異教の地「日本」 ~二つの愛する”J”のために!

言論宗教の自由が保障され、ひとりひとりの人権が尊ばれ、共に生きることを喜ぶ、愛すべき日本の地であることを願う。

西南学院が平和宣言 「学生出陣させた」責任を謝罪 [福岡県]

2016-04-04 16:47:42 | 平和 戦争 自衛隊

 西南学院大学http://www.seinan-gu.ac.jp/news/4950.htmlより転載

2016.04.01

「西南学院創立百周年に当たっての平和宣言」公表について

 

 各 位

学院は創立100周年を記念するに際して、「西南学院創立百周年に当たっての平和宣言―西南学院の戦争責任・戦後責任の

告白を踏まえて―」を別紙の通り公表いたします。

平和宣言はこちらをご覧ください

                
     (本件に関するお問合せ)西南学院 宗教局事務室
   TEL:092-823-3339/FAX:092-823-3335

 

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_toshiken/article/235358

西南学院が平和宣言 「学生出陣させた」責任を謝罪 [福岡県]

 
 
 
 
 

<iframe style="display: none; visibility: hidden;" src="http://tpc.googlesyndication.com/safeframe/1-0-2/html/container.html"></iframe>Scroll to top


黒田緩和きょう3年 資産最高、格差は拡大(東京新聞2016.4.4)

2016-04-04 16:19:44 | 経済 金融

http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201604/CK2016040402000128.html

黒田緩和きょう3年 資産最高、格差は拡大

 国民の間で預貯金や株式など金融資産を持つ人と、持たない人の格差が広がっている。日銀が黒田東彦(はるひこ)総裁のもとで大規模な金融緩和政策にかじを切ってから、四日で丸三年。日銀が先月末まとめた「資金循環統計」によると、二〇一五年末の家庭全体の金融資産は千七百四十一兆円と金融緩和前の一二年から百七十四兆円拡大し過去最高を更新。だが、一方で日銀アンケートでは「金融資産を持たない」と答えた人が単身世帯で47・6%と過去最高に達した。 (吉田通夫)

 世の中に出回るお金の量を増やすことで、経済の底上げを狙った黒田緩和だが、経済格差は逆に拡大したことを日銀自体の統計が示している。

 資金循環統計によると、家庭の金融資産で三年間に顕著に増えたのは株式で、一二年末に比べ53%増え、百六十九兆円に膨らんだ。黒田緩和により、円安が進展。輸出など海外展開する大企業を中心に株価が上がったことで、株を持つ家庭の資産が膨らんだ。

 日銀が事務局を務めるアンケート「家計の金融行動に関する世論調査」(昨年十一月公表)でも、金融資産を持つ二人以上世帯の保有額の平均は、千八百十九万円と三年間に二百八十万円増えている。

 一方、同アンケートでは預貯金など金融資産(日常的な出し入れや引き落としのためのお金を除く)を「保有していない」と答えた人が二人以上の世帯で30・9%と過去最高水準に。特に単身世帯で「金融資産なし」の割合が高く、中でも二十代では62・6%にのぼった。

 金融資産が減った理由について、最も多かったのは「収入が減って金融資産を取り崩したから」との回答。円安で食品などの物価は上がる一方で、賃金上昇は追いついておらず、預貯金を減らした人が多かったようだ。

 格差問題に詳しい京都女子大の橘木俊詔(たちばなきとしあき)客員教授は、若年層で預貯金を持たない層が増えていることについて「低所得の非正規雇用が増えていることが影響している」と指摘。一橋大経済研究所の小塩隆士教授は「安倍政権になって所得も含めて格差が拡大する兆しがあり、富裕層への課税強化など是正策も必要だ」と話している。

 <黒田緩和>
 
安倍晋三首相が任命した黒田東彦日銀総裁が主導する大規模な金融緩和。2013年4月に国債の大量買い入れによる金融緩和を発表したのに続き、14年秋には追加緩和を実施。今年2月には銀行が日銀に預ける預金に事実上の手数料を課す「マイナス金利」政策を導入した。

 

 

 

 


アベノミクスで2016年1月の実質賃金は27年間で過去最低を記録/「賃上げの花が舞い散る春の風」

2016-04-04 15:07:27 | 労働 

http://matome.naver.jp/odai/2142793503718055601より引用

2015.3.31

「風が吹いてきたので、ここで一句」

 

 

 

 安倍総理が観桜会で一句

 

