私的海潮音 英米詩訳選

数年ぶりにブログを再開いたします。主に英詩翻訳、ときどき雑感など。

T・S・エリオット「宗教と文学」 翻訳:第六段落

2019-12-30 08:05:00 | T・S・エリオット「宗教と文学」翻訳
T.S.Elliot
Religion and Literature
pp.99-100

T・S・エリオット
「宗教と文学」
99~100頁

 繰り返すに、宗教と文学について鑑みるとき、私はただ主に宗教と文学にのみ関心があるわけではないことを明白にするためだけに、これらについて語っている。関心があるのは、宗教とあらゆる文学とのあいだ関係が如何なるものであるべきかについてである。「宗教と文学」の第三のタイプはおそらくより手早く求められるだろう。すなわち、宗教の理念の促進を真摯に切望する者による文学作品である。それらは喧伝の項目のなかに見出されるかもしれない。私は勿論チェスタートン氏の『木曜日の男』や『ブラウン神父』のような喜ばしい創作物について考えている。私以上にこれらを認めて愉しむ者はない。ただこれだけは述べておきたいのは、同じ効果がチェスタートン氏よりも才能に劣る狂信的な人物によって図られたとしたら、効果は否定的なものとなる。しかし、私の観点では、こうした書き物は宗教と文学についての真剣な考察には含まれない。なぜなら、それらは宗教と文学が何ら関係ないと仮定された世界における意識的な操作だからだ。それは意識的かつ限定された関係である。私の欲するのは故意かつ挑戦的なものよりもむしろ無意識にキリスト教的な文学である。なぜなら、チェスタートン氏の作品は明らかに決してキリスト教的ではない世界にその核心を有しているからだ。

I repeat that when I am considering religion and Literature, I speak of these things only to make clear that I am not concerned primarily with Religious and Literature. I am concerned with what should be the relation between religion and all Literature. The third type of ‘religious and literature’ may be more quickly passed over. I mean the literary works of men who are sincerely desirous of forwarding the cause of religion: that which may come under the heading of Propaganda. I am thinking, of course, of such delightful fiction as Mr. Chesterton’s Man Who Was Thursday, or his Father Brown. No one admired and enjoys these things more than I do; I would only remark that when the same effect is aimed at by zealous persons of less talent than Mr. Chesterton the effect is negative. But my point is that such writings do not enter into any serious consideration od the relation of Religion and Literature: because they are conscious operations in a world in which it is assumed that Religion and Literature are not related. It is a conscious and limited relating. What I want is a literature which should be unconsciously rather than deliberately and defiantly, Christian: because the work of Mr. Chesterton has its point from appearing in a world which is definitely not Christian.

T・S・エリオット「宗教と文学」 翻訳:第五段落

2019-12-25 10:26:55 | T・S・エリオット「宗教と文学」翻訳
T・S・Elliot
Religious and Literature
p.99

T・S・エリオット
「宗教と文学」
99頁

しかし、その上に、私はある程度まではこれらの批評家は正しいと認める支度がある。なぜなら、私の言及した大部分の著者たちのようなある種の詩歌があるからだ。それは特別に宗教的な自覚の産物であり、我々が多数派の詩人に期待する一般的な自覚なしに存在するのだろう。幾人かの詩人たちにおいて、あるいはその幾つかの作品において、この一般的な自覚は存在しているだろう。しかし、それを表す準備の段階が押し隠され、ただ最終的な産物だけが現出されるのだ。これらと、宗教的なあるいは信心深い才能がそこに特別かつ限定された自覚を表明するあれらとを区別するのは極めて難しいだろう。私はヴォーンやサウスウェルやジョージ・ハーバートやホプキンスを多数派の詩人として示すよう言い張りはしない。少なくとも初めの三人はこの限定された自覚の詩人だと確信している。彼らは、ダンテやコルネーユやラシーヌが、たとえその戯曲のなかでキリスト教的な題材に触れていなくても偉大な宗教詩人であるのと同じ意味では、偉大な宗教詩人ではない。あるいはヴィヨン〔*フランス中世末期の詩人。近代史の先駆者/1431?~1463?〕やボードレールが、その欠点や怠慢のすべてを含めて、キリスト教的詩人であるのと同じ意味でさえ。チョーサーの時代以来、〔私の示唆する意味合いに置いての〕キリスト教的な詩歌は、イングランドでは専ら少数派の詩歌に限定されてきたのだ。

