koyabiyori

koyaから始まる”い・い・か・げ・ん”な生活
食と車とDIY、時々クマとカメラ?
さて今日はいったい何をしよう!

かまくら

2025-02-07 08:06:51 | お店

手前が高瀬川、奥が犀川です

光の加減か?

方や、松本の街中を流れて来た犀川

方や、雪の白馬・大町・池田・松川という町村を流れて来た高瀬川

ここで合流して、長野盆地に向かって流れていきます

さて、

もう一軒

 

松本市内に戻って来て

ここは、少し入り組んだ一方通行がみちがおおいのと

何故か右折が必要になる街

という感覚で走っていますが

時計台が目印

これじゃわからんですよね

松本市内の四柱神社前です

松本城から南に入った所

市営駐車場に入れる

ほら、しっかり軽自動車枠に収まる

効率の良い車

もしかして軽より小さいか?

”大は小を兼ねる”といいますが、

全てがそうではない!

と、近頃思います。

まあ、そこのところは置いといて

目の前には松本市博物館という新しい建物がある横

お目当てのお店

”かまくらや”さん

松本なのに?ですが

以前から購入していたそば粉なのですが

直営店があることを全く知らなかったので

こちらでも、2kgの新そば粉購入

さて、帰るか?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おはこ

2025-02-06 08:51:34 | お店

大町からの帰り道、池田町を走り抜けますが、

ほんの数キロ走った先の光景がこれ、雪が無い

大町から南下して県道を単純に走り抜けないように

左手にこのマークが目印

以前、TV番組で紹介されたお店

発酵料理のお店

どんなものか少し気になったので訪問

丁度この日は、テイクアウトの実の営業でしたが、その場でも

テイクアウト品を食べられるとの事で、

古民家を改築した店内で食事

オーナーさんと色々会話させていただき楽しい時間が

過ぎ、気が付けば、テイクアウト用の食材はほぼ完売

しまった、自分たちの物も写真撮り忘れた・・・

お店にあったイラストでご勘弁ください

少し食に関心のある方にはオススメです

がっつりメシに興味のある方にとってはちょっと不満かな

良い身体は、よい食事から

ですね

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そらの庭園

2025-01-26 08:48:02 | お店

もう、近所に

本屋さんがありません

葉山に1店舗存在していますが

あまり書籍数が多くないのと

駐車場が少ないので

入れないことも

横須賀の街中に2店舗ありますが

目的の書籍は無いので

少し離れたところへ

屋上駐車場から富士山が眺められるロケーション

夢が丘ソラトス

まあ、ここ駅前なのに40年近く空き地でしたからね

駅前ということで家を構えた方は既に引退の年齢

ちょっと微妙なところですが

陽が沈むと

東側

そして北側

特にさえぎるビルなし

そして西

富士山見ながら休憩出来ます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かきこや

2025-01-22 08:34:50 | お店

新所原駅前を後にして

浜名湖湖畔でどこか車を止められる場所を探そうと

R301を走っていると

道は直進できるのに

国道は突然左となっている

これは?旧道

車の往来が多いことで街の繁華街を回避するために国道の迂回路を作る

というのは古い町ではありがちな事

そしてここも、あとで確認すると旧東海道であった

そんな道すがら見つけたのが

スーパーかきこや

なんかいい雰囲気

思わず車を止め入店

海鮮ものが豊富でうなぎの白焼きも置いている

次回はここで購入してみようかな?

総在コーナーでは、この日はやってなかったが、炊飯器が置いてあり

あったか白米のサービスもありそうな感じ

価格も良心的でいい感じ

シラスを購入

 

弁天海釣り公園近くに車を止め

本日のランチタイム

本当はこの公園内に座って食べたかったが、

この天気でもかなり寒い

行き止まりの道を良い事に

少し路上駐車して

新所原のうなぎ根弁当

玉子焼き(道の駅とよはしで調達)

旨い!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズナリファーム

2025-01-09 08:22:47 | お店

R134 林交差点の少し南

”野菜直売所”の看板に気づいたのは半年?もう少し前かな

すこし路地を入る所なので、駐車しにくいのかと敬遠していたのですが

駐車スペースはしっかり確保されていた。

一品売りではなく、B~C級野菜がごろごろ

B級とは大きさが規格外

C級は形状が歪で調理にひと手間かかる、もしくは表面の変色がある

ちなみにD級は、傷や虫食いに寄り部分的に食用出来ない可能性がある作物と

考えているが、そんな野菜たちをここでは

300円で詰め放題にしていた

人参、カブ、大根など

この三浦半島野菜は色どりがカラフルな種類が多いので意外と重宝します。

人参だけでも3色

大根に至ると

黒丸、ビタミン(緑)、紅芯、レディー(ピンクはこの日なかったが)、あやめ(赤紫)

料理の彩にはもってこい

R134を南に向かって左手に看板を見つけたら左折

付き当たりを右、すぐT字を左に入った付き当たり。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする