下津井電鉄は曽ては今のJR茶屋町駅から下津井駅とを結んでいました。
昔、家族で最寄りの駅から下津井駅に行き、駅構内と直結しているフェリー乗り場から丸亀に渡り、栗林公園だったか金比羅さんだったか、まで行った覚えがあります。
モータリゼーションの進行による乗客の減少のため、1972年に茶屋町~児島間が廃止され、1988年に瀬戸大橋線が開通したことで役割を終え、1991年に全線が廃止されました。
帰りに、線路跡がサイクリング道になっているのを見かけました。
きれいに整備され通学路になっているところもありますが、途中、自動車道が横切っていたり、開発されて道が無くなっているところもあります。
カメラ レンズ:D800 Tokina AT-X 16-28㎜(f/2.8)
現像:DxO PhotoLab&Photoshop
下津井港
下津井名産 干しダコ
当時に走っていた電車が昔の下津井駅に保管されています。
ここの電鉄車庫より東で先に撮ったものです。下津井瀬戸大橋を渡るマリンライナー高松行きが通過していました。