私的海潮音 英米詩訳選

数年ぶりにブログを再開いたします。主に英詩翻訳、ときどき雑感など。

イースト・コーカーⅠ 47行目~最終行

2010-05-21 21:25:25 | 英詩・訳の途中経過
East Coker Ⅰ     T. S. Elliot

      Ⅰ[ll.47-last]

Dawn points, and another day
Prepares for heat and silence. Out at sea the dawn wind
wrinkles and slides, I am here
Or there, or elsewhere. In my begining.


イースト・コーカーⅠ   T・S・エリオット

       Ⅰ[47~最終行]

あけそめて 日がめぐり
熱としじまの支度して うみからの 夜明けの風が
よせすぎて わたしは此処にいる
あるいは其処か彼処にか 吾が始まりの内に




イースト・コーカーⅠ 45~46行目

2010-05-18 21:22:25 | 英詩・訳の途中経過
East Coker      T. S. Elliot

      Ⅰ[ll.45-46]

And that of beasts. Feet rsing and falling.
Eating and drinking. Dung and death.


イースト・コーカー   T・S・エリオット

       Ⅰ[45~46行目]

そして獣のとき 足あげ足を踏みおろし
飲みかつ食らい 肥やし死に


イースト・コーカーⅠ 42~45行目

2010-05-14 20:49:02 | 英詩・訳の途中経過
East Coker      T. S. Elliot

      Ⅰ[ll.42-45]

The time of the seasons and the constellations
The time of milking and the time of harvest
The time of the coupling of man and woman
And that of beasts. Feet rising and falling.


イースト・コーカー   T・S・エリオット

       Ⅰ[42~45行目]

これぞ廻りと型のとき
乳のとき また穫り入れの
おとこおみなのつがいのとき
そして獣のとき


 ※Feet rising and falling.以下は次回に。

イースト・コーカーⅠ 39~41行目

2010-05-09 19:58:15 | 英詩・訳の途中経過
East Coker      T. S. Elliot

      Ⅰ[ll.39-41]

Nourishing the corn. Keeping time,
Keeping the rhythm in their dancing
As in their living in the living seasons


イースト・コーカー   T・S・エリオット

       Ⅰ[39~41行目]

五穀をはぐくみたもう 時を保ち
律動を 踊りの内に保ちつつ
生の内に 生ける季節の内に保つ


 ※41行目「生」は「アレ」で。↓
  あれ【阿礼】
 (鮮明の意。また一説に、生(あれ)の意) 神をうつし迎える榊の木。賀茂祭りでは、榊に彩絹を垂れ飾って鈴をつけた。生命力の活動の姿を表す呪物。(『広辞苑』より)

  音も美しければ意味も美しい。「吾」とも「在れ」とも音が重なる。一語のみで詩が成立する言葉という気がします。
 





イースト・コーカーⅠ 37~39行目

2010-05-07 17:58:48 | 英詩・訳の途中経過
East Coker      T. S. Elliot

      Ⅰ[ll.37-39]

Earth feet, loam feet, lifted in country mirth
Mirth of those long since under earth
Nourishing the corn. Keeping the time,


イースト・コーカー   T・S・エリオット

       Ⅰ[37~39行目]

地を踏み 肥えた土を踏み くにつちの歓びに足ふみおろし
歓びひさしく地の下で
五穀をはぐくみたもう


 ※Keeping the time以下は次回に。