さんちゃん
バンタイプなのでリアシートをダブルフォールディングすると、荷室はフルフラット
再度ブレ―キ部分に取り付けた小物トレイとも干渉しません
しかし微妙に気になる段差があって
ダブルフォールディングする金具部分が微妙に段差
なのでこの部分に、10mmの発泡シート
(お風呂マットのようなもの)を入れて
カバーをすると
柔らか床面で凹凸解消!
って思ったのですが、一つ問題発生・・・
でもまあ、実用的ではない所だからいいか!?
さんちゃん
バンタイプなのでリアシートをダブルフォールディングすると、荷室はフルフラット
再度ブレ―キ部分に取り付けた小物トレイとも干渉しません
しかし微妙に気になる段差があって
ダブルフォールディングする金具部分が微妙に段差
なのでこの部分に、10mmの発泡シート
(お風呂マットのようなもの)を入れて
カバーをすると
柔らか床面で凹凸解消!
って思ったのですが、一つ問題発生・・・
でもまあ、実用的ではない所だからいいか!?
マットを戻して、気になるのが
バッテリー
この車のバッテリーはこの下にあります。
なので交換メンテナンス時は、いちいちこのシート全面をめくることになるのですが
自分もそうですが主治医も面倒だろうとオペ開始!
まずは
穴をあけて、
切り裂く部分をカッターとはさみで切り開く
この部分をめくりあげれば
ご覧の通りバッテリー収納庫が見えます。
もう少し温かくなったら、この切開部分を縁取り縫製するかな?
今の季節じゃ、指先が耐えられん
久々に”さんちゃん”(DA17Vのあだ名にしました)
購入依頼2か月乗って、やっと荷台側の改装開始です
ご覧の通り
三毛ちゃんもすこしお気に入りの様です
荷室の両サイドのパネルは既に取り外し済みで
隙間から断熱材を4方に押し込み、
パネルの入るべきところはEVAシートで明るくカバー
このEVAシート5色setで100円ショップに売られている
気が変われば、模様替えも出来る
ピンクと青と?ん??もう一色何色だっけ?
以前お見せした、バックドアが良い見本
さて、荷台の防音防傷シートをはがすと
やはり至る所に傷や錆が浮いている
どうしてもドア周りは風雨にさらされるので、仕方ない
錆落とし→金ブラシで磨いて→プラフサ(下地塗装)→ホントそう?
本塗装です(変換ボケですね)
サビ錆び写真撮り忘れましたが、見た目新品
壁の凹凸部分にも細かなぶつかり傷多数も
塗装してしまえば目立ちません
ちなみにシートベルト巻き取りきカバーも外してますが
ここは、後程
そうそう
チラッと見えますでしょ
足周り、タイヤハウスの奥
泥汚れよりはキレイ
DA17Vのタイヤはノーマルの鉄チンホイール
車検上これが一番安全
中古車両ですが、タイや溝も十分?いや
こちらも2本はタイヤが古そう、ゴムの劣化が目立っているので
次回の1シーズンを限度に交換したほうが良いかも
このタイヤですが、人の好みで
”面一(つらいち)”仕様にする方が多くいますね
一つは車高を下げてタイヤとタイヤハウスのクリアランスをなくす
もう一つは、タイヤの表面とボディーの外面を合わせる(タイヤ幅を広くする)
前者は、かなり金額も張るし、乗り心地は悪くなる、車検も通らないので
基本好きではありません
タイヤハウスの隙間が無い=片意地張って隙の無いように見えて
実は頑張りすぎて疲れてしまう・・・
それよりも、少しのチライズムで軽やかに弾みながら走っていく方が健康的でいい感じがするので
タイヤハウスの奥を少しカラーリング
このホイールはK11用の13インチ黒鉄チン
黒鉄チンの隙間から緑見えますか?
まず見えないところをキレイにしておけば気分も軽やか
155/60R13なので表面は面一に仕上がりました。
落葉前に伐採した欅ですが、よく見ると
伐採後から新芽が育ってました
もうじき冬枯れしてしまいますが
新芽が出るまで3か月待ち
さて
遅れていたスタッドレスへの交換
K11用を出してきて、
夏タイヤを確認
もう一シーズン行けるかな?
今年はキンさん(DA64V)のエンジントラブルで、通常よりも走行距離伸びてしまった
スタッドレスはWinter MAXの02ですが
よく見ると、
WM01?が混じっていた。
5年ぐらい前だったと思うが、シーズンオフに
4本setで2万円以下で購入
モデルが01と02混在で販売していたらしく
net販売の盲点なのかもしれない
でも、それがどうした?
走行にはまるで支障がない
騙されてるわけでもないし、
そんなことに気づき、交換を終えたら
いつの間にか三毛ちゃんが
ちゃっかり荷台の上のキレイなタオルの上でこちらの様子をうかがっていた
こちらもぷっくり冬仕様になりました。
さて、もう一台