NPO熊本ラグビースクール活動ブログ

熊本で活動しているNPO熊本ラグビースクールの活動日記です。

島原会長杯戦評(小3・小4)

2011年08月05日 | 戦評
皆様
管理人2号です。島原会長杯の戦評が、宮川コーチと渡辺コーチから届きました。お知らせします。

小学3年生
-----------------------------------------------------------------------------------

島原遠征について(3年生)
参加者 13名
大村戦 1-7 KRS
島原戦 0-8 KRS
長与戦 5-1 KRS

戦評
朝早くからご苦労様でした。また、島原ラグビーフットボール協会の皆様にはお世話になりました。
年間を通して、1日に異なった複数のチームと試合をすることはほとんどありません。貴重な経験だった思います。対戦相手が変われば、試合の内容が異なってきます。それでも、自分たちが練習してきたことを試合に出し切ればいいと思います。
試合の前に、今日の試合でがんばることを伝えたと思います。そのことが、みんなできたでしょうか。各自で、よく思い出してください。
試合内容は、チームとして、タックルミスは少なくなってきました。しかし、タックルができる子とできない子(やらない子)の差がでていると思います。タックルにいかなくても、ほかの誰かがしてくれると思ってませんか。そのことで、せっかく相手の陣地で試合をしていたのに、自分達の陣地までさがってしまう場面が多々ありました。気持ちで負けにように、がんばって下さい。また、タックルができる子は、ご苦労様でした。体を張って踏み込んだタックルが見られました。
 その他、ボールキープが悪いのが気になりました。相手にあたって、簡単に相手ボールになっていることが多いようです。ボールコントロールが悪いことも原因ですが、相手に当たってから、次の人が来るのを待っているだけの場面が多いようです。自分の体を使って、相手に取られないように暴れてください。チームのためにもっともっとボールを大事にしてください。これから、練習の課題にしたいと思います。また、バックスのライン参加した子達は、パスがかなり上手くなりました。もっと声をかけあって、フォワードからバックスへの展開ができるようになるともっと面白くなると思います。
 最後に暑い中、よく頑張りました。島原ラグビーフットボール協会の方のあいさつにもありましたが、お父さんやお母さんの協力があったからラグビーができます。感謝しましょう。
----------------------------------------------------------------------------------------

小学4年生
-------------------------------------------------------------------------------------
8名参加
スコア

  熊本 2-4 長与
  熊本 2-2 大村
  熊本 8-0 嬉野

 芝生の良いグラウンドで炎天下の中、頑張って走っていました。途中でリタイヤして3年生から3名手伝ってもらう破目になりましたが。
 3試合を通じて、アタックはパスでトライを取っていこうという考えが出てきていました。コンタクトでは、ターンオーバーする場面もあり、力強さがありました。相手に負けないで前進していこうという意欲も出てます。タックルは、練習していることが出せていません。同じミスを何度もしないでほしい。最悪の場合、ケガをするかもしれません。
 随所に良いプレーが出てきています。確実にスキルアップが出来るように、練習を集中して頑張りましょう。
 4年生の足りない部分を補ってくれた3年生の選手たち、ありがとうございました。
 暑い中、選手のバックアップをしていただいた保護者のみなさま、、お疲れ様でした。次回もまた、よろしくおねがいします。
 スクール生はラグビーが出来る環境に感謝の気持ちを持って、練習や試合に取り組んでいきましょう。
      
      4年コーチ 渡辺
------------------------------------------------------------------------------------------

人間は失敗する生き物です。でも、その失敗からしか学べないのです。できなかったところをできるようになるまで、考えてみましょう。できているところは、さらに、高いところまで引き上げてみましょう。どうやったらできるかなと考えてみると、スポーツはより楽しくなります。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。