 3月31日、東京・永田町の首相官邸の庭を散策して満開の桜を鑑賞。「風が吹 いたので、ここで一句」と前置きしながら、記者団を前に自作の句を読み上げた。

 

「賃上げの花が舞い散る春の風」

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////


http://editor.fem.jp/blog/?p=1882
editor 月刊誌『KOKKO』編集者・井上伸のブログ)より引用

・・・厚生労働省が「毎月勤労統計調査」の2016年1月確報を発表しました。
3月4日に厚労省が発表した「速報値」では、「実質賃金、3カ月ぶりプラス 1月速報値0.4%増」で、マスコミも3カ月ぶりの実質賃金の増加ということで、今でもググると朝日、毎日、日経、時事通信の記事を読むことができますが、結局、「確報」では3カ月ぶりのプラスはなくなり横ばいとなってしまいました。(マスコミのみなさん、実質賃金がプラスでなくなったこともきちんと報道しましょう) これをグラフと表にしてみると以下になります。

上のグラフを見れば一目瞭然、アベノミクスで「まっすぐ、賃下げ」となっていて、水野和夫さんが明言したように、「アベノミクスは絶対いらない!」のです。

上の表は、赤枠で囲ってあるところが実質賃金の最低を記録したところです。アベノミクスはすべての項目にわたってパーフェクトで実質賃金の最低を記録しているのです。

 厚労省の元データは、1990年までさかのぼれるので確認して見ると、2016年1月の実質賃金は27年間で過去最低です。安倍首相は「17年ぶりの高い賃上げになった」などとウソばかり言っていますが、アベノミクスは27年間で最低の賃金にしたという「結果を出」したのです。

 下のグラフ(東京新聞3月19日付より)のように「官製春闘」も失速していますから、これまた水野和夫さんが指摘されている「最低賃金1500円がいますぐ必要」です。

 


拡散希望!衆院北海道5区補選・野党統一候補【池田まきさんの応援】と【投票率アップ】にご協力を

2016-04-04 13:36:11 | 衆院選

拡散希望 北海道5区衆議院議員補欠選挙の支援準備のお願い

https://www.change.org/p/ノルウェー.../u/16082903?tk...
  安保法制の廃止を願い【北海道5区の野党統一候補予定である池田まきさんの応援】と【投票率アップ】にご協力御願いします!!
 
 
池田まき公式サイト
池田まき(フリーソーシャルワーカー)オフィシャルサイトです。
http://ikemaki.jp


北海道5区の選挙の支援準備のお願い
市民の風・北海道 事務局

 私たちは、野党共闘を求める市民団体「戦争させない北海道をつくる市民の会」(賛同者1200名)が選挙戦を闘うために立上げた政治団体「市民の風・北海道」と申します。
北海道5区の選挙の支援準備のお願いを全国に発信させていただいています。
(4月11日までは、メールで拡散可能ですのでよろしくお願いもうしあげます)

1. 北海道5区の選挙情勢

 北海道5区の衆議院補欠選挙は、安倍政権の暴走にストップをかけ、日本の民主主義・立憲主義を回復し世界の平和を守るのか、戦争への道を許すのかの天下分け目の関ケ原戦となっています。
 北海道の一地方区の補欠選挙が、日本の平和を左右するものとなっているのです。

 しかし、住民の関心は薄く、補欠選挙があること自体を知らない人が半数近くいると言われています。

 私たちは、多くの人々の努力で、市民と野党の共闘を実現し、池田まきさんを統一立候補予定者として選挙戦の準備をすすめています。
 相手陣営は、市町村議の携帯電話番号を官邸に取り寄せ安倍総理大臣自らハッパをかけ、「アベですが」と電話をもらった市議が「どちらのアベさんですか?」と聞き返す場面もあったとか、自民党は全国から秘書など800人の動員をかけ、公明党も「宜野湾市長選並みの支援体制で行う」と決めたそうです。
 勝敗のカギは、これまで選挙に行かなかった人、いわゆる無関心層が、池田まきさんに投票してくれるかどうかにかかっています。事態は全国規模の総力戦の様相を呈しています。

