goo blog サービス終了のお知らせ 

私的海潮音 英米詩訳選

数年ぶりにブログを再開いたします。主に英詩翻訳、ときどき雑感など。

この世の花 全文〔再編集〕

2014-11-16 13:00:26 | W・B・イェイツ

                この世の花       

              W・B・イェイツ

          だれがゆめみたことだらう 美が夢と似てすぎるなど
          かの女らの赤いくちびるは 悼みにみちた誇りで
          悼む もはやあらたなおののきはおこりはしないだらうと
         トロイはすぎてしまつた ひとつの気高いとむらいの燦めきのうちに
         ウシュナッハの子らは死んだ
  
          われらと労する世はすぎる
          人どものたましいのさなかで 揺らめき移りかわる
          冬の瀬のあをざめた水のやうに
          過ぎゆく星ぼしのもとの 天のうみのもとの
          このさびしいおもての生のやうに

          みつかいどもよ うなだれろ なれらのおぼろな住処で
          汝らや あるいはあらゆる打つべき胸が
          疲れはて 心やさしいひとつの御座により永らえるまへに
          かのきみはこの世を草生す道となされた
          かのひとのさまよへる足どりに先んじ




               The Rose of the World

                  W. B. Yeats

          Who dreamed that beauty passes like dream?
          For these red lips, with all their mounful pride,
           Mounfulthat no new wonder may betide,
          Troy passed away in one high funeral gleam,
          And Usna's children die.

           We and labouring world are passing by:
          Amid men's souls, that waver and give place
           Like the pale waters in their wintry race,
          under the passing stars, foam of the sky,
           Lives on this lonely face.

           Bow down, archangels, in your dim abode:
          Before you were, or any hearts to beat,
          Weary and kind one lingered by His seat;
           He made the world to be a grassy road
           Before her wandering feet.


            201年1月3日~1月5日

イェイツ 内戦期の黙想〔全文・再編集〕

2014-08-31 11:20:30 | W・B・イェイツ
Meditation in time of Civil War W. B. Yeats



  I see Phantoms of hatred and of the Heart's Fullness and of the Coming Emptiness

I climb to the tower-top and lean upon broken stone.
A mist that is like blown snow is sweeping over all,
Valley, river, and elms, under the light of a moon
That seems unlike itself, that seems unchangeable,
A glittering sword out of the east. A puff of wind
And those white glimmering fragments of the mist
sweep by.
Frenzies bewilder, reveries perturb the mind;
Monstrous familiar images swim to the mind's eye.
"Vengeance upon the murderers", the cry goes up,
"Vengeance for Jacque Molay". In cloud-pale rags, or in lace
The rage-driven rage-tormented, and rage-hungry troop,
Trooper belabouring trooper, biting at arm or face,
Plunges towards nothing, arms and fingers spreading wide
For the embrance of nothing; and I, my wits astray
Because of all that senseless tumult, all but cried
For Vengeance on the murders of Jacques Molay.
Their legs long, delicate and slender, aquamarine their eyes,
Magical unicorns bear ladies on their backs.
The ladies close their musing eyes. No prophecies,
Remembered out of Babylonian almanacs,
Have cloesd the ladies' eyes, their minds are but a pool
Where even longing downs under its own excess;
Nothing but stillness can remain when hearts are full
Of their own sweetness, bodies of their loveliness.
The cloud-pale unicorns, the eyes of aquamarine,
The quivering half-closed eyelids, the rags of cloud or of lace,
Or eyes that rage has brightened, arms it has made lean,
Give place to an indifferent multitude, give place
To brazen hawks. Nor self-delighting reverie,
Nor hate of what's to come, nor pity for what's gone,
Nothing but grip of claw, and the eye's complacency,
The innumerable clanging wings that have put out the moon.
I turn away and shut the door, and on the stair
Wonder how many times I could have proved my worth
In something that all others understand or share;
But O! ambitious heart, had such a proof drawn forth
A company of friends, a conscience set at ease,
It had but made us pine the more. The abstract joy,
The half-read wisdom of daemonic images,
Suffice the aging man as once the growing boy.


