第十五回 久保山酒店銘酒発掘の会 穣の宴 御礼満員にて無事終了!
当店の年一回の節目として企画されるこの会
300人以上のご参加ありがとうございました。
昭和元年に商いを始めた酒屋として85年が過ぎました。
その歴史を受け継いで、地酒屋の僕たちがやらなければいけない事。
それは、今も昔も変わりなく、
酒蔵の情熱と想いを込めて産まれる一滴の雫を
一人でも多くの人に伝えること。
でも、自分ひとりで出来る事は微々たるものなので、
想いを同じくする仲間をどんどん作って、
助けてもらったり助けてあげたり。
そうやって、みんなで一緒に歩いてみたら、
難しいと思っていた事も楽しくなってきました。
地酒を通して、僕はたくさんの仲間たちに出会えました。
商品を売る人と買う人というだけでなくて。
地酒の神様が結んでくれたこのご縁こそが、
そして、このご縁に感謝できる気持を教えてくれた仲間こそが、
久保山酒店の本当の宝物です。
ご縁により、今日この会に足を運んでくださった皆様に、
心より御礼申し上げます。
今度産まれ変わっても、僕は地酒屋になりたい。
商い出来る今日に感謝を込めて。
三代目
当店の年一回の節目として企画されるこの会
300人以上のご参加ありがとうございました。
昭和元年に商いを始めた酒屋として85年が過ぎました。
その歴史を受け継いで、地酒屋の僕たちがやらなければいけない事。
それは、今も昔も変わりなく、
酒蔵の情熱と想いを込めて産まれる一滴の雫を
一人でも多くの人に伝えること。
でも、自分ひとりで出来る事は微々たるものなので、
想いを同じくする仲間をどんどん作って、
助けてもらったり助けてあげたり。
そうやって、みんなで一緒に歩いてみたら、
難しいと思っていた事も楽しくなってきました。
地酒を通して、僕はたくさんの仲間たちに出会えました。
商品を売る人と買う人というだけでなくて。
地酒の神様が結んでくれたこのご縁こそが、
そして、このご縁に感謝できる気持を教えてくれた仲間こそが、
久保山酒店の本当の宝物です。
ご縁により、今日この会に足を運んでくださった皆様に、
心より御礼申し上げます。
今度産まれ変わっても、僕は地酒屋になりたい。
商い出来る今日に感謝を込めて。
三代目