 
2. 北海道5区に住んでいる知合いにお電話をかけてください

 これまで選挙に行かなかった人、いわゆる無関心層が投票に行くには、知合いの人から直接頼まれたから行くケースが多いと言われています。
 それで、全国にお住いの皆様、北海道5区以外にお住いの皆様にお願いです。一人でも二人でも北海道5区にお知り合いの方を見つけて、告示の4月12日になりましたら、その方々に「池田まきさんに投票してくれるようにお電話で頼んでください。また、その人たちに「資料」をお届けする必要がありましたら、当会事務局までご連絡ください。
 北海道5区の衆議院補欠選挙は、4月12日告示、4月24日投票日の日程で行われます。最近は、期日前投票に行く人も増えて告示日か投票日となる状況もありますので、4月12日(告示日)になりましたら、一刻を争って電話かけをお願いする次第です。
 北海道5区の衆議院補欠選挙の地域は、札幌市厚別区、江別市、千歳市、恵庭市、北広島市、石狩市、当別町、新篠津村の8の区市町村で、有権者455,720人です。

3. 選挙違反にならないようにご注意ください。

① 4月11日(選挙の告示の前日)までは、選挙運動(投票依頼)は、事前運動として禁止されていますので、投票依頼の電話は、必ず4月12日(告示日)以降にお願いします。

② 公職選挙法で、お手紙やはがきなどの文書による投票依頼や電子メールによる投票依頼は禁止されていますので絶対にしないでください。お電話による口頭での投票依頼は、誰でも自由にできますのでよろしくお願いします。

③ メール以外の、フェイスブック、ツイッター、ライン、ブログ、ホームページによる投票依頼も4月12日(告示日)以降は、自由にできますのでよろしくお願いします。
ただし、この場合は発信者に第三者が発信者に連絡が出来るように「基本情報」に自分のメールアドレスを掲載しておいてください。

4. 連絡先など

        安保法制の廃止と立憲主義の回復をめざす市民の風・北海道
(4月末までの住所) 004-0052 札幌市厚別区厚別中央2条3丁目7-15松山方
ホームぺージ http://shiminnokaze.org/
メール 1-siminmado@freeml.com 
FAX 011-596-5848 
TEL 090-2070-4423 (担当 小林)

 

 

 


「東電が巨大津波を予測できていた新証拠。何度も司法記者クラブで話したが、新聞は記事にしなかった」

2016-04-04 13:27:42 | 福島、原発

http://blog.goo.ne.jp/mayumilehr/e/15ab53cdbb243f3ea5db142604c6a372

ウィンザー通信より転載

「東電が巨大津波を予測できていた新証拠。何度も司法記者クラブで話したが、新聞は記事にしなかった」

2016年04月03日 | 日本とわたし


津波対策の緊急性を、東電取締役らは知っていた!

2002年7月
政府の地震調査研究推進本部(以下、推本)は、福島第一原発の沖合を含む、日本海溝沿いで、
マグニチュード8クラスの津波地震が、30年以内に、20%の確率で発生すると、予しました。

2008年6月
東電の社内組織である、土木調査グループが、武藤栄(副本部長)に対して、
15.7メートルの津波が襲う試算を報告しています

2009年2月
「中越地震対応打ち合わせ」で、武黒一郎(原子力本部長)は、津波について、
「女川や東海はどうなっている」という質問をしています。

しかし、同年7月
武藤栄は、推本の予測を土木学会の検討に委ねることとし、さらにこれらの方針について、
土木学会の津波評価部会や、保安院の「理解を得る」ことなどを指示しました。
津波評価部会は、電力会社や関係団体に所属する人が半分以上を占め、研究費も電力会社から支給されています。

東電は、津波対策の必要性を容易に無視できないことを認識しながらも、工事のために、原発が長期停止になることを恐れ
土木学会へ検討を依頼して、時間稼ぎをしたのです。

「工事しなくていいの?」
「ちょ、ちょっと待っててね」

東電の、同年9月の社内文書は、
「推本の知見を完全に否定することは難しく、現状より大きな津波高を評価せざるを得ないと想定され、津波対策は不可避」と結論付けています。

「そりゃまー、工事必要っちゃ必要なんだけど、原発運転止めたくないし…」

2009年8月
保安院は東電に対し、平安時代に起きた貞観津波などを踏まえた津波対策の現状について、説明を求めました。

東電は、2009年9月、貞観津波に関する佐竹論文に基づいて試算した波高が、 約8.6~8.9メートルであると説明しましたが、
土木学会手法では、2~3割水位が増すことと、15.7メートルの試算の存在も隠しました


貞観津波については、勝俣恒久社長まで報告されています


さらに、2010年3月
保安院の森山審議官が、部下にあてたメールから、貞観津波を考慮すれば、追加対策が必要になることを認識していたことがわかります。
しかし、何の対策もせず、運転の継続を認めていたのです。