But what is more, I am ready to admit that up to a point these critics are right. for there is a kind of poetry, such as most of the authors I have mentioned, which is the product of a special religious awareness, which may exist without the general awareness which we expect of the major poet. In some poets, or in some of their works, this general awareness may have existed; but the preliminary step which represent it may nave been suppressed, and only the end-product presented. Between these, and those in which the religious or devotional genius represents the special and limited awareness, it may be very difficult to discriminate. I do not pretend to offer Vaughan, or Southwell, or George Herbert, or Hopkins as major poets: I feel sure that the first three, at least, are poets of this limited awareness. They are not great religious poets in the sense in which Dante, or Cornielle, or Rcine, even in those if their plays which do not touch upon Christian themes, are great Christian religious poets. Or even in the sense in which Villon and Baudelaire, with all their imperfections and delinquencies, are Christian poets. Since the time of Chaucer, Christian poetry [ in the sense in which I shall mean it] has been limited in England almost exclusively to minor poetry.



T・S・エリオット「宗教と文学」 翻訳:第四段落

2019-12-24 16:43:21 | T・S・エリオット「宗教と文学」翻訳
T. S. Elliot
Religion and Literature
pp.98-99

T・S・エリオット
「宗教と文学」
98~99頁

第二の種類の宗教と文学の関係は「宗教的な」あるいは「信心深い」と呼ばれるものに見出される。今や詩歌の愛好者の――すなわち、誠実な直接の享受者および鑑賞者であって他者の承認の追随者ではない者の――この詩歌の分野へ向ける通常の態度とは何か? 私の信じるに、すべては「分野」という呼び方が示しているだろう。彼は、常に明白ではないにせよ、あなたが詩歌を「宗教的な」と看做すとき、極めてはっきりした限定について述べていると信じているのだ。詩歌の愛好者の大多数にとって「宗教詩」は少数派の詩歌の一種に過ぎず、詩人とは主題となる問題の全体を宗教的な精神によって扱う詩人ではなく、この主題となる問題の限られた部分のみを取り扱う詩人である。彼らは何びとが自分たちの主だった情熱について考慮するかを考え落としているが故に、それらについての無知を告白している。思うにこれが、ヴォーンやサウスウェルやクラショーやジョージ・ハーバートやジェラルド・ホプキンスといった詩人たちに対する大部分の詩歌愛好者たちの現実の態度である。

・ヘンリー・ヴォーン/ウェールズの形而上詩人/1621~1695
・ロバート・サウスウェル/イングランドの形而上詩人/1561~1595
・リチャード・クラショー/イングランドの詩人/1613~1649
・ジョージ・ハーバード/イングランドの形而上詩人/1613~1649
・ジェラルド・ホプキンス/イングランドの詩人。イエズス会士/1844~1889

*形而上詩人〔Metaphysical poets〕十七世紀イングランドの詩人の一派。当ブログでは「その他訳詩」カテゴリの2009年6月28日の記事で、この派に属するジョン・ダンの「弔い/The Funeral」を訳しております。

The second kind of literature of religion to literature is that which is found in what is called ‘religious’ or ‘devotional’ poetry. Now what is the useful attitude of the lover of poetry―and I mean the person who is a genuine and first-hand enjoyer and appreciator of poetry, not the person who follows the admirations of others towards this department f poetry? I believe, all that may be implied in his calling it a department. He believes, not always explicitly, that when you qualify poetry as ‘religious’ you are indicating very clear limitations. For the great majority of minor poetry: the religious poet is not a poet who is treating the whole subject matter of poetry in a religious spirit, but a poet who is dealing with a confined part of this subject matter: who is leaving out what men consider their major passions, and thereby confessing his ignorance of them. I think that this is the real attitude of most poetry lovers towards such poets as Vaughan, or Southwell, or Crashaw, or George Herbert, or Gerard Hopkins.



T・S・エリオット「宗教と文学」 翻訳/第三段落

2019-12-23 13:40:45 | T・S・エリオット「宗教と文学」翻訳
Selected prose of T. S. Eliot
Ed. By Frank Kermode
pp.97~
‘Religion and literature’

宗教と文学
T・S・エリオット
98頁

 私がここで関心を向けるのは、宗教文学についでではなく、我々の宗教の諸文学への適用についてである。しかし、初めに、我々が「宗教文学」と呼ぶものの三つの意味合いを区別しておくのがよいだろう。一つ目に我々がそれを「宗教文学」だと言うのは「歴史文学」や「科学文学」というのと同じやり方である。すなわち、聖書の権威ある翻訳やジェレミー・テイラー〔*訳注:英国国教会の牧師/1613-1667〕の作品を文学として扱えるというのは、二人の偉大な英国史家であるクラレンドンやギボンの史学的な書き物や、ブラッドリー〔*イギリスの哲学者/1846-1921〕の『論理』やビュホン〔*フランスの博物学者/1797-1788〕の『博物誌』を文学として扱うのと同じやり方だということだ。これらの書き手は皆たまたまその宗教的、史学的、あるいは哲学的な目的のために言語の賜物を具えていたのであり、それが彼らの著作を、巧みに書かれた言葉であればたとえ書き手の意とする対象に関心がなくても楽しむことのできるすべての者にとって読むに喜ばしいものにしているのだ。付け加えるならば、科学的、史学的、神学的、あるいは哲学的でありながら「文学的」でもある作品は、何によって時代遅れになろうと文学としてはそうはならない。たとえ同時代の科学的あるいはその他の価値を保っていない限り「文学」とは似つかないにしても。この享楽の正当性を認める一方で、さらに鋭く気付くのはその乱用についてである。これらの書き物をただその文学的な利点のためにのみ享楽する人物は本質的に寄生者である。そして、周知の如く、寄生者は余りに数を増すと病原体となるのだ。私は再び「聖書は文学だ」という陶酔へと走り、聖書は「英語の散文におけるもっとも貴い記念碑だ」とする文人たちを一喝できよう。聖書を「英語の散文における記念碑だ」と語る輩は、そうすることがキリスト教神学の墓碑であることを滅多に認めない。私は自説が脇道へそれるのを避けるよう試みるべきだ。クラレンドンやギボンやビュホンの作品がもし、史学的、科学的、」哲学的な尊敬度において取るに足らないものであったら、より劣った文学的価値しか具えなかったのと同じように、聖書は文学と考えられたためではなく、神の言葉の報告と考えられたためにこそ、英文学に「文学的」な影響を及ぼしたのである。文人たちが今それを「文学」として論じることはその「文学的」な影響を終焉に向かわせるだろう。

