旧い自販機巡りと趣味と(アーカイブ)

3大レトロ自販機を巡り、その他諸々も綴ってます。新規更新はありません。アーカイブとしてお楽しみ下さい。

赤みそ 中古タイヤ市場相模原店

2020-07-16 03:00:00 | 中古タイヤ市場相模原店
今回も自販機のお話です

新たな自販機が増設されたのは
神奈川県にあります
中古タイヤ市場相模原店さんです

今回の増設は
幅広い種類の自販機になりまして
稀少な稼働機を体験する事が出来ました♪



味噌汁自販機 クボタ製

もはや稼働機が、今日現在ここだけとなる味噌汁自販機です

非稼働機も見たことが無かった私は
点検、整備を経た味噌汁自販機を体験する事が叶いましたよ♪



ベージュの個体で、しっかりと「クボタ」の銘板があります

整備中、販売前とオーナー様のご厚意で見せて頂く事の出来た個体でしたので
いよいよの本稼働に、思い入れもありますね(笑)



背の低い自販機でして
電照パネルには「あったかいみそ汁」の文字とイラストがあります

販売されているのは
関東ではポピュラーな白みそと、好き嫌いもある赤みその2種類です



硬貨を投入すると、ボタン部分にランプが点灯して購入可能になります

今回は私の好みで赤みそをチョイスしました♪



ボタンを押すと、紙コップが出てきて
粉末の味噌汁と、お湯が紙コップに入れられる仕組みです

程なくして出来上がりになります



赤みそ 100円

少しの時間で、熱々のお味噌汁が頂ける

なんと便利な自販機でしょうか?(笑)

出来上がりの状態では、味が均一では無いので
かき混ぜてから頂く事をオススメします

エグミ、渋味が美味しい
赤みそのお味噌汁

ネギ、ワカメが具材として入ってます

塩味も程よく、少し薄めに感じるかもしれませんが
美味しい味噌汁が手軽に味わえるのは魅力ですね

美味しく頂きました
ご馳走様でした…m(_ _)m

きつねそば 中古タイヤ市場相模原店

2020-07-15 03:00:00 | 中古タイヤ市場相模原店
今回は自販機のお話です

神奈川県にあります
中古タイヤ市場相模原店さんを訪れました

本業のタイヤ販売のお客さんが、待ち時間に楽しめる様にと設置した自販機達
オーナー様の趣味もあって
あっという間に多数の自販機が並び
今では時代の目当てのお客さんも多数訪れるスポットになりましたね♪




めん類自販機 川鉄製

山形から来た個体に加え
増設された個体は、きつねそばのパネルを備えた物です

元々の個体との色の差異にも注目でしょうか?

綺麗に整備された姿がまぶしいですね(笑)

に、しても
川鉄のめん類自販機の状態が良い個体が来るとは

流石な感じがしましたよ(笑)



この蛍光灯が点いているのが販売中の証しでもあります

硬貨を投入すると、調理が始まります

単品販売の仕組みなので
ボタンの類いはありません



調理が始まると、四角いランプが上から下に順番に点灯して行きます

エレベーターの表示にも似た印象ですかね(笑)



取り出し口の上にあるランプが点灯すれば出来上がりで
取り出し口に丼が出て来ます

富士電機製めん類自販機よりもちょっとだけ長い
27秒の調理時間なのが川鉄製めん類自販機の特徴です

丼自体を傾けて行われる湯切りの仕組みで
出て来た商品は、盛り付けたままに近い状態であるのも
川鉄製めん類自販機の特徴ですね



出来上がりを取り出しました

やはり見映えは良いですよね♪

汁を撹拌し、良くかき混ぜて具材を並べ直して
食べる準備を整えますよ(笑)



きつねそば 300円

甘く煮付けられたお揚げが美味しい一杯です♪

お揚げが2枚、カマボコが2枚
ネギが添えられた、きつねそばです

ボリューム感のあるお蕎麦は
喉ごし良く頂けます

甘味、塩味のバランスが良い汁は
蕎麦に絡んで美味しいですね

油分の要素が無い、きつねそば
あっさりと頂ける仕上がりでした

新たに加わった
中古タイヤ市場相模原店さんの1品

美味しく頂きました
ご馳走様でした…m(_ _)m





肉そば 中古タイヤ市場相模原店

2020-07-14 03:00:00 | 中古タイヤ市場相模原店
今回は自販機のお話です

神奈川県にあります
中古タイヤ市場相模原店さんを訪れました

旧い自販機が数多く並び
人気のスポットとなった同店

新たに設置された自販機を利用しましたよ♪



めん類自販機 富士電機製

こちらでは3台目になる富士電機製めん類自販機ですね

電照パネルはうどん そば
ベージュのボディの個体で
コンディションの良い物を入手出来たのだそうです



硬貨を投入しボタンを押せば調理開始です

調理中のランプ点灯に
ニキシー管のカウントダウンが始まります

ボタンの商品名の文字体にも
オーナー様の拘りを感じながら、出来上がりを待ちますよ(笑)



出来上がりを取り出しました

富士電機製めん類自販機は、丼を回す
回転湯切りをする仕組みです

具材を並べ直し、汁を撹拌して食べる準備を整えます



肉そば 400円

こちらではチャーシューメンに並ぶ金額の商品となりましたね

甘く煮付けられた牛肉が主役の一杯で
柔らかく煮付けられたお肉から次第に汁に味が移り
全体的にまろやかに味わえるのが良い感じです
結構お肉の量があるのも嬉しいポイントですね(笑)

