きままに

「要領得ぬ身ですが安閑としてやっています。」

クリスマス色一色に

2019年12月13日 17時20分32秒 | 季節の話題

令和元年も残すところ2週間あまりとなりました。

巷にはクリスマスの飾り付けがあちこちで見られます。

近所の子供がいる家にも暗くなる頃、イルミネーションが点灯しています。

去年まで飾られた家にはもう点ることは無く、成長したので飾らないのかな?

 

規模は小さいですが、今年も、繊維工場の正門前の2本のヒマラヤ杉と周辺がクリスマスをモチーフにした装飾に彩られています。

 

 

カメラ レンズ:D800 70-200㎜(f/2.8)  200-500㎜(f/5.6)

     現像:DxO PhotoLab&Photoshop 

 

 

2019/12/12撮影

水島臨海鉄道 球場前~倉敷市駅

 MRT305 クリスマストレイン

昨日は、ゼロロクニーナと被りませんでした。

 

コールドムーンとコンテナクレーン

夕日撮影した後、クリスマスイルミネーションを写そうと工場へ向かう途中、大きな満月が昇ろうとしていました。

後で、コールドムーンであることを知りました。

令和元年最後の満月です。

 

コールドムーンとクリスマスツリー

 

去年、真備町での痛ましい水害が発生するまでは、「メリークリスマス」だけでしたが、「がんばろうくらしき」に変わっています。

 

 

 

 

 

 


月に一度は白壁の町を歩いてみよう

2019年12月13日 11時07分15秒 | 散策

月に一度のOB会が始まるまでだいぶ時間があるので美観地区に寄ってみました。

先ず川舟流しを撮ってみようと思いましたが、冬の平日はやっていないようです。

先月は紅葉がきれいでしたが色あせてきており、風景として写す気にはなりませんでした。

 

くらしき川舟ながし情報  倉敷観光Web

住所:倉敷市阿知2-23-18

電話番号:086 422-0542(倉敷物語館臨時観光案内所)

出発時刻:午前9:30始発〜最終便17:00  ※30分おきに出発

定休日:3月〜11月/第2月曜日(祝日は除く)  

    12月〜2月/土・日・祝のみ運航   ※年末年始は運休

料金:※当日販売のみ
    大人500円 子ども250円(5歳〜小学生以下)
    チケットは川舟乗船場付近のチケット販売所にて買い求めください。
    ※5歳未満は無料です。
    ※1艘の定員は6名です。
    ※ペットの乗船はできません。

 

※お断り  12月10日に投稿したものですが、他の記事をアップしようとした折、謝って現在日時を押してしまいました。

 

 

カメラ レンズ:Nikon D7000 マイクロ60㎜(f/2.8)

     現像:DxO PhotoLab&Photoshop 

 

 

いつもは、18㎜-200㎜のズームレンズを付けっぱなしにしているのですが、昨日、付け替えしていたのを忘れていました。

35㎜換算焦点距離90㎜になります。

 

人力車

 

昔はよく行っていた人気の焼き鳥屋の木製看板が見えます。

炭焼きでタレを付けずに塩だけで食すのが美味しかったです。

きれいに町並みが整備されてからは行っていません。いつか行ってみようかな?。

 

トルコ雑貨店を飾り窓越しに写しました。

暗くなってからがきれいですよ。

 

角っこの慶応三年創業の薄板かまぼこ屋さん

自分は、たこ生姜棒天が良いな(^^)。

 

ハイカラさんが通る

 


今日のゼロロクニーナ(EF66-27)は希望通り55レに

2019年12月12日 20時58分56秒 | 鉄道

EF66形は、国鉄が昭和43年から49年まで制作した電気機関車です。

年号が変わってからは平成3年までJR貨物が制作しました。

ゼロロクと呼ばれ残っているのは、EF66-27号機とEF66-30号機の2両だけです。

平成になって制作されたEF66-101号機から133号機までの100番台は33両あり、鉄道ファンの間ではその形から「サメ」と呼ぶこともあります。

ゼロロク30は去年の5月にEF66-102号機に牽引されて広島ターミナルに行ってから、イベントでは駆り出されることもあるようですが、定期貨物の運用に就くことはありません。

                                       2018/5/21日の明け方に撮影したものです。

JR西日本 倉敷~西阿知

列車番号6867 EF66-102 ムドEF66-30+輪軸コキ+コキ?両

 

