東日本大震災で被災されたみなさま、原発の影響、台風ので避難をされている皆様
に謹んでお見舞い申し上げます。
みなさま、お久しぶりです
(福)日本聴導犬協会附属「日本聴導犬・介助犬訓練士学院」準教授だいすけ(3才,甲斐犬とシェトランドシープドッグのMIX,デモンストレーション犬)です。
今回は、ボク達の1日を少しみなさまにお見せしたいと思います。
まずは朝、学院生さんやスタッフと一緒におうちに帰ったボク達は、協会のドッグランで遊んで^・ω‐^vから協会の中へと入ります。みんなで追いかけっこしたり、かくれんぼしたり、とっても楽しいんだ。
暑さや寒さなんて関係なくなっちゃうくらい!その後、2階に上がり、足をきれいにしてもらって協会の中へ。足もね、ボク達のことを考えて、足をひっぱらないように。とか、例えば長野なので、冬は雪を溶かす為に塩化カルシウムがまいてある事があるんだ。だから足がただれないように、お湯の中で足を洗ってくれたりもするんだよ。冬は暖かくて、ホッとしちゃうんだ^。‐ω‐。^
協会の中へ入ったら、ボク達の待ちに待った朝ごはん^*>ω<*^vみんな、そわそわしちゃうよね!ごはんもそれぞれの体調に合わせたフードを、体のバランスを見て、ボク達に合った量をくれます。朝ごはんは、ペロリと食べちゃうよ。
でも、協会ではそんな時こそ訓練を・・・ボク達は聴導犬の候補として協会にやってきました。だから、ごはんの時に太鼓を叩いて、太鼓の音の中でご飯を食べるんだよ!どうしてかって?・・・・・・
それは、お耳の不自由な方のイベントでは、大きな音や太鼓の音がたくさんなっていて、振動を体で感じて、音を楽しむ事があるんだ。でも、お耳が不自由なので、ボク達が音にビックリしてしまっても、それを感じ取ることって、とっても難しいんです^・ω・;^そこで、ボク達の大好きなご飯の時間に太鼓を叩く事によって、太鼓は怖くないってことをボク達に教えてくれているんです。おもしろいでしょ?
ごはんの後は、(福)日本聴導犬協会附属「日本聴導犬・介助犬訓練士学院」の学院生さん達と歩行訓練や社会化のお勉強です。それぞれの候補犬に合わせて、スーパーへの歩行訓練だったり、まだお店に入れるレベルではない子達は、協会の周りを歩いてきちんと歩行ができるようにしたりします。もちろん、協会の周りを歩くだけじゃなくて、人に会ったら学院生さん達が声をかけてくれて、知らない人からもごほうびをもらったりして社会化をするんだよ。外での訓練だけじゃなくて、施設の中で歩行訓練をしたり、聴導犬や介助犬の訓練もするんだ。やっぱりこれも訓練の段階にあわせて行ってくれます。ボクも1期生さん達の時は、毎日午前と午後と一緒にたくさん訓練したんだよ^・ω・^
今では、みなさまの前でデモンストレーションをする事が大好きになりました。みなさまも機会がございましたら、ぜひボク達に会いにデモンストレーションを見に来てください^*・ω・*^
午前の訓練が終わると、みんなのお昼の時間です。ボク達だって食べたいんだけどね・・・ここでも訓練?マナーのお勉強です。人が食べている時にテーブルに手をかけたり、人の食べ物を欲しがったりしないように、人のご飯の時間もみんなと一緒にいます。そうすることで、人が食べていてもテーブルの下で落ち着いていられたり、寝ていられたりするんです。もちろんボクはみんなが食べているときも落ち着いていられます。
そうそう、ボク達の協会では、犬舎に入る事がないんだ。よく、訓練をされる犬達は、訓練の時以外は、人と離れて犬舎に入っていることが多いと思うんですが、ボク達の協会では、オフィスケネルと言って事務所にボク達が自由な状態でいるんです。だって、お耳の不自由な人が音を教えて欲しい時に、自由に動けないと教えられないですよね?だから、訓練をしていないときでもスタッフや学院生さん達とずっと一緒にいます。
みんなのお昼が終わるとやっぱり、歩行訓練や聴導犬の訓練などをします。夕方になって、夜ごはんを食べると、みんなが歯磨きをしてくれるんだ学院生さん達のお掃除が終わると、学院生さん達と一緒に帰る子達は、みんなと一緒に帰ります。あとは、スタッフと一緒に帰ったり、協会でスタッフと一緒に寝たりして、明日に備えるんだ^・ω・^
デモンストレーションやイベントがあると、また違った一日になるんだけど、ボク達の毎日は大体こんな感じです。これから、デモンストレーションシーズンです。僕もたくさん活躍できるようにがんばります
準教授 だいすけ
朝かエクササイズを兼ねて介助犬の訓練 施設の外でもマナーのお勉強
一緒に遊んで、一緒に寝るのもお勉強なんだ!おもしろいでしょ?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます