葉山芸術史3日目、本日も晴天なり
さて、平日は愛車のkoyaに戻る訳で、芸術祭開催日に準備が始まります。
am6:00
まずは空っぽの状態から、
床の掃き掃除後、少しずつ展示台を作っていきます。
使用済みのオイル缶をならべ、その上に、工事用の足場板を載せます
これだけで100kg以上の荷重に耐えます。
パイン材の床板をはめ合わせ、下段の展示台に
すぐ上の棚受けを開いて
こちらにもパイン材を使用、上段にも棚板をおいて、ぬいぐるみコーナーの完成
お次は、大物
90×180cmのテーブルです、これは
組み立て式なので、出して組み立てるだけですが、天板は20kg近くあります。
こちらはミニチュア展示台
コンパネ(90×180cm)の板2枚からできています。
巧妙に組み立てて、足が完成
ここにパイン材を置くと完成です。
最後は
今までの材料を収納していたところを桧板で、だんだんに並べることで、カメラ展示台が完成
ここまでおよそ2時間
細々したところはいろりろありますが、こうして準備が行われ
作品展示を完了したら
今年のフラッグをかかげ
看板を出してopenです、
そうそう、看板は昨年バグソニックさんに作って頂いたものを
今回より掲げています。