田城とか(古城)

>>風習として、
沿岸部や島は平地が少ないために
棺が縦型(座棺や甕棺)・・・円形の盛り土
平野部は横型(寝棺)・・方形の盛り土

海の民は「水葬か?火葬」ゾロアスター教??
木を井桁に組んで~燃やす(密教系)
遺骨などの塚のみ~仏塔!

**イザナギ系は火葬・土葬。イザナミは鳥葬?水葬?
→イザナミのウジ虫の湧いた死体を見て驚いた。(穢れ~ミソギ)

西播磨は岡山県側、東播磨はやや畿内型。北播磨は但馬系・・・そこが分岐点
播磨はその3つの豪族が出会った場所~子孫(王権の基盤)・・・3貴子、綿津見3神、住吉3神
その3つの血統を受け継いでいる人物が天皇の皇統
=3種の神器=3つの氏族の統帥権!!
鳥居も3柱鳥居

**九州の天臨皇孫神話も3箇所・・・
大分県の祖母岳~安曇野系。宇佐・コモ神社
阿蘇の高千穂系~熊襲系。天草・阿蘇神社
宮崎の高千穂系~隼人系。霧島・宮崎・鹿児島神社

>>播磨は大国主と少名彦が作った「産業・経済が中心」産業界・財政界+軍事
ヤマト地方は「オオモノ主」・・・祭祀・政治
国が大きくなって、それに相応しい計画的に作られた初めての首都(権力争い~内乱の連続)
**畿内全域に支配地が拡大(東に移動)

*四道将軍=但馬・吉備・近江(親子~北陸・東海)

阿蘇ピンク石は初耳でしたが、
神沼河耳(天皇)・神八井耳(宇治)・日子八井耳(阿蘇)の関係でしょうね。

3柱の蔡神(3皇)
5柱蔡神(5公・将軍)

まあ九州のどこの神社の伝承も
九州に降臨して~畿内~天皇~皇子が下向して九州の国造。
イザナキ神話も九州でミソギ~多くの神が生まれた

**これはかなり事実に近いのでしょうね?!









返信する

コメントを投稿