私の部屋2

趣味のバイクネタが中心です。
ツーリングが大好きです。

2016年北海道ツーリング4日目

2016年07月26日 | バイク

2016年7月10日。今日の天気予報は雨です。

今日は納沙布岬に向かうのですが、根室方面は雨が降っているようです。

スマホで雨雲が根室の東海上に去るのを待って、朝7時にキャンプ場を出発しました。

昨日走った道を20kmほど逆向きに走るのがビミョーに気になりましたが、他に道が無いので仕方ありません。

根室半島では、国道44号と道道35号で納沙布岬を目指しました。

雨の方は計算通り上がっていました。ノーカッパで到着です。

そして、売店が開くのを待って、今回の旅の最大の目的である、最東端到達証明書をゲット(購入)しました。

証明書をゲットしたら、最東端の駅が見たくなって、東根室駅まで行ってみました。

それにしてもこの駅、無人駅でひっそりし過ぎで、アクセスが非常に分かりにくかったです。信号も駅名表示もない交差点を曲がって、住宅の間を抜けたところに有りました。

私がここに着いた時、徒歩で来られた先客の方がいて、写真を取ってくれました。

根室を後にしたら、摩周湖方面に向かう予定なのですが、雨雲レーダーを見ると、どうやっても雨を避けられそうに有りません。

今日の午後はカッパライダーになってしまいそうです。

摩周湖に向かっている途中で、雨脚が強くなってきましたが、神の子池までは何とかカッパ無しで耐えました。

雨でもきれいな池ですね。

ここを訪れるのは7年振りなんですが、知らない間に木道ができていました。

 

