ヒナフキンのスサノオ・大国主ノート

「神話探偵団~スサノオ・大国主を捜そう!」を、「ヒナフキンのスサノオ・大国主ノート」に変更します。雛元昌弘

8 スサノオとイソタケルの日本植林発祥の地

2008-11-26 16:50:27 | Weblog
「日本植林発祥の地碑」近くの案内板(基山)

●カントク 080910 21:15
こっちは今、ヒメとまるちゃんと、盛り上がっているよ。
ところで、ボクちゃん、九州で大事なことを忘れてない? わが故郷の博多から大宰府をさらに南に下ったところ、ちょうど筑紫平野への入口のところには、基山という山があるのを、ご存知かな?
この基山は、スサノオが高天原から追放され、子の五十猛神(イソタケル)と新羅に行き、持ち帰った木の種を最初に植えたという言い伝えがある。頂上の草スキー場のところに植林発祥の地の石碑が建てられており、麓には五十猛神を祀る荒穂神社もある。
日本書紀では、五十猛神は、天降りする時に多くの樹種を韓国に持っていったが、韓国には殖えずに持ち帰り、筑紫から始めて各地に植えた、そして紀伊国に住んだ、と言っている。

●ボク 080910 21:55
カントクの悪いクセです。またまた若者を試して楽しんでいますよね。
日本書紀の一書第4には、スサノオは筑紫に帰ってきたとは出てきません。知っていて、フェイントをかますんですから。
高天原から追放されたスサノオは、新羅のソシモリに行ったものの、この地には住めないと言い、息子のイソタケルと土で作った船で東に渡り、出雲国簸川(氷川=斐伊川)の上流の鳥上の峰へ到ったとされています。出雲直行であり、筑紫には立ち寄っていません。出雲が新羅(もちろん、当時にはまだ新羅の国はありませんが)の東にあることを正確に伝えていることです。新羅から南に下って筑紫を経て出雲に行くのではなく、東に直行する海路があった、ということです。
 ただし、この日本書紀の記載が、事実を伝えているかというと疑わしいし、仮に、筑紫から始めたとしても、基山という証拠は乏しいのではないでしょうか?
 また、もともと、高天原にあった樹種を持って新羅に行ったというのですから、この国が禿げ山であったとは考えられないし、植林というのも理解に苦しみますね?
 ましてや、石碑となると、林野団体が補助金の一部を使って建てたか、それとも観光協会が建てたのか、我田引水の観光対策ミエミエで、恥ずかしいですよ。

●カントク 080910 22:15
 お主、さすが史学を学んだだけのことはある、といいたいところじゃが、果たしてどうかな?そんな紙面の表面づらをなでただけのことを言っておると、ついつい、テレビ東京の「新説!?日本史ミステリー」の口調になってしまうぞ。

 日本書紀の一書第4を、お主、ちゃんと読んでおるか?
 重要なのは、スサノオが海原を自由に行き来する交易王として描かれていることじゃ。スサノオとイソタケルの行動範囲は、新羅と出雲、筑紫や紀伊に広がっていることがわかろう。その交易においては、樹の種や苗木、木材を運んだのであろう。
 高天原の物語を除いて見ると、スサノオ一族は、魏志倭人伝で対馬国の人々が「南北に市てきする(交易する)」と書かれているのと同じように、何度もこれらの地を航海していたことが、この一書からわかる。
 確かに、一書第4では、スサノオは東に渡って出雲に直行、イソタケルは筑紫から樹を植えた、と2つの行動が同時に書いてあるが、別の時期の出来事が1つに書かれているだけではないかな?
 スサノオとイソタケルは行動を共にしていた、そして、筑紫もその範囲に含まれることが分かろう。
 
 スサノオがいたか、いなかったかは、まず、データを全部出し合ってから、最後に決着をつけようではないか?   (日南虎男)


にほんブログ村 小説ブログへ
にほんブログ村 小説ブログ ミステリー・推理小説へ
ブログランキング・にほんブログ村へ



最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
天孫と皇孫 (鷹の羽)
2012-04-09 02:22:04
九州を経由して来たから、天孫と皇孫の2箇所の降臨場所が有る。
それに海の民との関わり。
この3系統の血筋・・天皇家
(天孫・皇孫)→天・皇孫
海の民は母系(海人国)
山の民も母系??

三貴子。三尊命、三神(住吉)三柱鳥居、三人官女、
三人寄れば文殊の知恵、三羽カラス、御三家
日本三景、和歌三神。

http://www.genbu.net/data/sinano/aso_title.htm
(安曽神社)阿蘇神社~

http://www.genbu.net/saijin/

もう一度、祭神記を見比べて下さい。

播磨~京・丹波・近江→関東・信州へ

「春日大社」も枚岡神社から祭神を勧請、
伊勢神宮も・・、元伊勢から
返信する
日本の三種の神器 (ポチポチ)
2012-02-10 22:14:29
茨城県ひたちなか市より

装飾された刀が出土し、ヤマトの政権と深い繋がりか?(正倉院の聖武天皇の愛用した刀と類似)

スサノオ系は刀がトレードマーク・・・宝でも何でもない・・・此方の古墳から出土するのは刀・馬具・鎧などが多い。
女性でも「守り刀」として、一緒に埋葬する風習(上流階級のみですが)

王族の男子はみな刀を帯びた肖像画
ヤマトタケル・春日大神も・・・
剣を預けた人が「総指揮官」として代理で軍隊を指揮する権限。
玉を付けた人物は「月読系」
鏡は天照系

>>三種の神器とは、
天照・月読・スサノオの全ての氏族に命令出来る証!!=つまり大王。
旧軍隊の「恩賜の刀」が名残。
つまり、天皇陛下より統帥権を委ねられた証明。

**鹿島神宮・香取神宮・岐栖神宮=三角鳥居と同意語・・・三国同盟の神域(領域=関東の本拠地)
神戸~水戸~八戸

天照系は「鏡」と祭祀用具(三角神獣鏡=三角と獣)
月読み系は「勾玉」~三つ巴=三角と勾玉
**応神天皇はどこの系列かはご理解出来るでしょう?
http://www.genbu.net/data/izu/ne_title.htm
「丸の子」文字紋は「丸に上=村上水軍」と同じ水軍系・・・子「こ」ネズミはアナグラム(読み替え)
神紋は「月と太陽の子供」天皇の継承者では無いが
王族の子供。

奈良の大仏の足元から刀剣が出土=行基がこちらの習慣で・・・

>>こちらは「火葬・水葬」・・・鳥葬・土葬は珍しい~イザナギはイザナミの死体で驚いた!!

ユダヤ・キリストの神器は更に古い氏族のみ・・・
ヤマト地方なら「平群・葛城氏」の古代氏族
氷川・寒川神社などの古社なら~古墳・神社境内から「刀剣・勾玉・鏡」が出土する可能性は有りますね。

ヤマト地方は「白鳳・飛鳥時代」以降
熊野の地方の方が古さでは上ですね。

三国同盟=三角柱鳥居=三種の神器!!
王権の基盤(倭国大乱を勝ち抜いた要因では?)







返信する
三つ柱鳥居と氏族 (ポチポチ)
2012-02-08 06:02:13
http://hero1945.livedoor.biz/archives/50645894.html

これが正解(助かりました)
高皇産巣日(タカミさん)の娘は拷幡(こばた)千千姫・・地名

①天真中主系(タカミさん)=山の神=月
②後の天皇家=日
③海神(わたつみ)系=星

この③系統の全ての遺伝子を持っているのが・・・
天皇の条件。だから③系統存在する。

対馬ではまだ別天神系のタカミさんとは結び付いていない。(九州でも)
神功皇后・応神天皇が後にあわせて祭祀??

・タカミさんと出会った伝記・蔡神があるのは・・・京丹後・丹波・近江・播磨のみ(安曇野族)
奈良は宇治市周辺!!(葛城?平群氏?)
紀州(和歌山は播磨と同じ海一族)
そこから多くの野の神・河口の神が誕生する。

皇孫系は星の宮、残りの海一族(烏賊津連)
皇孫系は日の宮。残りは熊襲・隼人
皇孫系は月の宮、残りは兎・雲

返信する

コメントを投稿