12月1日から定期コンテナ列車の運用に入っているゼロロクニーナ(EF66-27)です。

今日は、55レ福通レールエクスプレスに就いてくれました。

3日に、キハ35形と67レに就いたゼロロクニーナ(EF66-27)を写そうと同じ場所に行っていましたが、8時半前では、建物の影が多く入り、キハ35形がまともに前をふさいでしまうという失敗撮影行でした。

 影も短くなり、10時頃には車体にまでは伸びてきませんでした。

 

 

カメラ レンズ:D800 70-200㎜(f/2.8) 

     現像:DxO PhotoLab&Photoshop 

 

 

JR西日本 山陽本線 倉敷~西阿知

55レ福通レールエクスプレス

 

上り1052レ  シングルアームの EF210-173 が信号待ちしています。

 

オマケ

5061レ EF210-4

ニーナの1時間前にやって来た EF210形 0番台

建物の影が列車まで届いていました。

 


包丁一本さらしに巻いて

2019年12月09日 16時25分51秒 | 男のいい加減なレシピ

犬を連れて近所の川土手を散歩していたら、霜が降りています。

今秋初めてです。

しかし、風は無く日差しに暖かさを感じます。

 

昨日、釣り友の船で真鯛釣りに行ってきました。

今回の目的の一つは、40㎝オーバーを自分で釣って新調した包丁で捌くつもりでした。

結果は、30㎝ほどを頭に4尾のみの貧果でした。釣り場を探したりいろいろやってもらった釣り友Kさんすみません。


魚を捌くのに、だいぶ前に小出刃は自分で買いましたが、刺身包丁は家にあるものを使っていました。

10万円を優に超える良い包丁?にはとてもとても手が出せません。

1万円ほどでも自分には高価なのですがこの度ネット販売で購入しました。

以前、インターネットが無かった頃、新聞広告だったか雑誌だったかを見てキャンプに使うナタを購入しましたが、うたい文句のような事は無く飛んだ出費をしてしまったことがあります。

今回はどうでしょう?

 

 

カメラ レンズ:Nikon1 j5 10‐30mm(f/3.5‐5.6),  D7000 マイクロ60㎜(f/2.8)

     現像:DxO PhotoLab&Photoshop 

 

 

 2019/12/8撮影

釣りの風景

大槌島の左側に屋島が、右側に高松市内が見えます。

 

 

讃岐富士と坂出工業地帯

富士山から煙りが❗️

活火山?(^^)。

 

帰港途中

去年に比べ山の紅葉はいまいちです。

 

4人の釣果です。本命の真鯛は35㎝を筆頭に8尾でした。

その他、35㎝のアコウ(キジハタ)、28㎝のメバル、セイゴ、カサゴ2尾でした。

港で締めて帰りますが、よく切れる包丁で命をきれいに頂きたいものです。

高級魚のアコウは、包丁下ろしにといただいて帰りました。

 

 

関の刻印が押されています。

木目状の模様を特徴とするダマスカス鋼材を使用しています。

 

切れ味は良いです。

姿づくりにしてお世話になっている隣に持って行きました。

包丁はさらしに巻いてしまいます。

「月の法善寺横町」風に・・・な、たいさん、まっててやたいさん。ええなたいさん。

次は、40㎝オーバーの真鯛を捌いてみたいです。

 


夜明け前

2019年12月08日 23時11分11秒 | 釣りの風景

そうとうの厚着をしていたのでそう寒いとは感じませんでしたが、車の車外温度表示が2度を示していました。

寒い朝です。

釣り友の船で、昔の仕事仲間と4人で真鯛釣りに出かけます。

結果は4人で35㎝ほどを頭に8尾、釣り友が4尾、自分が4尾と満足のいくものではありませんでした。

今回の別の目的は、刺身包丁を新調したので40㎝オーバーを自分で釣って捌くことです。

この目的は令和元年の課題として残し、仕事仲間が釣ったあこう(キジハタ)の35㎝をもらって帰り姿作りにして包丁下ろしを終えました。


続きます・・・


カメラ レンズ:Nikon1 j5  10‐30mm(f/3.5‐5.6)

     現像:DxO PhotoLab&Photoshop 

 

 

早く港に着いたので3人を待つ間に朝焼けを写してみました。

夜明け前の港の静かな風景です。波が無くべた凪です。好釣果を期待させたのですが(^^)。