![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/9e/4930aba1e17f90361a7d116da99c72ae.jpg)
熊野古道は三重県の伊勢路、和歌山県の三山、中辺路など、奈良の高野山、奥駆けといったように、一つの世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」となっているのだが、行政区域で分かれていてトータルで対応できるところがまだない。
そんなこともあり、世界遺産登録2周年を祝う行事もバラバラで一貫性がない。
でも一貫性はもともとないのだから、それでいいかもしれない。
道があって生まれた遺産、その道の中にはいくつもの町が繋がっている。
決して道だけが熊野三山へと繋がっているのではない。
苦しい思いをして作った生活道であって、祈りをする人のために作られた道でもない。
観光バスで熊野三山を見るツアーを続ける旅行会社では、そのツアーもこの地域も先はないだろう。
温かな行灯の光を見に行くような酔狂な旅人でありたいと思った。
人の温かさにふれる、そして旅へと出る。
そんなゆとりが熊野には似合うと思うのだが。
そんなこともあり、世界遺産登録2周年を祝う行事もバラバラで一貫性がない。
でも一貫性はもともとないのだから、それでいいかもしれない。
道があって生まれた遺産、その道の中にはいくつもの町が繋がっている。
決して道だけが熊野三山へと繋がっているのではない。
苦しい思いをして作った生活道であって、祈りをする人のために作られた道でもない。
観光バスで熊野三山を見るツアーを続ける旅行会社では、そのツアーもこの地域も先はないだろう。
温かな行灯の光を見に行くような酔狂な旅人でありたいと思った。
人の温かさにふれる、そして旅へと出る。
そんなゆとりが熊野には似合うと思うのだが。