先日の落葉拾いで、気になるものを拾いました。
何だろうと、辺りを見回すと
koyaの扉の蝶番の軸棒です
なんとこんなことろが抜けているとは思いもよらず
そういえば少し扉がぐらつく感じはありました。
下側より、強引にはめ込んで修理完了
やはり10年以上たつとどこかガタが出始めます。
こうしてみるとかなり塗装もひどい状態ですね
先日の落葉拾いで、気になるものを拾いました。
何だろうと、辺りを見回すと
koyaの扉の蝶番の軸棒です
なんとこんなことろが抜けているとは思いもよらず
そういえば少し扉がぐらつく感じはありました。
下側より、強引にはめ込んで修理完了
やはり10年以上たつとどこかガタが出始めます。
こうしてみるとかなり塗装もひどい状態ですね
なんと、神奈川県に小木曽製粉所が出来ました。
このお店松本で何度か観た記憶があります。
讃岐うどんの蕎麦バージョンみたいな物ですが
朝七時から営業は頼もしいのですが、ここは
丸子茅ケ崎線のR467(藤沢街道)交差点の数百メートル横浜寄り
という事は、年がら年中渋滞個所です。
(平日の日中はあまり走ったことないですが、この道を見た頃からず~っと
今まで渋滞しているという印象しかないところ)
なので、食するチャンスが無く気付いてから約半年経過
したある日、右折合流で入店
トレイを持って食券を選んで進むルール
麺は、注文を受けてから、押し込んで製麺上に押し出し茹で始めます。
手打ちではなく機械打ち?ですが
価格と量からして、駅蕎麦よりは美味しいデス
この日は、山形村の名産品ゴボウを使ったかき揚げがありました。
コスパの蕎麦屋さんですね。
先日購入してきた、唐辛子を乾燥させながら
庭を見ると・・・
凄いことに、急激な気温の変化、台風の潮風の影響で、今年は落ち葉が
昨年より1ッか月以上早く始まっています。
さて、落ち葉拾いでも始めますか
ひろうというより、かき集めるですが
そんなとき
海ちゃんは私が見渡せる位置で寝転んでます。
30分ほどで、45リットル袋3杯分
今年はこの後2~3回はコレが続きます
落ち葉を集めた後、海ちゃんは自宅に、海ちゃんを見送り、庭を見ると
ふたたび落ち葉が舞い降りて来ます
R407からR254へここまで来れば、圏央道はすぐ近く
直売所を見つけ最後の休憩
売店の産直売品はほぼ完売状態
さて、もうひと頑張り、圏央道に入ります
渋滞情報はラジオから流れ、出発前の渋滞4kmは
10km以上に延長され、関越道の複数個所で発生しているようです。
圏央道では、最近よく耳にする
小倉さん渋滞
いや、小倉山トンネル渋滞です
どうも神奈川県はトンネルを基準とする渋滞が目に付きますが、
ここ小倉さんは
トンネル内に大きな坂道があります
坂道は渋滞を引き起こすというのが分かっていながら、回避できなかったのですかね
現代の技術を持ってしていても、自然には勝てなかったのか?
いや
この道の横の一般道は、平坦なみちだから、それに沿って作ればこんな坂道は
生まれないはずなのにな?
なにか働くんだろうな・・・
海老名JCTでの渋滞もなく順調です
夕日が丹沢連山に沈みかけるころには圏央道を下りることが出来ました。
帰宅するころには、まん丸お月さんが、koyaの右上に出て来ました。
430km走り抜いてきました
17号バイパス手前で、道の駅看板があったので、小休止のために
17号バイパスに入ります。
道幅広いですが、やはり交通量は多いですね。
道の駅おおた
少し古めの道の駅ですかね?
中に入ると?
視覚に飛び込んできたのは真っ赤なスバル360
寄贈されて展示しているようです、かわいい車両
何故斜めに撮影しているか?というと
自分の立ち位置のすぐ後ろが休憩用テーブルで皆さん休憩されており、間近で撮影
するしかなく、これでものけぞって撮影しています
1966年発売のことなので52年前、現車は昭和43年式です
軽トラの荷台に乗せて帰りたい気分です
このサイズ、今復刻したら面白いでしょうが、安全規格とやらで、このデザインでは
復刻しないのでしょうがね?残念
県道14号線に戻り利根川を渡り埼玉県へ
深谷の街中でちょっと道を間違えたが、難なく県道69号へ
荒川を渡って、左折81号線、ここも直線がちの道
眺めはいいのですが?
あれ、目的のR407
行き過ぎたかな?
地図ではない南北直線道路を走っている?
(後で地図を見直すと、R407を通り過ぎ、広域農道にはいっていた)
暫くして、道路案内盤があり県道66号を経由してR407へ戻りましたが
おっ!この会社よくFMのCMで出てくる会社だな?