地震防災では、
「いつか起きることは、明日起きるかもしれないと考えて、対策をとらなければならない」と言われています。
特に、大きな危険性をはらんでいる原発については、例外なくこのように判断しなければいけません。

対策を怠った東電の責任は重い、と言えるでしょう。

東電株主代表訴訟 http://tepcodaihyososho.blog.fc2.com/
脱原発・東電株主運動 http://todenkabu.blog.fc2.com/



そしてここから先は、上記の件について、さらに詳しくまとめてくださった記事です。
IWJの岩上さんのインタビューでの、福島原発告訴団・代理人の海渡雄一弁護士の、極めて重要な『証言』です。

↓以下転載はじめ

【スクープ速報!】
「想定外の巨大津波」は、実は想定の範囲内だった!
震災から5年、東電が「巨大津波」を予測できていた「新証拠」を、福島原発告訴団・代理人の海渡雄一弁護士が、岩上安身のインタビューで証言!
「何度も司法記者クラブで話したが、新聞は記事にしなかった」

衝撃の事実をIWJで公開!

http://iwj.co.jp/wj/open/archives/291231

※公共性に鑑み、ただいま全編公開中!

インタビューの全編動画は、こちらの画面でご覧いただけます。
http://iwj.co.jp/wj/open/archives/291231

事故当時、東電は、巨大津波を予測できていた――そんな新証拠が存在するという。

福島第一原発事故をめぐり、2016年2月29日、検察審査会から「起訴議決」を受けた、東京電力の勝俣恒久元会長、武黒一郎元副社長、武藤栄元副社長の3人について、
検察官役の指定弁護士が、業務上過失致死傷の罪で、強制起訴を決定した。

起訴状によると、3人は、
原発の敷地の高さである10メートルを超える津波が襲来し、建屋が浸水して電源喪失が起き、爆発事故などが発生する可能性を事前に予測できたのに、防護措置などの対策をする義務を怠った」としている。

実は、起訴状の中身を裏づける、当時の東電が巨大津波を予測していた、決定的な「新証拠」があるという。
告訴団代理人の海渡雄一弁護士が、2016年3月10日、岩上安身のインタビューで明かした。

東電は、福島第一原発事故の主な原因を、「想定外の巨大津波」であると結論づけているが、新証拠が事実であれば東電の従来の主張は覆り、
「想定外の原発事故」は、予測できた「人災」だったことになり、東電幹部らの刑事責任は、避けがたいものとなる

以下、岩上安身のインタビューでの、海渡弁護士の「証言」をお伝えする。



▪️津波を予測していなかったという嘘。
2009年の6月までには、すべての津波対策を完了させると決定してた?!


岩上:
2000年の電事連報告では、福島第一は、日本一津波に対し、最も脆弱であることが、示されていたそうですね。


海渡:
福島第一と島根がそうです


岩上:
2006年9月13年、保安院の審議官らが出席した安全情報検討会では、津波問題について、
「わが国の全プラントで、対策状況を確認する。
必要ならば、対策をたてるように指示する。
そうでないと、”不作為”を問われる可能性がある」
と、報告されていた
といいます。


海渡:
2006年9月というのは、耐震バックチェックの指針が決まった年です。
安全情報検討会というのは、電力会社、電事連、保安院が参加している、公の会議です。
つまり、ここで、津波対策をきちんとやるんだ、と指示していたわけです。
これは、国会事故調の中で、出てきた事実です

この時期に、2009年の6月までには、すべての津波対策を完了させる、と決定していました
こちらは、7月に開催された検察審査会の議決で、明らかになりました。


岩上:
これは、決定的な証拠じゃないですか。


海渡:
証拠は、まだまだありますよ。


▪️握りつぶされた防潮堤計画
2008年6月の時点で、10メートルの地盤の上に、10メートルの防潮堤を立てる計画があった


岩上:
2月29日、福島第一原発事故をめぐり、検察審査会から基礎議決を受けた東京電力の勝俣恒久・元会長、武黒一郎・元副社長、武藤栄・元副社長の3人について、
検察官役の指定弁護士が、業務上過失致死傷の罪で、強制起訴されました。


海渡:
告訴事件では、僕は、この被害者側の代理人をしています。
実は、7月に開催された2回目の検察審議会議決内容が、画期的なものでした。
東京電力は、2007年12月の段階で、
福島沖でも大きな地震と津波が起きる可能性を踏まえ、対策を取らなければならない、という方針を決めていた
のです。
津波対策を預かっている部局が、そう決めていたのです。
武藤氏も加わった状態で、決めていました。

翌年の2008年の3月に、シュミュレーションをやって、福島第一に15.7mの津波が来る、という計算結果が出ていました
これに基づいて、2008年の3月末に、耐震バックチェックの中間報告があり、最終報告までには津波対策をきちんとやります、と説明することになっていました
証拠として、県に説明するための、QA資料が残っています
これは、つまり、社の方針です。

2008年の6月、津波対策案がまとまり、土木調査グループが武藤氏に、その案を持っていきます
案では、10メートルの地盤の上に、10メートルの防潮堤を立てる計画が立てられていました
しかし、武藤氏はその1か月後に、防潮堤建設をやらない、と決めました


岩上:
知らなかった、どころではなく、津波対策の計画が実際にあり、それを東電のトップが却下したのですね。


▪️数百億円の費用と地元住民の反発を回避するため
そんな理由で防潮堤は『先送り』されていた!


海渡:
却下した理由まで、議決に書いてあります。
防潮堤建設には、数百億円の費用がかかると。
さらに、防潮堤を建てると、地元住民の反発により、原子炉をストップさせなくてはならない可能性があると。

つまり、高い防潮堤ができれば、津波が来れば原発も危険なのだと、住民が感じるから、というのが理由です。
だからこの問題は『いったん』先送りして、何年も先に、土木学会で調査してもらうということにしました

土木学会というのは、東電など、電力会社によって固められているものです。
そこに丸投げし、検討させるとしました


岩上:
国民が主権者なのに、正確な情報を知ることもできない。
無為無策のまま戦争に進んでいくのと、同じ構造に思えてなりません。


海渡:
この決定に、武藤氏、武黒氏が、関わっていたことは明らかになっています。
では、勝俣氏はどうか
彼は、その上に立っていた天皇のような人でした。
しかし、この人も有罪であるとして、理由も明記されています

中越沖地震に関する対応会議に、勝俣氏は必ず出席していました。
この会議は御前会議と呼ばれていまして、勝俣氏は欠席した場合も、書類には必ず目を通していました。
数百億円を通すような対策案が、トップのところにいかないはずがありません

以上のような理由で、今回は強制起訴したというわけです。


岩上:
危険性は認識されていたのですね。


海渡:
今回、(震災時に)最も高い津波は、15mだったと言われています。
防潮堤をつくっておけば、助かっていたということです。


岩上:
数百億を出し惜しんだ結果で、あんな事故が起こったのですね。



海渡:
この事実は…どうしようかな…この話は…話してしまおうかな。


岩上:
話してください!


▪️検察庁も政府事故調査委員会も、知っていた?!
様々な情報が隠ぺいされていた事実は、司法記者クラブで何度話しても、記事にならない!


海渡:
この事実は、検察庁も知ってたはずなんです。
そもそも、審査会が、検察の記録の中から見つけたことなのですから。
そうなると、政府事故調も知っていたはずです。
政府事故調は、東電が15.7mの津波を予測していたことや、2008年の6月、7月に開催された会議の存在も認めています
ただ、ここで対策をやるか迷って、やらないことに決めました、という物語を設定しています。

耐震バックチェックは、2009年6月に終わらせる予定だったこと、
2007年の12月に、津波対策を取る方針が決まっていたこと、
2008年のQA集の存在、防潮堤の建設計画…、


僕が今話した4つが、隠ぺいされていた
ようです。

ここから先は推測ですが、2011夏頃の時点で、既に政府事故調と検察庁には、全ての情報が手元にあったのではないかと思います。
しかし、これを全部出したら、大変なことになってしまう
日本の原子力産業が、崩壊しますから


岩上:
上層部のボスが一掃されただけでは、すまなかったということでしょうか?


海渡:
すまなかったでしょうね。
やるべきことを何もやっていなかったことが、全て明らかになってしまうのですから。
そもそも、本当は、逮捕しなければならないような事件です。
東電のトップが逮捕されるようなことになれば、原子力産業全体が崩壊するでしょう。
だから、明らかになっている情報の大事なところを抜き取って、提示していたのではないかと思います。
重要なものは、抜かれていた
絵で言えば、ピントのずれた写真のようなものを、見せられていたわけです。


岩上:
これは、権力犯罪ではないでしょうか。
検察もおかしいですよね。
適正に権力を行使していない、ということじゃないですか。


海渡:
司法記者クラブで、何度も話したのに、記事になっていません
検察審議会の議決書を報じて欲しいと、僕は言ったのです。
報じたのは、東京新聞特報部くらいです。
強制起訴の報道は、東京新聞もひどいものでしたが。