カマボコ2枚、ネギが添えられて
ボリューム感のあるお蕎麦は喉ごし良く頂けますねぇ♪

汁は甘味、塩味のバランスが程よく
優しい味わいで、天ぷらそばよりもあっさりとした印象ですね


レトロ自販機やドライブイン巡り等を愛好されるYouTuberのコッシーさんが味付けに携わったと聞きました

島根、山口エリアのレトロ自販機では当たり前に販売されている
肉そば、肉うどんですが関東では馴染みが薄いかもしれませんね

中古タイヤ市場相模原店さんでは、汁が関東風の味付けになってますので
これから人気のメニューとなっていく事でしょう(笑)


ちょっと贅沢な肉そば
美味しく頂きました
ご馳走様でした…m(_ _)m




めん類自販機 富士電機製

先に設置されている2台のめん類自販機も元気に稼働してましたよ…m(_ _)m

目的地で電車を眺める

2020-07-13 03:00:00 | 趣味の話
今回は鉄道のお話です♪

電車を乗り継いでたどり着いた目的地は、ちょっと話題になった駅でした



天井を見上げます(笑)

独特な骨格ですねぇ

どこかのスタジアムみたいな印象を受けましたよ(笑)

構内は当然綺麗なんですが
今時の駅といった感じでしたね

無機質な中にも、工夫を凝らしていました



高輪ゲートウェイ駅
JR山手線、京浜東北線の新駅ですね

目的地はここでした(笑)

所用で訪れた先から、この駅を経由する
それは出先で閃いた、行き当たりばったりの行程でした

あれだけ話題になったのだから、この眼で見ておこうと思いましてね(笑)

確かに駅名が明朝体ですね
ですが、思ってた事と違いましたよ…



そう、ホームの駅名標はゴシック体

何でしょうねぇ(汗)

私はてっきり、駅名標すら明朝体なのだと
だからあれだけ騒いだのだろうと思ってました

駅のネーミングから、駅の文字体まで
開業日の混雑ですらマスコミを始め、各方面が取り上げてましたが

情報を鵜呑みにしない方が良い事を感じました(笑)

因みに、暫定開業なんだそうですね
正式な開業は四年後を予定してるのだとか



E235系

前述の記事でお顔を掲載しなかったので…(笑)

ホームドアがありますので、この程度の画像でご勘弁下さい

この面構えから「スマホ電車」なんて呼ばれてますが
見慣れてくると違和感もなくなりますね(笑)

新交通システムみたいだと言っておきますか…



折角なので、この画像も(笑)

千葉県のマスコットキャラクター
チーバくんです

横から見ると千葉県の形をしている
あくまで2Dでの話ですけどね(笑)



ホームの端から田町車両センターを眺めると、サンライズエクスプレスが休んで居るのが見えました

車庫があるからでしょう
都会の地上駅としては、見晴らしが良い印象でしたね



185系 踊り子号

車庫を眺めていたら、東京行きが走り抜けて行きました

先のダイヤ改正で運用が減った形式ですが
まだまだ頑張る姿を出来るだけ記録出来たら…と思いながら
このご時世では厳しいかなぁ?
とも思う私ですよ



入場券、乗車券です

駅名が長いので、どんな感じに印字されるのか見てみたくなり
買ってみました(笑)

開業記念切符には長蛇の列が…何て話題になってましたが
私は記念切符より、訪れた日の切符に興味を持ちます

こんなご時世ですから、訪問日は隠しました(笑)

開業日以降の、とある日
と言うことですよ

そんな目的地でのお話でした…m(_ _)m


電車を乗り継いで

2020-07-12 03:00:00 | 趣味の話
今回は鉄道のお話です

所用がありまして、普段なら利用しない路線を利用しました

最後に利用したのは、20年以上前だと思い出しましたね(笑)



東急 1000系

上田電鉄で譲渡車両を利用したのを思い出しましたよ(笑)

過去には日比谷線直通にも使われた形式だそうで
昭和生まれの形式だと言うことに、ちょっと驚きましたが
東急らしい車両ですよね



東急 新7000系

駅で、この形式が来るのをわざわざ待って乗ってみました(笑)

池上線、多摩川線に投入された新形式だそうで
ちょっと愛嬌のある顔つきですね

形式を聞くと、真っ先に思い出すのは「あの車両」なのは世代ですかねぇ…(汗)

さてさて
所用を終え、池上線から乗り継いだ先に次なる目的地がありました

その目的地で眺めたのはこの電車でしたよ



JR東日本E235系

左右の車両で屋根の構造が違うのが分かりますね(笑)

左の車両は
サハE235系4600番台でして
E231系からの編入車となります

山手線のE231系500番台の引退には、色々とありましたが(汗)

帯の配置や形式は変わりましたが、まだE231系は山手線に居るのだと
私は感じてしまいました…

サハではダメですか?(笑)



サハ車のみ、これまでと同じ様な眺めを見せてくれましたよ

しっかりと見送ります

このデコボコ感は
国鉄時代の旧型電車を彷彿させる印象ですねぇ(笑)



これが本来のE235系の見た目ですね(笑)

ホームドアに対応して、ドア部分にラインカラーを施したのだとか

更にこの編成は、千葉県のマスコットキャラクターである
チーバくんのラッピングがされてました

そんな目的地での眺め…

詳細は後日…m(_ _)m