koyabiyori

koyaから始まる”い・い・か・げ・ん”な生活
食と車とDIY、時々クマとカメラ?
さて今日はいったい何をしよう!

さよならキンさん

2024-11-30 08:18:12 | 

2月初冬に瀕死の状態で帰宅したキンさん(DA64V)

とのお別れです

半年以上の間、動きませんでしたが、水洗いは欠かさず

引き取りの際も、

「まだまだ全然いけますよね、おしい車体だ」

男性二人が刈りで

回収して頂きました

東北の地で10年働いて

私の元で2年

延べ216,000km走行

ありがとうございました

2年間の間に

新潟・長野・愛知など遠征もしたし

うまれ故郷の静岡の工場にも行ったな

この坂道を見送る

ましてや、こっち見ながら上がっていく

なんてちょっとほろっと来てしまう

ありがとうね!

そして

これからもよろしくお願いします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バックドア

2024-11-29 08:16:42 | DIY

さて、今日は

バックドアの内カバーを外して、断熱材を入れるか!

玄関を出ると

!?

鉢から根こそぎ抜き取られた

立天門冬の株が一つ転がっていた

横を見ると

敷地内の煉瓦ブロックの並びがちぐはぐに

ポットや鉢が傾いている

また、車両が乗り越えて行ったのか?

それにしても鉢(ポット)が見当たらないし

先ほどの抜き取られた株の根っこの部分の土が無いということは

どこかで振るい盗られている

道路の感じをみても、雨で土が流れ出た形跡はない

かなりいじくりまわして、捨てられた感じ

なんてひどい仕打ちだろう

一旦株を借りのポットに戻して

気持を落ち着かせて

作業、作業

 

バックドアを開け、内装の樹脂カバーを取ると

なんじゃこりゃ!?

断熱のグラスウールならまだしも、繭のような発泡スチロール(アスパックさらさらだっけかな?)

がスカスカに詰まっている。

まるで断熱効果も薄く、帰って動く音がしたのだろう

それらを止ようと養生テープがびっしり・・・

いったい何の目的で処理したのか意味不明

テープをはがし、粘着物を除去するだけで時間を取られた

多分、発泡スチロールが嵌っていたものが、暫くは落ちてくるので

今日はここまで

処で、この意味のない発泡スチロールは何のために入れたのだろう?

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なにしとん

2024-11-28 08:14:54 | DIY

はい、おなじみのワックスの敵です。

一つ取るのに時間がかかるので、一つづつ

やはり、ゴミが詰まっていますね

sマークのスリットの部分

DA64Vは確か、ここにも樹脂が入っていて外周だけが汚れて、と思ったのですが

エンブレムも多少こったデザインにしますからね

なんといっても車両メーカーの家紋ですから

どうやってはがすかというと

車屋さん(オート〇〇〇〇、イエロ〇〇〇〇など)に行くと

専用の工具がありますが、高い!!

なので、樹脂製のリベット外し

(これなら、ホームセンターで数百円で帰る)

のへら側を差し込む

差し込むときは慎重に、無理に押し込むと凹み傷になります

少し差し込んでは持ち上げて

少しずつ奥へ

 

 

ゆっくりはがしていきます

そう、ボディーとエンブレムの間にあるこの両面テープの上をなぞるかのように差し込んでいくと

ボディに傷がつきにくいです。

そんなことをちびちびやっていると?

何一人でやっとん?

ネコのお得意の半分凝視

こうやって、少しだけ覗く姿が猫独特

おいで。

やっと見つけてくれたわと

走り寄ってきます

最近強引に抱き上げて

膝の上の暖かさを体感させてます

暖かいし、マッサージもしてくれるよい所として

記憶させようという魂胆

果たして、自分から乗って来るのはいつになるのやら・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

K10

2024-11-27 08:13:24 | 

先日

懐かしい

”マッチのマーチ”で話題を呼んだ

K10型マーチを街中で発見!!

それに

細い二本出しマフラーなんて渋めのチューン

大きなガラス窓から内装がうかがえますが

ボディーカラーが見得るということは

内装に余分な樹脂カバーが無い

シンプル設計

後ろから見えるボディー全体もキレイな状態

初期型としたら42年物、後期でも32年物

良い状態を維持されてますね

よく見るとノーマルに見えて

50タイヤの面一仕様

3ドアHBスタイルからしてかなり走り込んでいるのか

いやー素晴らしい車両を拝見しました。

 

そうだ、一昨日のシート交換

が大失敗に終わったので

せめて、サイドミラー交換だけでも

意外と薄っぺらくて縦長

別に電動ミラーでもないので、ボルト一本で交換出来るなと

取り外してみると

ボルトが届かない?旧式の方が短い構造で

微妙に合わない・・・

目に見合ない部分なので、共通仕様にすればよいのに

取付パーツが樹脂から切削物の金属になっているところからも

帰ってコストUPではないのか?

あのスズキにしては、意外な感じ

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワックスの敵

2024-11-26 08:12:09 | 

外観は意外と程度が良い

2か所ほど凹傷ありますが

機能に問題はない

今日はワックスの敵を紹介します

こちら

そう、このスーパーマンマーク

いや、スズキの”S"ですが

最近家紋の如く大きくなってきている

これが、waxの敵、隙間に残ったwax屑が取れないので

何度かに一回竹串で掃除が必要

それに、これがあったっとしても

何の走行性能に変わりはない

なので

はがす、

エンブレムはかなり強力な両面テープで接着されているので

ご覧の残り方

ある程度むしり取ってから

水垢取りワックスも併用しながら、

樹脂ヘラでこそげ取っていくこと30分

スッキリ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする