うんちは…わが仔たちの健康のバロメーターの1つであり、とても大事な意味合いを持つものですが、σ(・(エ)・)自身よく分かっていない部分がありそうなので、調べたことを_〆ヾ( ̄(エ) ̄ メモメモ・・・
『ビバフェレット』さんの掲示板よりキーワードをもとに検索し、σ(・(エ)・)の目に留まった内容を一部抜粋…
◎緑色のうんち(やや下痢っぽい)⇒風邪をひいた時や消化不良時、極度のストレス時によく見られる
軽い風邪だと2,3日で回復してうんちももとの色に戻る(それ以上続くようだと別の原因も考えられる)
◎粘液状のどろっとした便(半透明や緑色の場合もあり)⇒腸壁がはがれ落ちたもので、消化不良や環境変化、ベビーのお迎え時、風邪の初期症状に見られる
通常は数日でおさまるはず
消化のいい食事や乳酸菌製剤がおすすめ
下痢がひどいと、普段なら腸内で処理されるはずの胆汁が、そのまま出てしまう(胆汁自体は、茶色の色なのだが、体外に排出されると酸化して緑になる)
◎鮮血と粘液が混じった下痢便⇒腸粘膜出血の可能性があるが、続かなければ一時的なのものでもとに戻ることがあり、環境の変化でストレスがたまった時におきやすい
続く場合は熱中症、異物摂取が考えられるので診断が必要
◎明るい緑色のうんち(水下痢)には気をつけること!!
グリーンウイルス感染(伝染性カタル性腸炎)が考えられ、この感染には体重減少が伴う
フェレットからフェレットへ伝染する
早めの治療が必要である
◎涼しい場所から急激に暑い場所へ移動したり、温度が急激に上昇したりした場合、過度のストレスが内蔵にかかることがある
血便、粘液便、食欲不振、脱水症状を伴ったりする。
◎単発の下痢であってもそれが一週間くらいの間に何回かある場合は用心したほうがよい
◎リンパ腫が腸管に転移した場合にも、下痢が続く
~ウンチについて~
【健康的な便】
シーツの上にした時にトイレットペーパーで取り除いた際、便がシーツの上に残らない便(色は食べているフードとほぼ同じ)
【便の形状】
健康 軟便 泥状 タール状(かなり深刻) 水状(かなり深刻)と順に水分が多くなっていく
【便の色】
茶色~黄土色(食べたフードの色に近い色)はほぼ正常
白 胆嚢に異常
黒 胃や腸の上の方で出血
赤 肛門に近いところで出血
黄色→緑 腸壁が炎症をおこして体液が出ている
こげ茶+生臭い 特有の大腸炎なので緊急度大
これらの組み合わせで緊急度合いを判断する
⇒下痢の原因はさまざまなので、1日の間に複数回下痢をしたら病院に行くor1週間の間に原因不明の下痢を2~3回したらすぐ病院に行くなどを心がけるとよい
・タール状の黒い便は、特に注意が必要!!(この便が出た仔で腸管リンパ腫が判明したそう)
・こげ茶の生臭い水下痢は、ECEといわれる急性の細菌性大腸炎の可能性もある
少し前の画像になりますが、かわいい寝姿を(-p■)q☆パシャッパシャ☆
玲央たんの「おほほほほ」状態です 壁|m`)ムフッ
ちょっと変態的な意見になりますが…フェレちゃんたちが用を足している時の表情&姿が何とも言えないかわいさだなぁと思っちゃうんですよね^^;
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます