今回は趣味の話です
思い立って、京都駅に国電を眺めに来ましたが
当然他の車両も目にした訳でして
以下にざっくりと挙げてみましたよ(笑)

281系 ハーローキティラッピング

281系 ハーローキティラッピング
特急はるかですね
関空のアクセス特急である、はるかです
281系のデザインって個人的には好み何ですよね
けれど、このラッピングを見て驚いたのは本音です(笑)

特急まいづる 287系

特急まいづる 287系
国鉄485系等、電気釜と呼ばれた顔つきを思い出させてくれる感じが好印象ですよ(笑)
特急サンダーバード等の681、683系の貫通型先頭車よりも優しい顔つきですよね
ドライブインダルマには
この特急まいづるで向かいました
クモハ車があるのが関西特急らしさですかね(笑)

117系

117系
新快速に充当された国鉄型車両です
塗装の簡素化によって、深緑一色になり、当然現在は新快速運用から外れてますが
その風格は廃れていないと感じました
この顔つき、良いですねぇ(笑)

113系

113系
近郊型として製造され活躍してきた国鉄型車両ですね
JR西日本名物?先頭車同士の連結面のライト点灯が見れました
転落防止ガードを取り付けて無い車両では
今もライト点灯をしてましたね
車体更新工事の差異が見てとれる画像になりました(笑)


深緑一色の113系
塗装の簡略化を施された
JR西日本の車両のひとつですね
JR東日本では既に引退した113系で
東海道や房総方面ではお世話になりました
そう言えば、これも国電、国鉄型ですね(笑)
色や形態は異なっても
現役の姿を眺めれて良かったですね
乗車こそしませんでしたが、活躍する姿を拝めるのは
何だか有難い気持ちになりました(笑)
コンプレッサーの音に、唸るモーター音
独り、ホームで耳を澄ませて居たのは内緒です(笑)
そんな、京都駅で眺めた車両達でした…m(_ _)m