SK_BLOG, trad_JP

個人的なさまざまな日常。

イチモン or ミヤコキセン ?

2017年08月29日 17時07分58秒 | 海水魚
 最近採集してきた幼魚です。 採集当初は ミヤコキセンスズメダイ と思い込んでいましたが、イチモンスズメダイ ではないかという話が出てきました。 ネット画像で見てもなかなか判別が難しいです。 ご存知の方は教えてください。 上記画像が採集した魚で、体調15mm位でしょうか。

平日の磯

2014年10月07日 17時59分28秒 | 海水魚
休日出勤が多かったので、今日、強制休暇を取得させられました。

働くだけ働かせて、休めというのは少しムカつく・・・

仕方ないので、台風18号が昨日上陸したばかりの磯に出てきました。

何と!駐車場に車が0台! 当たり前だい、こんな日に誰が来るか!?

・・・ 

風が強くて少しばかり水面が見づらかったですが、一応は回ってきまし

た。勿論、魚はいませんネ 何もいない・・・ でも、台風の威力って

凄いですね。幾つかの潮溜まりの様子がすっかり変わってていました。

例のサザナミのいた潮溜まりは小石ですっかり埋まってしまっていたん

ですが、この台風ですっかり小石がなくなり、底が見えるようになって

いました。

これが9月なら今後に期待ということなのでしょうが、この時期ではネ

他にもそんな潮溜まりが見られました。

なんとなく、あと一回は来たくなりました。

少し困ったなァ~

2014年09月07日 06時11分52秒 | 海水魚
 9月初の大潮ということで、6日に出てきました。

 今年は前回まで何ら良い兆候がなかったので、今回は期待です。


 が、結局、磯は殆ど変化なしでした。

 目立ったことといえば、各潮だまりにカゴカキダイが入り始め

 たこと位でしょうか。それも3~4cmオーバーの、ある程度

 大きくなったものです。

 オヤビッチャは少し増えた感じ。スズメダイ類は少ない。ニザ

 ダイは順調に成長中。チョウさんは辛うじて前回いた場所に

 ナミチョウがいた程度です。


 唯一楽しみなのはそのナミチョウと一緒にいた爪の先ほどの

 チョウさんがチョウハンに見えたことでしょうか。

 また2週間後に出てみたいと思ってます。

 

いませんね~

2014年08月24日 20時48分55秒 | 海水魚
 8月後半の大潮ということで、磯に出てきましたが、

 南の魚はいませんんね~・・・

 辛うじて各潮だまりにオヤビッチャが入ってくるように
 
 なっていましたが。

 連れて帰ったのはニザダイの子供だけです。
 
 チョウさんに関しては、教えてもらった潮だまりにナミ

 チョウがいたので、それを見るだけで終了でした。

 今年はこのまま行ってしまいそうな感じがしてきました。

梅雨の晴れ間

2014年06月29日 21時35分48秒 | 海水魚
今日は大潮ですし、天気予報は梅雨の合間の晴れということでした。

確かに磯は晴れていましたが、採集対象の魚さんはまだまだ来て

いませんでした。

油断して浜辺を歩いていて転びました。 見事な転倒でした。

肘や膝を強打して擦過傷です。グジュグジュです。

しかし、こんな様子でワンシーズン乗り切れるのでしょうか?

だんだん自信がなくなった今日でした。

これ初めてです

2013年09月22日 17時54分13秒 | 海水魚
 台風18号明けのMの磯に出てみました。

 台風が魚を連れてくるというのは昔からよく言われる

 ことですが、実際はどうだったのでしょうか?

 結果は、何と「サザナミヤッコ」の幼魚をゲットできました。

 房総や串本ではあるまいに、Mでは超レアものでしょう。

 しかも潮だまりに入っていたものです。シュノーケリングでは

 ありません。 15年の岡ッパリ採集で初めての魚でした。

 台風の威力絶大でした。

 15mm。いまだ餌をついばん夢姿が見えません。

 頼む!! 餌を食べてくれ!!

台風前

2013年09月16日 18時48分25秒 | 海水魚
 台風の影響はいかがでしたか?

 地域によってはかなりの被害が出ているようです。


 台風18号が突然発生して、しかも週末三連休に接近上陸・・・

 この三連休は狙っていたのですが残念でした。

 日、月は望みなしということで、土曜日に出てきました。

 6時前に干潮ですから、磯に着いた頃には上げ潮になり始めて

 いました。 風や波には台風の影響は出ていませんでした。

 正面の磯で、トゲチョウらしき魚を4匹ほど見つけることができました。

 そのうちの一つが画像のトゲです。

 正面の磯以外には魚は見られませんでした。

 

チョウハン

2013年08月19日 06時12分54秒 | 海水魚
17日、早起きして8時の干潮に間に合うように磯に出てきました。

先週あたりと違って磯は涼しくて歩きやすかったです。コースを普段と

変えて正面からスタートし、左側の磯に・・・ 今年初めての左側。

その一番奥で見つけたのがこのチョウハンでした。良いサイズです。

それに気をよくして正面に戻り、右側をずっと見て回り、三度、正面に

戻るコース。

結局、その後はナミチョウを見ただけでしたので、今日の成果はチョウハンと

ソラスズメということになりました。 

チョウさん現る!!

