琵琶湖北岸にある奥琵琶湖パークウェイは、毎年12月1日から翌年3月末まで、冬季閉鎖となります。
丁度今日が今年の営業最終日だったので、先週に引き続いてまた行ってしまいました。
と言っても、先週と全く同じだと芸が無いので、今回は琵琶湖を時計回りに走る事にし、琵琶湖大橋を渡った後は国道367号経由で湖北に向かう事にしました。
予定通り国道367道を北上し、最近ちょっと有名になった道の駅くつき新本陣で休憩しました。

ここからはまっすぐ奥琵琶湖パークウェイを目指す予定だったのですが、途中で気が変わって、マキノのメタセコイヤ並木に寄り道しました。

6日前より木の葉が赤く色づいて、紅葉が見頃になってました。
観光客も一杯で、道路上で記念撮影なんかしてるから、運転には十分な注意が必要です。
私も車の切れ目を縫って、道路の真ん中で写真を撮ってしまいました。
紅葉を満喫したら、目的の奥琵琶湖パークウェイラストランです。
海津大崎側からパークウェイに入り、つづらお展望台でおひる休憩です。


いつもはここでは缶コーヒーくらいしか買わないんですが、今年最後なので奮発してきつねうどん(600円)を注文してしまいました。
また来年走りに来よう。桜の時期は超渋滞するから、桜が散ったころに…
走行距離 180km
消費ガソリン 8.17L
平均燃費 22.0km/L
最近ちょっと燃費が悪いように感じるんですが、気のせいでしょうか。

丁度今日が今年の営業最終日だったので、先週に引き続いてまた行ってしまいました。
と言っても、先週と全く同じだと芸が無いので、今回は琵琶湖を時計回りに走る事にし、琵琶湖大橋を渡った後は国道367号経由で湖北に向かう事にしました。
予定通り国道367道を北上し、最近ちょっと有名になった道の駅くつき新本陣で休憩しました。

ここからはまっすぐ奥琵琶湖パークウェイを目指す予定だったのですが、途中で気が変わって、マキノのメタセコイヤ並木に寄り道しました。

6日前より木の葉が赤く色づいて、紅葉が見頃になってました。
観光客も一杯で、道路上で記念撮影なんかしてるから、運転には十分な注意が必要です。
私も車の切れ目を縫って、道路の真ん中で写真を撮ってしまいました。
紅葉を満喫したら、目的の奥琵琶湖パークウェイラストランです。
海津大崎側からパークウェイに入り、つづらお展望台でおひる休憩です。


いつもはここでは缶コーヒーくらいしか買わないんですが、今年最後なので奮発してきつねうどん(600円)を注文してしまいました。
また来年走りに来よう。桜の時期は超渋滞するから、桜が散ったころに…
走行距離 180km
消費ガソリン 8.17L
平均燃費 22.0km/L
最近ちょっと燃費が悪いように感じるんですが、気のせいでしょうか。
↓応援のクリックお願いします↓
