NPO熊本ラグビースクール活動ブログ

熊本で活動しているNPO熊本ラグビースクールの活動日記です。

今後の予定

2011年10月27日 | 連絡
皆様
管理人2号です。
スクールのこれからの予定をお知らせします。

今後の予定
・10/30:運動公園多目的C
・11/6:中学部⇒運動公園多目的A 小学部⇒東九州交歓会(日田市)
・11/13:肥後銀行グラウンド
・11/20:中学部⇒運動公園多目的B 小学部⇒宮崎交歓会
・11/27:運動公園多目的B
・12/11:りんどう遠征
・12/18:ぜんざい会

気がつけば(いや気付いてはいましたが)、もう11月。最後の悪あがきは通用するのか。

筑紫丘RCJ交歓会2年生戦評

2011年10月27日 | 戦評
皆様
管理人2号です。朝夕は寒くなってきました。日中の温度差もありますので、体調管理にはお気をつけ下さい。
さて、
2年生の戦評が届きました。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
2年:筑紫ヶ丘交歓会
第一試合:熊本 15ー3 筑紫ヶ丘
第二試合:熊本 9ー9 筑紫ヶ丘

個人ではなく、チームとしてプレイできるようになってきたように感じました。
ボールをパスで上手につなぎ、前に行くことが出来ていたと思います。 以前よりもディフェンスで前に出て相手を止めていましたが、まだ全員がラインを形成して前に出ていませんね。また、タックルはほとんどできていなく手で止めるだけ、モールになっても押さずに立って見ている事もしばしばありました。

いつも戦評に書いていますが、声が全く出ていないことと、集中力不足はそろそろ改善の必要があります。声がでていればもっと楽にボールをコントロールできます。トライ後の相手の速攻にも対応できていません。

*筑紫ヶ丘さんのオーバーからのボール確保、モールの押しは素晴らしかったですね。

[課題]
・ 密集のダウンボールへの反応
・ オーバーによりボールの確保
・ 今一度ルールの再確認が必要。あまりにも反則が多く、理解できていないのように見えた。
・ 挨拶、声出し(これは基本です。)

低学年コーチ:植杉、桐原コーチ、木下コーチ、山崎コーチ一同
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
2年生もコーリング(声をだす)が課題です。何度も繰り返しになりますが、自分がやりたいプレーを表現するには、声を出すことが基本です。仲間を励ます声、チーム全体を引っ張っていく声、パスが欲しい時の声、モールでのボールの場所を知らせる声などいろいろな声が必要になります。練習の時から皆で声を出していきましょう。