2013年08月04日 21時18分35秒 | 海水魚
3日の磯です。 未だ黒潮は接近せず。期待は薄いです。

が、執念でチョウチョウウオを発見しました。

画像はナミチョウです。去年、サザナミが入った潮だまりにいました。

今は家の水槽にいます。

トゲチョウも居ました。正面の一番内陸よりの潮だまりにいました。

今もそこに居ます。

少しは夏らしい磯になってました。





      










黒潮未だ接近せず

2013年07月24日 21時44分47秒 | 海水魚
20日の土曜日に、満を持して磯に出かけてきました。
7月下旬の大潮となれば、チョウさんの期待も出るのが例年です。

が、しかし、今年は甘くなかった・・・

オヤビッチャやカゴカキダイの姿はチラホラ見えるようになっていましたが、
キヌバリやウミウシも見られました。 と、言うことは海水がまだまだ低いと
いうことです。

黒潮は華麗に逆ハート形をして関東地方沿岸を迂回しています。そのせいか、
磯にいてもなんとなく涼しくて、一時間もしないうちに頭痛がしてきました。

こうなると意気消沈というやつです。めぼしい魚を発見することもなく、
二時間半ほどで磯を後にしました。

下手すると、今年はこのまま終わるかも等と考えてしまいました。

GW突入だそうで・・・

2013年04月29日 17時52分47秒 | 海水魚
 GWが始まった最初の土曜日は大潮でした。12時ごろに干潮の予報です。

 前日の荒天が少し気になりましたが、行ってきました。

 とても暖かく磯は風も余りなく、磯歩きには最適でした。

 勿論、南の魚はまだ来ていませんでしたが、幾つかの潮だまりには

 イワシが入っており、また、他の潮だまりには 「シラス」も入ってました。

 
 他には、ボラの子の大きな群れがいたりで、あまりこの時期は知らないのですが

 潮だまりは思ったより賑やかでした。

 昨日、テストでアップした写真はその潮だまりで鰯を捕っていた 「ユリカモメ」の

 夏羽姿です。

 他の状況はいずれHPで紹介します。

 では、では。

終了ですね

2012年10月15日 06時16分42秒 | 海水魚

 13日、14日と連続で磯に出てきました。 目的の第一は勿論、サザナミでしたが、

 サザナミの姿は見えなくなってしまいました。 それぞれ、1時間ほども見張って
 
 見たのですが、あの青い縞々の姿は見えませんでした。余りにちょっかいを出した

 のでイヤになったかもしれません。

 ところで、サザナミばかりに気を取られていましたが、気が付くと、他の魚も全く

 見られなくなっていました。 二日の間、色物は全く目にできませんでした。海が

 時化ていて詳しく見られないこともありましたが、ギンユゴイとオヤビッチャが目

 立っているだけでした。 そろそろ潮時ということのようです。

 

 

う~ん

2012年10月12日 05時20分35秒 | 海水魚
 潮が引かない日々が続いておりましたが、昨日久々に磯に出て参りました。

 狙いは勿論、サザナミヤッコです。

 磯に出ない間に、あの潮溜まりを離れてしまってたらどうしようと考えてい

 ましたが、その時はその時、縁がなかったと諦めるしかありません。

 で・・・、いましたよ、サザナミは。
 
 で・・・・、採れませんでした。

 とにかく厄介。 サザナミの影を見るまでに40分かかりました。それも一瞬。

 そして全く出てきません。

 都合、2時間ほど見てましたが、姿を見たのは二度だけ。割れ目から離れる
 
 ことは一度もありませんでした。

 なんだか、限りなく採集不可能な気がしてきました。 

 また、土日に行ってみます。

サザナミヤッコ

2012年10月03日 07時09分07秒 | 海水魚
 サザナミヤッコはヤッコ類の基本中の基本の魚と言われています。
 房総はもとより三浦半島でも、潜って採集する人にはある程度、お馴染みかもしれません。

 しかし、私のように岡っぱりで、潮溜まりを覗き込む人間にはお目にかかることなど
 できない魚です。 潮溜まりにはサザナミは入ってこないと言うのが常識でしょう。

 でも、今回その常識を完全に覆すように、サザナミが潮溜まりに入っているのを見つけました。
 この潮溜まりは一番外海には近いとは言え、少しの引き潮で完全に隔離される潮溜まりです。

 深い割れ目がサザナミの気に入ったのでしょう。 採集は限りなく難しい。警戒心を解きません。

 もし、採取できるとしたら彼が何かの理由で警戒を解き、割れ目を離れて潮溜まりの中央に
 出てきた時しかないでしょう。はたして、そんなタイミングに出くわす事ができるかどうか・・・?

ク、クッソー

2012年08月18日 18時30分40秒 | 海水魚
 満を持して出かけましたが、海に近づくにつれて空が真っ暗になり、稲光が
見え始めました。 駐車場に着いた途端に土砂降りの雨。

 車の外にも出られずに2時間粘りましたが、雨も雷もひどくなるばかりで、
諦めました。帰り道もあちこちで道路が冠水していて渋滞もひどかった。

 明日また出かけます。