オーストラリアの大学で組織行動学を研究するウィル・フェルプスらは、
組織やグループで仕事(作業)をするとき、どのような人物が悪影響を
与えるかを明らかにしました。
グループに悪影響を与える人間は次の3つの傾向があると指摘しています。
①性格が悪い人②怠け者③周りを暗くする人(愚痴や不満が多い人)です。
怠け者がいると、引きずられるように他のメンバーも労力をかけずに仕事を
しなくなり、ある者が愚痴を吐けば、連鎖するように仕事の愚痴を吐くよう
になる。しかし、愚痴や嫌みを吐いたりしても、注意するでもなく、その
代わりに他のメンバーに笑顔を振りまく人がいたら、結果的に緩衝材となり、
ネガティブな行動を中和させたといいます。
以上、【日刊ゲンダイヘルスケア】の記事を参照記載。
この実験は、私たちが日常付き合ってるシニア仲間でも言えることですね。
協調性がなくてネガティブな感情を吐き出す人がいたら周りが暗くなります。
日本では「腐ったみかん」ということわざがあります。
つまり、箱の中のみかんが一つ腐り始めると、他のみかんも腐ってしまうので、
腐ったみかんは早く取り除かなければならないというものです。
仲間内でも同じです。腐った人がいると、他の人に感染していくように周りが
腐ってしまう可能性が高くなります。
そんな時に、いつも明るい表情でニコニコと笑顔のポジティブな人がいると、
周りの雰囲気も自然と明るくなってきますね。
組織やグループで仕事(作業)をするとき、どのような人物が悪影響を
与えるかを明らかにしました。
グループに悪影響を与える人間は次の3つの傾向があると指摘しています。
①性格が悪い人②怠け者③周りを暗くする人(愚痴や不満が多い人)です。
怠け者がいると、引きずられるように他のメンバーも労力をかけずに仕事を
しなくなり、ある者が愚痴を吐けば、連鎖するように仕事の愚痴を吐くよう
になる。しかし、愚痴や嫌みを吐いたりしても、注意するでもなく、その
代わりに他のメンバーに笑顔を振りまく人がいたら、結果的に緩衝材となり、
ネガティブな行動を中和させたといいます。
以上、【日刊ゲンダイヘルスケア】の記事を参照記載。
この実験は、私たちが日常付き合ってるシニア仲間でも言えることですね。
協調性がなくてネガティブな感情を吐き出す人がいたら周りが暗くなります。
日本では「腐ったみかん」ということわざがあります。
つまり、箱の中のみかんが一つ腐り始めると、他のみかんも腐ってしまうので、
腐ったみかんは早く取り除かなければならないというものです。
仲間内でも同じです。腐った人がいると、他の人に感染していくように周りが
腐ってしまう可能性が高くなります。
そんな時に、いつも明るい表情でニコニコと笑顔のポジティブな人がいると、
周りの雰囲気も自然と明るくなってきますね。