先日、アーチェリーの試合で北海道へ行った女房殿のお土産の一つに「蕗」がありました。 なんでも、泊まったホテルだか試合場だかの近くの道端に野生で生えていたそうです。 生えていた蕗は背丈が高く、茎も太く、大変立派だったそうです。 家で料理してみましたが、茹でている時から強烈な香りを放ち、家中を蕗の香りが漂いました。 筋もしかっりしていて取るのが大変だったそうです。 煮あがった蕗を食べてみましたが、味は今まで食べた蕗の中では最高に美味しかったです。 味が濃い! それでいて繊細でした。 蕗の旨さを再認識いたしました。 しかし、こうして普段とは違う育ち方をした野菜を食べると、そのものが持つ本当の旨さがよく分かります。 こういうものを食べると野菜嫌いの子供が少しは減るかも知れませんね。