東電の内部資料が、大量に、株主代表訴訟で明らかになってきています
僕たちは証拠契約を結んでおり、コピーを見せることはできません。
証拠を引用した、準備資料を出すことができるのですが。
そのなかのひとつ、大事なものをお伝えします。


▪️東電の内部資料
現場には津波対策をやる必要があると、あきらめきらないで粘り、訴えた人もいた




海渡:
この話は、司法記者クラブで何度も話しているんですけどね。
2008年9月10日の資料です。
東電では、同年7月31日に、津波対策をやらないことに決めました
その1か月後の、耐震バックチェック説明会での議事録に、こんなことが書かれています

まず、
『津波は機微事項だから回収 議事メモには残さない』と記載されています。
そういうことで配られたメモです。

このメモには、
「予備津波に関する学識経験者の、これまでの見解、および推本の知見を、完全に否定することが難しいことを考慮すると、
現状より大きな津波高を、評価せざるをえないと想定され、津波対策は不可避」
と書いてあります。
つまり、武藤氏は、「津波対策を先延ばしにしろ」と言ったわけですが、
現場の担当者は「やる必要がある」と、あきらめきらないで粘り、訴えた人もいたということです。



おそらく、阪井さんという人です。
当時の土木調査グループのヘッドでした。


岩上:
まだ東電にいらっしゃるのでしょうか。
もう既にやめているのなら、全てをぶちまけてほしいですね。


海渡:
この文書は、去年の春ごろ、東電から東京地裁に提出されました。
裁判所が東電に迫ったから、出てきたんです。
東京地裁の商事部で、会社のことばかりやっている保守的なところですが、それでも一生懸命やってくれる裁判所があるんです。
こういう資料が、実はいっぱい存在します。


岩上:
やっぱりこれは、犯罪だったのではないでしょうか
きちんと対策せず、正しくない動機で、防潮堤の計画を潰してしまった――。
業務上の過失は絶大なものだ、と思います。


海渡:
どこの新聞も、「過失責任には高いハードルがあって、検察審査会のケースは無罪が多い」とか、
まだ、「津波の予見可能性があったかどうか」、というレベルでの報じ方をしています。
しかし、予見が可能だったかというようなレベルではないですよ。
予見してあって、対策を立てさせて、実際に却下したわけだから、何も難しいことはないはずです。

刑事法のまともな専門家がいれば、こんな分かりやすい事件はないと感じるようなものです。
10mの土台に10mの防波堤、という計画があった事実が、隠されていることが大問題なんですよ。


岩上:
どれくらい判決までかかるでしょうか?


海渡:
公判の全整理をやるのに、1年くらいかかると思います。
証人尋問が始まったら、集中審議になって、そこからは早いのではないかと思います。
最終的な結論までに、2年くらいでいくのではないでしょうか。


岩上:
この裁判で裁かれるのは、東電、保安院、そして原子力ムラに取り込まれた検察庁
そして、先ほどお話しされていたように、政府事故調と検察が、真実を隠ぺいした事件であると。


海渡:
そうです。
非常に画期的な裁判となるでしょう。

(記事構成:原佑介・山本愛穂、文責:岩上安身)

IWJのこうした取材活動は、皆様のご支援により直接支えられています。
ぜひIWJ会員にご登録いただき、今後の安定的な取材をお支え下さい。


新規会員登録
カンパでのご支援

↑以上、転載おわり


・10mの土台に10mの防波堤、という計画があった事実が、隠されていることが大問題。
・予見してあって、対策を立てさせて、実際に却下したわけだから、何も難しいことはない。
・この裁判で裁かれるのは、東電、保安院、そして原子力ムラに取り込まれた検察庁であり、政府事故調と検察が、真実を隠ぺいした事件である。


そうですよね、やはりこれは事件の他の何物でもない。
自民党がどう足掻こうが、原発にしがみつく人間がいようが、原発はもう終わっています。

きちんと対策せず、正しくない動機で、防潮堤の計画を潰してしまった。
その結果、甚大な被害と苦しみと、深刻な放射能汚染を、多くの人々や動物や自然が被り、それらはこれから先、まだまだ続いていく。
業務上の過失は絶大な、正真正銘の事件です。

東電のトップの逮捕は、原子力産業全体の崩壊につながります。
告訴団のみなさん、がんばってください!
わたしも精一杯応援します!