今回は趣味のお話です
東武鉄道 南栗橋車両管区を訪れました
訪れたとは言っても、敷地外から眺めただけですが(笑)
この地は、他の趣味巡りの折に訪れる場所で
数年来足を運ぶ、定点観測的な場所ですね、私には(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d2/6a4b6da6ef6fe6099e055613f86ea833.jpg?1631642348)
東武鉄道 350系
お目当てはこの車両です
1800系の改造車で
4両編成3本の系列ですが、訪れた頃には1本が廃車されていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/73/5ac5a2176e85386f7a5a9f2f3e1cd819.jpg?1631642329)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/73/5ac5a2176e85386f7a5a9f2f3e1cd819.jpg?1631642329)
過去に3編成が並ぶ姿を眺めた事がありましたが
運用の減少、後継車両の増備から廃車されてしまった様ですね
352F編成が廃車されたのですが、眺めた事はありますが、乗る事は叶いませんでした
たまたまですが、私は351Fに縁がある様で
過去に特急しもつけに複数回乗った際には、351F編成にあたる巡り合わせでしたね
先日記事にした、特急きりふりに乗った際は、353F編成でした
350系の思い出の1つに
乗車が叶わなかった事がありました
当日、臨時列車として運用される予定だった編成の車両故障が発生し
列車自体が運休となりました
どの編成が該当したのか分かりませんが、その日の移動に利用する筈だった列車が運休となり
結果、350系に乗れず
他の列車で移動したのでした
元の1800系から考えれば、改造を受けたとは言え
なかなかのベテラン車両ですので
故障が起きても仕方が無い話でしたね…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/82/77a4a25bf2494e73fc3a08ff21208a31.jpg?1631642278)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/82/77a4a25bf2494e73fc3a08ff21208a31.jpg?1631642278)
東武鉄道 8000系 8111F
東武博物館所有とされる編成で、動態保存車両として各種イベントで活躍しています
現存する8000系の中で、この編成だけは先頭車前面の更新工事がされていない、原型の顔をしています
ベージュ1色の姿で、表記類も当時の物を再現してますね♪
現行の塗装になった際は、やや違和感もありましたが
見慣れてくると馴染んでしまうものです
「あの頃」を思い出させてくれるベージュ1色の塗装は
懐かしさよりも、東武らしさを感じる世代です(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c3/385ab2008fb65c5d18a7934696c2a31c.jpg?1631642261)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c3/385ab2008fb65c5d18a7934696c2a31c.jpg?1631642261)
12系
JR四国から譲渡された車両で、SL大樹が運行される中
留置期間が長かった車両でしたが、いよいよ手を加え始めていました
巷の話では、譲渡された12系と14系の処遇を巡って
色々と話題にもなりましたね
状態の悪さから、部品取になるのでは?
等々、色々と目にしてきました
機関車自体が増備され
SL大樹も増便されるとアナウンスされた事もあり
そこに用いる客車も整備されるのは当たり前な話ですね
ただ、この12系
何やら大きな改造を受けている様子
さて、どんな形になるのか?
既に14系の一部が、茶色に塗装される等、動きがありました
原型を好む向きがあるのは分かってますが
そればかりがウケる訳でも無い話ですから
今後の動向を見守りたいものですね
何にせよ、東武鉄道さんがSLを運行、復元等をした事が
重要な話なのですからね
そんな定点観測をしたお話でした…m(_ _)m