先日の紀伊半島ツーリングでの、どうでもいい様な話題です。
ツーリングの1日目は、三重県の四日市市から、和歌山の潮岬を目指しました。
ナビも目的地を潮岬にセットして、下道優先でルート検索をすると、道のりは約270km、到着予想時刻は午後1時半頃となりました。
それから、ルートを高速道路も考慮に入れるお勧めルート検索に切り替えると、道のりはなぜか350kmになり、到着予想時刻は午後2時半頃になってしまいました。
ナビが計算したお勧めルートはどうやら、東名阪、名阪国道、西名阪、近畿道、阪和道を経由して、紀伊半島西岸経由のようです。
でも、どう考えてもこのルートは、高速料金は余計に掛かる、ガソリン代は余計に掛かる、時間も余計に掛かるとなって、いいとこ無しです。
私は結局ナビの案内を無視して、伊勢自動車道、紀勢自動車道をひたすら南下しました。その道中でもナビはしつこく方向転換を指示してきます。
この指示をずっと無視し続けて、紀伊長島辺りまで来てやっと、ナビが行きたい方向を案内するようになりました。
その時点で、目的地までの道のり350kmだったのが、一瞬で150kmに変わりました。
今使ってるナビは、不可解な遠回りルートを指示する事が度々あるので、気が抜けません。ツーリングに出掛ける前にツーリングマップルをよく読み込んで、ルートを頭の中に叩き込んでおかないと、走りたい道を走れません。
「そんなナビって一体何?」とビミョーな疑問が頭から消えない今日この頃です。
ツーリングの1日目は、三重県の四日市市から、和歌山の潮岬を目指しました。
ナビも目的地を潮岬にセットして、下道優先でルート検索をすると、道のりは約270km、到着予想時刻は午後1時半頃となりました。
それから、ルートを高速道路も考慮に入れるお勧めルート検索に切り替えると、道のりはなぜか350kmになり、到着予想時刻は午後2時半頃になってしまいました。
ナビが計算したお勧めルートはどうやら、東名阪、名阪国道、西名阪、近畿道、阪和道を経由して、紀伊半島西岸経由のようです。
でも、どう考えてもこのルートは、高速料金は余計に掛かる、ガソリン代は余計に掛かる、時間も余計に掛かるとなって、いいとこ無しです。
私は結局ナビの案内を無視して、伊勢自動車道、紀勢自動車道をひたすら南下しました。その道中でもナビはしつこく方向転換を指示してきます。
この指示をずっと無視し続けて、紀伊長島辺りまで来てやっと、ナビが行きたい方向を案内するようになりました。
その時点で、目的地までの道のり350kmだったのが、一瞬で150kmに変わりました。
今使ってるナビは、不可解な遠回りルートを指示する事が度々あるので、気が抜けません。ツーリングに出掛ける前にツーリングマップルをよく読み込んで、ルートを頭の中に叩き込んでおかないと、走りたい道を走れません。
「そんなナビって一体何?」とビミョーな疑問が頭から消えない今日この頃です。