私的海潮音 英米詩訳選

数年ぶりにブログを再開いたします。主に英詩翻訳、ときどき雑感など。

リチャード・ウィルバー 汝妹よ 第七~八連目

2019-12-11 14:00:42 | 英詩・訳の途中経過
She
Richard Wilbur

Tree, temple, valley, prow, gazelle, machine,
More named and nameless than the morning star,
Lovely in every shape, in all anseen,
We dare not wish to find you as you are,

Whose apparition, biding time until
Desire decay and bring the latter age,
Shall flourish in the ruins of our will
And deck the broken stones like saxifrage.

木や寺や舳〔ミヨシ〕やガゼルや機械など
いや増しに名づけられ或いは朝の星よりも名を持たずに
いずれの形でも心惹きつけ すべては見えざるまま
吾らは敢えて願いはしない あなたをあなたのまま見出そうとは

その現れは 切望が廃れ果てて
後の世をもたらす時に至って
花開くだろう 吾らの望みの荒廃のもとに
そしてゆきのしたの花のように打ち毀された石どもを飾るのだろう


*不思議な詩がとうとう終わってしまいました。Paradise Lostに戻れる目途が全く立っていない……
 八連目最終行の「ゆきのした/Saxifrage」は植物名です。『ジーニアス英和辞典』によれば《英米で珍重される岩生植物でRock plantといわれる。花言葉は「情愛」》とのこと。
同じく最終行の「Stones」は墓石でしょうか? この部分の映像的イメージには心が慄きました。毀れ朽ちた墓石の群れに絡みついて咲き誇る雪のような花。……かなりよく似たイメージとして思い出されたのが、我が愛する伊東静雄の「冷めたい場所に」の後半分でした。


 私が愛し
 そのため私につらいひとに
 太陽が幸福にする
 未知の野の彼方を信ぜしめよ
 そして
 真白い花を私の憩いに咲かしめよ
 昔のひとの堪へ難く
 望郷の歌であゆみすぎた
 荒々しい冷めたいこの岩石の
 場所にこそ

 ……一体この「冷めたい場所」とは何処か?--という考察を、ちょうど十年前、2009年12月6日から23日まで「自作雑文」のカテゴリで当ブログに載せております。そのときには、近世以降のある種の男性詩人たちが共通して併せ持つように思われるこの「冷めたい場所」とは自他の区別を認識することによって自分の孤独に気づいた人間の内面世界だと結論付けました。ではそこに咲く「花」とは何か? 

リチャード・ウィルバー 「汝妹よ」 一・二連目

2019-12-04 22:53:38 | 英詩・訳の途中経過
*91行目にしてParadise Lostにいよいよ行き詰ったため、現代アメリカ詩のアンソロジーで心惹かれたRichard Wilburの不思議な詩を訳してみます。まずは八連構成の一・二連目を。原題は率直にSheですが「彼女」ではあまりに味気ないため、題名だけは擬古的に「汝妹〔ナニモ〕よ」といたしました。

Contemporary American Poetry
Ed. By Donald Hall 1962
pp.85-86
She
Richard Wilbur

What was her beauty in our first estate
When Adam’s will was whole, and the least thing
Appeared the gift and creature of his kinh,
How should we guess? Resemblance had to wait

For separation, and I such place
She so partook of water, light, and trees
As not to look like any one of these.
He woke and gazed into her naked face.

汝妹よ
リチャード・ウィルバー

彼女の美は何であったのか 吾らの初めの住まいで
アダムの望みだけがすべてで もっとも少ないものばかりが
その王の賜物と産物として現れていたころ
吾らにどうして思い描けよう? 類似が

分離を待たねばならぬ そのような所で
彼女は共に在った 水と光と木々と
いずれにも似ては映らぬほどにも
彼は目覚めて見つめ尽くした 彼女の裸の顔を



Richard Wilbur/リチャード・ウィルバー
1912年生。アマースト大学およびハーヴァードで教育を受け、後者で1947年に修士号を取得。1947年から50年までソサエティ・オブ・フェローズのジュニア・フェローを務める。ハーヴァード、ウェルズリー、ウェズリアン各大学で教鞭をとり、グッゲンハイム・フェロー〔芸術分野の助成金対象者〕となって、フランス政府による奨学金付留学制度であるローマ賞を受ける。1957年にピューリツァー賞を受け、詩集Things of this world[1956]が全米図書賞を受ける。また熟達した翻訳者でもあって、とりわけモリエールの戯曲『ミザントロープ』の訳〔1955〕および『タルチュフ』の訳〔1963〕で知られる。1969年に新たな詩集Walking so Sleepを出版。〔Contemporary American Poetry pp.7-8]



失楽園 75~83行目

2019-11-23 19:27:16 | 英詩・訳の途中経過
Paradise Lost
Book I
John Milton

75 O how unlike the place from whence they fell !
76 There the companions of his fall, o’erwhelmed
77 With floods and whirlwinds of tempestuous fire,
78 He soon discerns, and whelt’ring by his side
79 One next himself in power, and next in crim,
80 Long after known in Palestine, and named
81 Beelzebub. To whom th’ Arch-Enemy,
82 And thence in Heav’n called Satan, with bold words
83 Breaking the horrid silence thus began.

75 おお何と異なる場所かかの者らの墜ちてきた元とは!
76 そこにて共に墜ちたる者らが 洪水と
77 旋風と焔に苦しめられるのを
78 かの者はすぐさまに見分けた そして己の傍らでのたうつ
79 力においても罪においても自らに次ぐと
80 遥かのちのパレスティナで知られ ベルセブブと
81 名づけられたものを その者に対して大いなる敵は
82 それゆえに天にてサタンと呼ばれる者は 怖れを知らぬ言葉をかけて
83 恐るべき静寂〔シジマ〕を破りにかかった


*この辺りから代名詞の訳し方に苦労を感じ始めています。「彼」や「彼ら」はいかにも日本語の響きではない。が、「ベルセブブ」は更にさらに日本語の響きではない。
 念のため、81行目「大いなる敵」=「サタン」=「かの者」=「蛇」です。84行目からはサタンによるベルセブブへの呼びかけになります。元祖魔王の一人称を何にするべきか? 名前を云ってはいけない例のあの人は「俺様」だったか?

失楽園 70~74行目

2019-11-16 23:20:14 | 英詩・訳の途中経過
Paradise Lost
Book I
John Milton

70 Such place Eternal Justice had prepared
71 For those rebellious, here their prison ordained
72 In utter darkness, and their portion set
73 As far removed from God and light of Heav’n
74 As from the centre thrice to th’ utmost pole.

70 非時〔トキジク〕の裁きが叛きのために
71 調えたかくなる場所で 定められた獄舎は
72 全き闇の内にあり 割り当ては
73 神と天なる光から隔たりきっていた
74 核から最果ての極が大いに隔たるほどにも


 *今回は5行だけです。ピリオドよ有難う。72行目darknessを63行目では「暗闇」としたため統一しようか迷いましたが、音の好みを優先させて「闇」と致しました。

失楽園 59~69行目

2019-11-14 12:16:39 | 英詩・訳の途中経過
Paradise lost
Book I
John Milton

59 At once as far as angel’s ken he views
60 The dismal situation waste and wild,
61 A dungeon horrible, on all sides round
62 As one great furnace flamed, yet from those flames
63 No light, but rather darkness visible
64 Served only to discover sights on woe,
65 Region of sorrow, doleful shades, where peace
66 And rest can never dwell, hope never comes
67 That come all; but torture without end
68 Still urges, and fiery deluge, fed
69 With ever-burning Sulphur unconsumed:

59 同時に天使の解しうる限りで眺めるのは
60 廃れ果てた荒ぶる陰鬱な様だ
61 悍ましい獄屋の八隅〔ヤスミ〕を見やれば
62 巨大な炉の内さながらに焔が燃えているのに 
63 光は無く むしろ目に見える暗闇となって
64 ただ嘆きの眺めばかりを見出させる
65 悲しみの領地と憂鬱の影とを 和らぎと
66 憩いは永久〔トコシエ〕に住まわず 万物に来るべき
67 希望〔ノゾミ〕も永遠〔トワ〕に来たらず 果てない悶えばかりが
68 常にかき立てられて 焔の迸りが
69 費やされずに燃え続ける硫黄に養われている


*そろそろ自転車操業になってきました💦 59行目「眺める」の主語はhe/かの者〔蛇〕、65行目「悲しみの領地と憂鬱の影とを」は原文の語順を重んじて倒置したため、64行目「見出させる」に係ります。