下記サイトの記事によると、平成20年度(08年度)補正予算及び関連法案成立後(っていつよ?)平成22年度10月度まで、土日祝日の高速道路料金が上限1000円になるらしいです。
http://response.jp/issue/2009/0116/article119076_1.html
長距離ツーリング天国?それとも渋滞地獄?
下記サイトの記事によると、平成20年度(08年度)補正予算及び関連法案成立後(っていつよ?)平成22年度10月度まで、土日祝日の高速道路料金が上限1000円になるらしいです。
http://response.jp/issue/2009/0116/article119076_1.html
長距離ツーリング天国?それとも渋滞地獄?
昨日、カー用品店で面白い物を見つけました。
ライトの調光ができるコントローラーです。これをうまく使えば、GIVIのトップケースのハイマウントストップランプをテールランプとしても使えそうです。
先日増設したZRXのアクセサリー電源を利用して、ハイマウントのプラス線に割り込ませました。
取り付け直後の動作確認は問題無かったのですが、ブレーキランプを点灯させた瞬間に逝ってしまいました。どうも二次側のプラス線(黄色)への電気の入力が悪かったみたいです。二次側にダイオードを噛まさないといけないみたいですが、そんな事したら電圧が下がりすぎるし...。また違う手を考えます。
壊れたものは仕方ないので、気を取り直して次の作業に掛かる事にしました。
ZRXのダミーフィンとブレーキ、クラッチレバーを磨きます。フィンとレバーは以前サンド掛けからピカール仕上げまでやっているので、今回はピカールより粒子が細かい(と思われる)コンパウンドで磨く事にしました。
極細は平均粒径1μm、超極細は平均粒径1μm以下らしいです。当然極細から超極細の順に仕上げて行きます。
して、その結果は...
一応顔が映る位にはなったのですが、写真に撮ると差がよく分かりません。自己満足の世界です。
最後に、延長したリアフェンダー下部に反射テープを貼り付けました。
リアフェンダーはPP(ポリプロピレン)製の為、普通のテープは引っ付きません。反射テープの裏側にPP用の両面テープを貼ってます。
実はこのロングリアフェンダーもこの両面テープだけで固定されています。走行風圧で飛んで行かないか心配でしたが、結構強力に着いてます。高速走行でも問題有りません。