内戦期の黙想   W・B・イェイツ

    Ⅶ

  憎みと心の充ちたりと来たる虚しさのまぼろしをみる


おれは高楼のいただきにのぼってくずおれた石にもたれる
霧がながれる雪みたいにすべてをおおいかくす
谷間や河やにれの木立を 月の明かりのしたに
月はひごろの月とちがって 移らぬなにかのように
東から来たつるぎのように輝いている 風が吹いて
白く煌めくきれはしが千々に
             ながれてゆく
ものぐるおしさに惑わされ 夢に乱れるこのこころ
奇しくなじんだまぼろしが こころのまなこをよぎる
人殺しどもにあだうちを と 叫びが浮かびあがる
ジャック・モレー〔註〕のあだをうてと  蒼ざめた雲のつづれやあやをまとい 
怒りにかられて さいなまれ 餓えたおとこの群れが
互いを打ちあい 腕をかみ おもてを咬みあいながら
虚無へとすすんでゆく 腕と指とをいっぱいに拡げて
空を抱こうと おれの頓知は
この戯けたさわぎにおぼれかけて さけぶのだ
あだうちをと ジャック・モレーのあだをうてと
長くかぼそく脆い肢と うみのみどりのひとみの
あやかしめいた一角の獣の背に貴女がのる
物思うひとみをとざして 貴女たちのひとみを
とざすのは バビロニアの暦に記された
預言ではない かの女らの心は淵にすぎず
憬れすらもみずからの重みに耐えず沈んで
ただしじまのみがのこる 心がおのれの甘美さに
みち うつし身がおのれのうるわしさに充ちたりているかぎりは
あおざめたくもの獣よ うみのみどりのひとみよ
半ばとじつつおののく瞼よ 雲のつづれとあやよ
怒りに明るめられたひとみも 怒りにやつれる腕も
あじきない烏合の衆と 真鍮の
猛禽どもに代わられ おのれ自身を歓ぶ夢も
来たるものへの憎みも 過ぎたものへの哀れみもないまま
わしづかみとひとみのひとりよがりと
月を暗ます数知れないはばたきだけがのこる
おれは背を向けとびらをとざし きざはしのうえで
嘆じる いったいいくどみずからの値打ちをあかしたてたかと
ほかのだれもが分かちあう何かの役に立ったかと
けれど ああ かつえた心は そうしたあかしが
友たちのひと群れをひきつけ まごころの慰めになったにせよ
たださらに多くを望む かたちをもたない歓びと
半ば読まれぬ魔のようなまぼろしの智慧とが
充たすのだ この老いゆく男を かつてあの育ちゆく子どもを充たしたように


 註:Jacques de Molay、14世紀、フランス王に殺されら最後のテンプル騎士団長。イェイツの自注では、ジャック・モレーの仇討とは「憎しみを抱いて画策する者らや、あらゆる種類の不毛に対する適切な象徴だと思う」とのこと。

2011年8月22日~9月28日

イェイツ レダと白鳥〔全文・再編集〕

2014-08-31 11:14:46 | W・B・イェイツ
Leda and the Swan  W. B. Yeats

A sudden blow: the great wings beating still
Above the staggering girl, her thighs caressed
By the dark webs, her nape caught in his bill,
He holds her helpless breast upon his breast.

How can those terrified vague fingers push
The feathered glory from her loosening thighs?
And how can body, laid in that white rush,
But feel the strange heart beating where it lies?

A shudder in the loins engenders there
The broken wall, the burning roof and tower
And Agamemnon dead.

Being so caught up,
So mastered by the brute blood of the air,
Did she put on his knowledge with his power
Before the indifferent beak could let her drop?



レダと白鳥   W・B・イェイツ

ふいのひとふきのあとにも おほひなるつばさはうちつづけてゐた
たぢろくむすめのまうへで ふとももをかぐろい
みづかきのなで くちばしはうなじをとらへて
のがれえぬむすめのむねはだかれる おほひなるみむねのしたに

 ちからなくふるへるゆびのなぜ
やはらかな羽毛におほはれた誉れをおしのけられやう ほころびかけたももから
ましろいせめにおそはれた うつし身になにができやう
ききしらぬこころの脈打ちを感じとるほか

ほとのおののきともに 生みおとされるのは
くずおれるかべと もゆるいらかと
アガメムノンの死

かうしてとらへられて
そらをゆくけものの血にうしはかれて
むすめは知つただらうか ちからによつて
なさけをしらぬくちばしにときはなたれるまへに


    2011年8月19日~2011年8月26日

年経て智慧の来たると

2011-08-17 12:05:28 | W・B・イェイツ
The Coming of wisdom with Time W. B. Yeats

Though leaves are many, the root is one;
Throught all the lying days of my youth
I swayed my leaves and flowers in the sun;
Now I may wither into the truth.


年経て智慧の来たると    W・B・イェイツ

しげる葉は数多なれども幹ひとつ
いつはりのあをいまひるのつづくまま
葉むらしげらせはなさかす
おれは枯れるかさとりへと


 ※三十一文字でどうにかと思ったものの断念。17×2+12×2=58文字になりました。

死を夢む

2009-06-26 09:28:54 | W・B・イェイツ
A Dream of Death W. B. Yeats

I DREAMED that one had died in a strange place
Near no accustomed hand;
And the had nailed the boads above her face,
The peasants of that land,
And, wondering, planted by her solitude
A cypress and a yew:
I came, and wrote upon a cross of wood.
Man had no more to do:
She was more beautiful than thy first love,
This lady by the trees.
And gazed upon the moanful stars avode,
and heard the moanful breeze.


死を夢む   ウィリアム・バトラー・イェーツ

とつくにで みまかれるひとの 夢をみた
なじみの手ひとつそばになく
そのひとのかんばせをおおうひつぎに
土地ものがくぎをうって
いぶかり 二本の木をうえた
さびしい墓所のかたえに
いとすぎといちいの木を
わたしはおとずれかきつけた
そのひとの木でできた十字に
人の手に そのうえできることはなく
  木々のかたえのひとよ
  おまえのはじめの恋よりも
  美しかったひとよ と
そして悼みの星ぼしをあおぎ
悼みの風をきいた