koyabiyori

koyaから始まる”い・い・か・げ・ん”な生活
食と車とDIY、時々クマとカメラ?
さて今日はいったい何をしよう!

バックドア

2024-12-21 08:08:01 | DIY

バックドアの養生テープ痕跡の清掃と、

詰め込まれていた発泡スチロールを取り除き、

ドアヒンジのワイヤーや、ワイパー配線とガラス熱線の配線、すべてバックドア内

に配線しなおして、

断熱材を入れなおす。

これは、本物の断熱材(家屋用)

そして仕上げに

100円ショップで購入してきたEVAシート

発泡ウレタンシートのようなものなので、柔らかいです

バックドアの穴の部分にはめ込むとポップなドアに変身

 

水色の部分には、少し奥行きを残して

このように

日常使いのできる工具を差し込んで収納

デットスペースも有効的に活用します

 

バックドアを開ければ、ひさしになる車です、天井は明るい方がよい


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カップホルダー

2024-12-20 08:06:35 | DIY

この時期の夕日はかなり南側に落ちていきますから

三浦半島の引橋から城ヶ島に向かう直線道路

丁度、三浦警察の先になりますが

時間的に合えば黄金ロードに変わります

眩しいがキレイ

 

一体何の顔かって?

顔ではありません、正式にはこの向き

イメージでマジックを引きそれに合わせカットしました。

穴二つは前オーナーが明けた物で何かねじ止めしていたのでしょう

このパーツは、センターコンソール一体型のサイドブレーキカバーです。

 

DA17Vの”V"はバンですから、後部シートの利便性はあまり考えられていないので

カップホルダーも無い

下手に取り付けると、シートの収納の邪魔になるので

ここへカップホルダーを取り付ける

先ほどのスリット入れた部分をドライヤーで温めて変形させ

変形したところに、カップホルダーとなるカップを接着

 

100均一で購入した樹脂カップで旧DA64Vで使用していたものを再利用

ボルトオンで後付け感出すよりも、もともとの樹脂部品に埋め込んでいる感じが

純正?ではないよね

しかし、このめり込みがスペースを有効利用する目的でもあり、ボルトオンすると

足元に出っ張りが出来て、意外とぶつかるんですよね

さらにこの下に小物入れトレーを付けますかね?

また100均一行ってトレーの候補考えよう


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリアコート

2024-12-17 08:34:04 | DIY

3トーンカラー仕上げの上にクリアコートを施して

やっと塗装完了です、

直ぐ取り付けると塗料のにおいがきついので、1週間ほどkoyaで乾燥

いよいよ取り付けです

このなんとも不思議な状態ですが

一度取ろうかと思ったのですが、予想以上に頑固な接着であきらめました

内張をset

全く気にならなくなりましたね

そんな作業をしていたら、後部座席に

まるで海ちゃんのようにちゃっかり座っています

もう暖を求める季節になってきているのでしょうね

暫くそっとしておきました


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

150W×2

2024-12-14 08:15:20 | DIY

DA17vについていたスピーカー

ん~かなり高迫力の物みたい

なんと150Wと書いてある

前オーナーは音圧系の方だったのか?

それがゆえに至る所に防振材や、吸音効果のための断熱材を使っていたのか?

しかし!?

このスピーカーケーブルつなぎ方はなんだ!!

使用している電線は、恐らくOFCケーブルと言って

一般のスピーカーケーブルでは高級対応の方

上には上があるが・・・

普通にホームセンターで購入できるものでは高級品

OFCとはオキシゲン・フリー・カッパーワイヤー

無酸素銅と言って銅の純度は99.9%の物

しかしだ、電気で通電させる目的なのに、電線をねじって止めているだけという

なんともお粗末な接続の仕方、

プロとは思えない、

素人でもこんな事しないと思う

せっかくの電線が全く意味がない

電気を流すための高純度素材なのに、接触は神任せ

振動でいくらでも変化してしまう。

 

なので、このような場合は、スピーカー端子へねじって、半田でコーティングして一体化させることで

通電のロスを減らすことが必要

また、安全の為に

熱収縮チューブと言って

 

極力銅線が露出している部分をカバーすることが必要

ちなみにこのチューブは熱を加えると写真のようにピッタリフィットするかのように縮みますので

抜け落ちることも少ない

100均一で購入できます。

ドア内部に断熱材を入れて、新設したスピーカーケーブル

こちらは、ホームセンターでOFCケーブルの約1/4の価格のもの

これでも十分すぎる電線へ変更

脱着出来る様に端子接続にして固定する

このスピーカーはウーハーとツイーターの2重構造なのかな

純正ではなさそうなよいものが付いていた


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3トーン

2024-12-13 08:14:03 | DIY

DA17の後部ドアパネルです

1回目のプラフサ処理から

薄く4層に分けながら塗装していきます

 

更に、上下で色分け

マスキングせずにぼかしながら、色を変えてみました

写真は上下逆ですが、上側がクリーム色

下側はベージュ

表面の凹凸があるので、塗装時も

上下をひっくり返してムラが起きないように

こちらはフロントドア用

上下逆に置いてますが、

スピーカーとサイドミラーの横になる部分は

ボディーカラーのスズキの白

3トーンカラーで仕上げていきます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする