暮らしと古民家

折々の暮らしの中気が付く大切なこと

柔らかな

2019年01月31日 | 古民家

 畳の部屋が一時・・・日本の家から無くなるような流行がありました・・・。

掃除の面・・・手入れの費用・・・お洒落じゃ無いなど・・・

合理的な考えか・・・時代の流れなのか・・・?和室を造らない住まいが増えました・・・。

土間の生活は・・・・そこにむムシロを敷いて作業をしたり・・・生活の場としていました・・・。

板の間が普段使いの部屋となって・・・・畳敷きの部屋は奥座敷・・・特別な場でもあります・・・。

生活が少しづつ変化して・・・どの部屋にも畳が入る様になって・・・・

茶室や・・・富裕層の遊び心・・・・富の象徴と言われるような、趣向を凝らしたような仕上げも多く・・・

縁の無い畳・・・・半畳の畳・・・ゴザの編みを変化させた模様の畳まであります・・・。

日本=畳(和室)のように思いますが・・・自分の田舎では・・・畳を敷いた上に絨毯を敷いて・・・

寒さ対策なのか・・・畳表が痛むのを避けたかったのか・・・?

せっかくの畳が死んでいるような気がしましたが・・・

畳は落ち着くね・・・新しい畳の香りはいやされるよね・・・なんて言うのは・・・

実生活では、そこまで関係なく・・・絨毯を敷いてしまう・・・そんなものかと思う時もあります・・・。

文化は時代とともに変化していきます・・・。

永遠に同じという事はありません・・・・。

職人さんの技術もおなじで・・・・基本を知って・・・自分なりに変化させ・・・

時代に合わせ・・・要望に合わせながら、伝統を守って行くのだと思います・・・。

聞いたお話ですが・・・昭和30年頃まで・・・電柱は杉の丸太を使っていました・・・。

それが使われなくなり・・・ある程度手入れされていたものが、放置されていたそうです・・・。

たまたま、製材してみると・・・ピンク色の赤身・・・ヒノキのようなツヤ肌・・・

節はあるものの・・・・材を選べば良質な素材として使える木材でした・・・。

使い方は1つではありません・・・良いか悪いかは別として・・・畳を廊下に敷き込んだり・・・

お風呂場に敷き込んであったり・・・(素材はイ草ではありませんが・・)使い道は様々・・・。

柔軟な考え方が・・・伝統や文化を残す鍵になると想います。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする