今回は趣味の鉄道のお話です
群馬県にあります
碓氷峠鉄道文化むらを訪れました
数多くある展示車両の中でも
私が好みな車両に絞って、簡単にご紹介(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/a9/bdb16273f7c198cd8abf5d9da70a5396.jpg?1602352253)
EF30 20
関門トンネルでの使用する為に造られた交直流電気機関車です
ステンレスボディは塩害対策として用いられました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/df/8bd552358e67e1fb5a669137968f75f9.jpg?1602352487)
隣のEF58も素敵ですが、私の好みは断然EF30の方です(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/df/8bd552358e67e1fb5a669137968f75f9.jpg?1602352487)
隣のEF58も素敵ですが、私の好みは断然EF30の方です(笑)
専門誌の写真でしか見たことが無かった車両でして
勿論、動いて居るのを見たこともありません
ですが、そのせいか
興味を持ったのですよね(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/49/c5976928e9789de8beb279d1f553266e.jpg?1602352902)
コルゲートの美しい形状にも惚れ惚れ(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/49/c5976928e9789de8beb279d1f553266e.jpg?1602352902)
コルゲートの美しい形状にも惚れ惚れ(笑)
Nゲージで手にしていた頃もありました
交直流の機関車ですが
交流では速度が出せない仕様だったそうですね
当時の技術力と、使用環境で割り切った設計だったのでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/3c/8247790f42e5a680571fef186b354f57.jpg?1602353082)
EF80 63
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/3c/8247790f42e5a680571fef186b354f57.jpg?1602353082)
EF80 63
こちらも交直流電気機関車で
常磐線で活躍した機関車ですね
常磐線には縁が無い私は
専門誌や、知人から貰った写真で眺めてましたが
やはり実車を眺められるのは良いですよ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/de/f9346861962930b4ad17ff9cd86a6596.jpg?1602353296)
身近に居ない車両に興味を持ち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/de/f9346861962930b4ad17ff9cd86a6596.jpg?1602353296)
身近に居ない車両に興味を持ち
だからこそ眺めて見たくなる
そんな好奇心だったのだと今は思いますね(笑)
多分、EF80の活躍を見た事は無いと思います
多分と言うのは、覚えて無いだけで
見れる環境には居たのですが…
そんな保存を眺めたお話でした…m(_ _)m