今はもうこんな写真は撮れません。7年前に行っといて良かった。

 紙の子池からは、カッパを着て走りました。

もう今日は観光は諦めて、何処かで宿を取る事にしようと思います。

JR北見駅近くの東横インに宿を取る事ができました。日曜日だったのが幸いして、空いていたようです。

でも、ホテルの会員証を忘れてしまい、会員割引を受ける事ができませんでした。

帰ったら、持ち物リストに「ホテル会員証」を追記する事を誓ったのは言うまでも有りません。

5日目に続く…かも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年北海道ツーリング2日目-動画編=

2016年07月25日 | バイク

動画を編集してみました。

よろしければご覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年北海道ツーリング3日目

2016年07月24日 | バイク

2016年7月9日

昨夜は夜8時過ぎには眠りに落ちてしまいました。

そして目が覚めたのは午前3時30分。

いくらなんでもこれから支度すると早すぎます。寝袋の中で1時間くらいウダウダしてから、朝食のパンを食べました。

それからテントを撤収して、午前6時にはキャンプ場を後にしました。

今日はひたすら東を目指します。今回のツーリングの目的は、納沙布岬で日本本土最東端到達証明書をゲットする事なのです。

ですので、今年は襟裳岬はパスして、国道336号をトレースして日高山脈を越えます。

朝早い事も有るでしょうが、私の前後に車の姿は見えません。マイロード状態です。

追分峠付近のパーキングでトイレ休憩を取りました。

でも、トイレは故障中で鍵が掛かってました。

で、どうしたかかは秘密です。

東に向かう途中で、リニューアルされた幸福駅に向かう事にしました。

国道236号で、道の駅虫類の前を通る予定だったのですが、バイパスが開通していたので、パスしてしまいました。

幸福駅の建て屋がどう変わったかと思ったのですが、古い建て屋とイメージは変わって無かったです。

建て屋に貼り付けるメモがおしゃれになってました。

ちなみに2010年の幸福駅はこちら↓です。

幸福駅を後にして、釧路、厚岸まで来たところで昼過ぎになってしまいました。

頑張れば根室まで行けそうなんですが、なぜか根室にはキャンプ場がありません。

そこで、遠回りになるのは覚悟の上で、別海のキャンプ場に宿泊する事にしました。

別海町ふれあいキャンプ場です。ここは風呂まで歩いて行けるので便利でいいです。

ここのキャンプ場で私に鳥の糞が降って来たのはナイショです。

明日は根室の納沙布岬を目指すのですが、天気がビミョーです。

乞うご期待。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年北海道ツーリング2日目

2016年07月23日 | バイク

日付が変わって7月8日になりました。

いよいよ北海道に上陸です。

フェリーは予定通り午前4時半に小樽に到着しました。天気もいいです。

私はフェリーの客室に持ちこんでいた袋をトップケースに詰め込んで、ヘルメットとグローブを装着したら、準備完了です。

別に急いで無かったんですが、ライダーの中で一番に支度ができてしまいました。

下船時刻は午前4時45分。朝から夕方まで目一杯走れます。

まず最初に向かったのは、神威岬です。時間に余裕が有ったので、遠回りして道道996号でトーマル峠を経由して、神恵内村から積丹半島の西海岸を北上しました。

神威岬に着いたのは午前6時30分。入口のゲートが閉まってました。ゲートが開くのは午前8時と書いてあります。リサーチ不足でした。

ここで1時間半も待つわけにはいかないので、諦めました。

次に目指すのは、ニセコパノラマラインです。

天気が良かったので、景色は最高でした。

ニセコからは、道道を適当に走って、豊浦付近から、国道37号を走って、チキウ岬を目指しました。

私いた時は快晴で、水平線まできれいに見えました。

この後は、日高方面から道東に向かう予定なので、国道36号と235号で海沿いを走ります。

このルートって、ツーリング的には結構ビミョーなんですよね。でも、迂回路もないし仕方ないですね。

この日のうちにできるだけ東に走りたかったんですが、午後2時頃から強烈な睡魔に襲われたので、早々と3時過ぎにはキャンプ場に入ってしまいました。

新冠の判官館森林公園です。

取り急ぎテントを設営しました。

この後、近くの新冠温泉で風呂に入って、レストランで食事して、帰りにビールとつまみを買って、夜8時には就寝しました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年北海道ツーリング1日目

2016年07月22日 | バイク

1994、2009、2010、2012、2015、2016

今年は私の6回目の北海道ツーリングです。

冷静に考えると、アホほど行ってますね。

でも、長期休暇が取れたらする事は決まってますから、仕方ないですね。

今年は渡道コースを2パターン検討していました。

1.敦賀から苫小牧東港

 メリット:家から近い(60km)

 デメリット:苫小牧東港着が午後8時30分で、すぐ宿泊必要

2.新潟港

 メリット:小樽着が午前4時30分で、下船と同時にツーリング開始できる。

 デメリット:家から遠い(500km)

コストを計算すると、苫小牧東港で下船して、ホテルに泊まるより、新潟港まで自走して高速代とガソリン代を払った方が安いことが分かりました。

フェリーの乗船料も安いですからね。

そこで、500km彼方の新潟港を午前10時30分に出港するフェリーに乗船する為、前日の深夜11時に滋賀県の自宅を出発しました。

出掛ける直前に荷姿確認です。と言ってもパニアケースを付けてるだけですが。

本当は、日付が変わってからでも十分間に合うんですが、雨雲が迫って来たので、出発時間を繰り上げました。

出発時間を繰り上げたので、時間に余裕が有り過ぎたので、北陸道の黒埼SAでウダウダと時間を潰しました。

ここから1時間足らずで新潟港に着いてしまうんですが、時刻はまだ午前5時15分です。出港まで5時間も有ります。しかも朝早すぎてSAの店舗が開店していません。

でも仕方ないので、ここで1時間じっとしてました。

余談ですが、滋賀県から高速に乗って、新潟西ICで降りるまで、他のバイクを1台も見かけませんでした。なんか私一人で特異な事をやっているような錯覚を覚えました。

そんなこんなで、新潟港には午前7時15分に到着してしまいました。

私がここに着いたのは、バイクで2番目だったのですが、3時間後の出港間際になっても、バイクの数は20台程度でした。

まだ夏休みシーズンになってないから、少なめなんですね。

動画作ったので見て下さい。

フェリーに乗ったら徹夜走行で疲れた体を癒すために、ベッドで寝てるつもりだったんですが、ビンゴゲームに参加してしまいました。

そしたら、1等の金券2000円分が当たってしまいました。

 新日本海フェリーに乗る事9回目で、初めての1等です。嬉しいです。

この金券の一部は生ビールとなって私の胃袋に消えたのは言うまでも有りません。

さあ、貰うもん貰ったし、本格的に寝るぞ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする