皆様
管理人2号です。
この暑さのせいではないのですが、低学年と6年生の戦評を見逃していました。せっかく早くに戦評をいただいたのに、申し訳ありません。早速、アップします。
6年生
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
島原大会 戦評 6年生
九州交歓会を前に、玉名GBと初めて合流しての試合で、攻撃的なラグビーを期待して、島原へ乗り込みました。昨年この大会で全勝したことも影響してか、油断があり、第一試合の大村、第二試合の長与、島原、ゆのき連合チーム共に、完膚なきまでの完敗、精神的な弱さというか、自分たちの実力を信じて試合ができなかった。
確かに、メンバー数人が都合で参加できず、合同ゆえのコミュニケーションの悪さか、アタックとディフェンス双方が中途半端で、勇気を持って身体を張って相手に立ち向かうことが出来なかった。
午後から再度、同じチームとハーフで一試合づつやることになり、タックルに集中するよう指示を出し、試合に送り出した。
昼の弁当で栄養が行き届いたのか、少し元気を取り戻して本来の動きも出来るようになってきた。
小学生なのでまだまだ気持の部分で安定してませんが、阿蘇では、自分達の力が充分発揮できるよう、試合を意識して練習に取り組むように、頑張ります。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
低学年
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
植杉、岡野コーチ、桐原コーチ、古庄コーチ、山崎コーチ
昨年同様、島原RSさんには、シャトルバスでの送迎お世話になりました。有難うございました。
低学年の皆は、暑い中良く頑張りました。
(2年生)
参加者:4名 + 1名(1年生)
スコアー (第1) 島原 2 - 8 熊本
(第2) 嬉野 0 - 7 熊本
コメント
5人全員がまとまり、集中力を最後まで切らさずに持続できよく走りきりました。
集散が良く、全員ボールがよく見えていました。
1試合目のディフェンスのラインが前に出られなかったところは2試合目には修正できていました。タックルも2試合目はよく行っていました。
しかし、タックルは相変わらず高く、止めるだけでした。 タックルで相手を倒す事が出来るようにしっかり練習をしましょう。
いつもの事だが、全く声が出ていない。 最初は声を出していても試合が進むに連れて出なくなる。 声を掛け合うことも大事です。
最近、メキメキと力を付けて、頼もしいです。 今後は、個人プレーでなく、チームで得点を取れる展開ラグビーが出来ると嬉しいです。
(1年生・幼稚園)
参加者: 1年生:2名
幼稚園:3名
スコアー (第1) 大村・島原 8 - 0 熊本
(第2) 大村・島原 2 - 3 熊本
(第3) 大村・島原 1 - 7 熊本
コメント
子供たちには、難しいことは言わず、「ボールを持ったら1歩でも前へ」そして
仲間が捕まったら「皆で助ける」を今回も戦術として望みました。
また、開始前に気合を入れ、試合中は大きな声を出すが今回のテーマ
でしたが、試合が進むにつれ、自分達の思う攻撃が出来ず、相手に走られて
しまったこともあり、声が全く出ていませんでした。
ボールに対する集散が悪く、今後、集中力、スタミナ、走力を積み重ねていくことがこれから必要でしょう。
また、対戦相手がよくタックルに来ていたので倒され、ボールを拾われ、トライ。 相手が走ってもタックルに行かずトライされる事が多くありました。 タックルの練習や、倒れた後のボールをどうやったら良いか?を考え練習したいと思います。
-------------------------------------------------------------------------------------------
低学年の戦評は、一番最初に送っていただいていました。また、6年生の戦評も金森コーチよりも早くにいただいていました。
大変申し訳ありません。
管理人2号です。
この暑さのせいではないのですが、低学年と6年生の戦評を見逃していました。せっかく早くに戦評をいただいたのに、申し訳ありません。早速、アップします。
6年生
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
島原大会 戦評 6年生
九州交歓会を前に、玉名GBと初めて合流しての試合で、攻撃的なラグビーを期待して、島原へ乗り込みました。昨年この大会で全勝したことも影響してか、油断があり、第一試合の大村、第二試合の長与、島原、ゆのき連合チーム共に、完膚なきまでの完敗、精神的な弱さというか、自分たちの実力を信じて試合ができなかった。
確かに、メンバー数人が都合で参加できず、合同ゆえのコミュニケーションの悪さか、アタックとディフェンス双方が中途半端で、勇気を持って身体を張って相手に立ち向かうことが出来なかった。
午後から再度、同じチームとハーフで一試合づつやることになり、タックルに集中するよう指示を出し、試合に送り出した。
昼の弁当で栄養が行き届いたのか、少し元気を取り戻して本来の動きも出来るようになってきた。
小学生なのでまだまだ気持の部分で安定してませんが、阿蘇では、自分達の力が充分発揮できるよう、試合を意識して練習に取り組むように、頑張ります。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
低学年
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
植杉、岡野コーチ、桐原コーチ、古庄コーチ、山崎コーチ
昨年同様、島原RSさんには、シャトルバスでの送迎お世話になりました。有難うございました。
低学年の皆は、暑い中良く頑張りました。
(2年生)
参加者:4名 + 1名(1年生)
スコアー (第1) 島原 2 - 8 熊本
(第2) 嬉野 0 - 7 熊本
コメント
5人全員がまとまり、集中力を最後まで切らさずに持続できよく走りきりました。
集散が良く、全員ボールがよく見えていました。
1試合目のディフェンスのラインが前に出られなかったところは2試合目には修正できていました。タックルも2試合目はよく行っていました。
しかし、タックルは相変わらず高く、止めるだけでした。 タックルで相手を倒す事が出来るようにしっかり練習をしましょう。
いつもの事だが、全く声が出ていない。 最初は声を出していても試合が進むに連れて出なくなる。 声を掛け合うことも大事です。
最近、メキメキと力を付けて、頼もしいです。 今後は、個人プレーでなく、チームで得点を取れる展開ラグビーが出来ると嬉しいです。
(1年生・幼稚園)
参加者: 1年生:2名
幼稚園:3名
スコアー (第1) 大村・島原 8 - 0 熊本
(第2) 大村・島原 2 - 3 熊本
(第3) 大村・島原 1 - 7 熊本
コメント
子供たちには、難しいことは言わず、「ボールを持ったら1歩でも前へ」そして
仲間が捕まったら「皆で助ける」を今回も戦術として望みました。
また、開始前に気合を入れ、試合中は大きな声を出すが今回のテーマ
でしたが、試合が進むにつれ、自分達の思う攻撃が出来ず、相手に走られて
しまったこともあり、声が全く出ていませんでした。
ボールに対する集散が悪く、今後、集中力、スタミナ、走力を積み重ねていくことがこれから必要でしょう。
また、対戦相手がよくタックルに来ていたので倒され、ボールを拾われ、トライ。 相手が走ってもタックルに行かずトライされる事が多くありました。 タックルの練習や、倒れた後のボールをどうやったら良いか?を考え練習したいと思います。
-------------------------------------------------------------------------------------------
低学年の戦評は、一番最初に送っていただいていました。また、6年生の戦評も金森コーチよりも早くにいただいていました。
大変申し訳ありません。