 I am not concerned here with religious literature but with the application of our religion to the criticism of any literature. It may be as well, however, to distinguish first what t consider to be the three senses in which we say that it is ‘religious literature’. The first is that of which we say that it is ‘religious literature in the same way that we speak of ‘historical literature’ or of ‘scientific literature’. I mean that we can treat the Authorized translation of the Bible, or the works of Jeremy Taylor, as literature, on the same way that we treat the historical writing of Clarendon or of Gibbon ―our two great English historians ―as literature; or Bradley’s Logic, or Buffon’s Natural History. All of these writers were men who, incidentally to their religious, or historical, or philosophic purpose, had a gift of language which makes them delightful to read to all those who can enjoy language well written even if they are unconcerned with the objects which the writers had in view. And I would add that though a scientific, or historical, or theological, or philosophic work which is also ‘literature’ may become superannuated as anything but literature, yet it is not likely to be ‘literature’ unless I had its scientific or other value for its own time. While I acknowledge the legitimacy of the enjoyment, I am more acutely aware of its abuse. The person who enjoy these writings solely because of their literary merit are essentially parasites; and we know that parasites, when they become to numerous, are pests. I could fulminate against the men of letters who have gone into ecstasies over ‘the Bible as literature’, the Bible as ‘the noblest monument of English prose’. Those who talk of the Bible as a ‘monument of English prose’ are merely admiring it as a monument over the grave of Christianity. I must try to avoid the by-paths of my discourse: it is enough to suggest that just as the work if Clarendon, or Gibbon, or Buffon or Bradley would be of inferior literary value if it were insignificant as history, or science and philosophy respectability, so the Bible has had a literary influence upon English literature not because it had been considered as literature \, but because it has been considered as the report of the Word of God. And the fact that men of letters now discuss it as ‘literature’ probably indicates the end of its ‘literary’ influence.



T・S・エリオット「宗教と文学」 翻訳:第二段落

2019-12-20 21:39:33 | T・S・エリオット「宗教と文学」翻訳
Selected prose of T. S. Eliot
Ed. By Frank Kermode
pp.97~
‘Religion and literature’

宗教と文学
T・S・エリオット

我々は、過去の数世紀ものあいだ、文学と神学の間には何のかかわりもないと見做してきた。これは――繰り返すようだが、つまり、とりわけ想像的な作品について――文学が過去にも今にもおそらくは常に何らかかの倫理的な基準によって判ぜられていることを打ち消すことではない。しかし、文学作品に対する倫理的な判断は、自らが従っていようがいまいが諸世代の受け入れる倫理的な規範によってのみ為される。堅苦しすぎるキリスト教神学を受け入れていたある年代において、共通の規範は相当にありふれていただろう。そうした期間では、共通の規範は「誉れ」や「栄え」や「復讐」といった諸概念を過度にキリスト教的な位置へと昇らせていただろうが。エリザベス朝の劇的な道徳観が興味深い研究を提供している。しかし、共通の規範がその神学的な背景から切り離され、結果として更にさらに単なる習慣の問題となるとき、それは偏見と変化の双方へと向かわされることになる。そうしたときには倫理は文学によって変えられうる。そのため、我々は現に、文学において「不快」な何かが現在の世代にとっては滅多にそうではないということを見出す。ある世代に衝撃を与えたものが次世代には極めて穏やかに受け入れられるのはよくあることである。この倫理的な基準の変化への順応性は、時として、人間が完全になりうることの証とする満足感をもって知覚される。一方では、それは人々の倫理的な判断がいかに実体のない基盤しか持たないかの証に過ぎないのだが。

 We have tacitly assumed, for some centuries, that there is no relation between literature and theology. This is not to deny that literature -I mean, again, primarily works of imagination-has been, is and probably always will be judged by some moral standards. But moral judgements of literary works are made only according to the moral code accept by each generation, whether it lives according to that code or not. In an age which accepts some precise Christian theology, the common code may be fairly orthodox: though even in such periods the common code may exalt such code as ‘honour’, ‘glory’ or ‘revenge’ to a position quite intolerable to Christianity. The dramatic ethics of the Elizabethan Age offers an interesting study. But when the common code is detached from its theological background, and is consequently more and more merely a matter of habit, it is exposed both to prejudice and to change. At such times morals are open to being altered by literature; so that we find in practice that what is ‘objectionable’ in literature is merely what the present generation is not used to. It is a commonplace that what shocks one generation is accepted quite calmly by the next. This adaptability to change of moral standards is sometimes greeted with satisfaction as an evidence of human perfectibility: whereas it is only evidence of what unsubstantial foundations people’s moral judgements have.