しつこく熊谷市域の久下氏・市田氏の遺跡について追いかけて参りましたが、
最後に、久下氏に所縁のある寺社について紹介いたします。
久下氏所縁の寺社は久下地区の旧中山道沿いにあります。
菩提寺としては東竹院が有名です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/23/a57262d766fd978104dc72a3edbc99d9.jpg)
参道脇には大きな駐車場が整備されて、参拝しやすくなっております。
また、駐車場傍には古い石塔も集められております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/8c/8d4681dd546baf908d914cdadb797a3b.jpg)
参道からの遠景。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/fa/1131bc0e5085b874087450a0fad0be62.jpg)
そして、東竹院の本堂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/5c/68e685672b1adab80935985943075caf.jpg)
境内には小さな祠もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/cb/be568b846ec6b839dfbce3d671539158.jpg)
久下氏の墓所は、この祠から少し離れた、本堂の南脇にあります。墓苑の入り口付近にあるので、お参りが容易です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/10/e8989a9457e1b439d4aa0361bc4af1f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/9e/1ac8b3be9697b132bb7ca48f978aa33e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/bc/9ac0df0d1da003a4a63e6ad0440da7c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ed/551129cfdad3ceb1835658e3251cb5b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/75/35089d8d2296a532f3a464acee8bafc6.jpg)
中世武将の墓所と一口に言っても、様々ですが、久下氏の墓所は、こじんまりしてはいますが綺麗で、今でも
参拝者がいると思われます。
東竹院には、だるま石と呼ばれる奇岩も安置されています。
その形がいかにもだるまのようなのでその呼び名がついたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a7/2275d9e1bd01845f7ea23c9e668c2a62.jpg)
確かに、だるまによく似ています。
久下氏に所縁のある神社として、三島神社があります。三島神社のうち、堤外地の外三島については、
ご紹介いたしましたので、内三島について紹介いたします。
内三島は、今の久下神社です。久下神社は、旧中山道沿い、久下小学校の脇にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d6/0dd451ee34afae45a5d0d8ba59773fbc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b0/b344c0e34c49d108d4429a500ab60c8e.jpg)
現在の久下神社は、内三島神社を村内の稲荷社の敷地に移転したものだと言います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/06/60813f00a58447958a97772a2f3eebb1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/3c/d2b62762687e6f26e16638d0729ffeff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/de/6c5f9c1b525e0312a1154cb675133049.jpg)
本殿脇には、合祀された神社の諸神が祀られておりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/85/27e6b8d879e8c8d2296023861534b18a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/49/6be836ad64a00ee9382660ef2205fb7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/37/37746c32179b100dc971ff2c92b5104a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/25/7fd37c821dc65a31c78546bc798c65a5.jpg)
久下氏館跡については、地元の地誌の検討などを行う必要があると思いますが、ここまでで、一旦この項は
終わりにしたいと思います。追加情報があれば、新たに記事を書きたいと思います。
最後に、久下氏に所縁のある寺社について紹介いたします。
久下氏所縁の寺社は久下地区の旧中山道沿いにあります。
菩提寺としては東竹院が有名です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/23/a57262d766fd978104dc72a3edbc99d9.jpg)
参道脇には大きな駐車場が整備されて、参拝しやすくなっております。
また、駐車場傍には古い石塔も集められております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/8c/8d4681dd546baf908d914cdadb797a3b.jpg)
参道からの遠景。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/fa/1131bc0e5085b874087450a0fad0be62.jpg)
そして、東竹院の本堂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/5c/68e685672b1adab80935985943075caf.jpg)
境内には小さな祠もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/cb/be568b846ec6b839dfbce3d671539158.jpg)
久下氏の墓所は、この祠から少し離れた、本堂の南脇にあります。墓苑の入り口付近にあるので、お参りが容易です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/10/e8989a9457e1b439d4aa0361bc4af1f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/9e/1ac8b3be9697b132bb7ca48f978aa33e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/bc/9ac0df0d1da003a4a63e6ad0440da7c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ed/551129cfdad3ceb1835658e3251cb5b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/75/35089d8d2296a532f3a464acee8bafc6.jpg)
中世武将の墓所と一口に言っても、様々ですが、久下氏の墓所は、こじんまりしてはいますが綺麗で、今でも
参拝者がいると思われます。
東竹院には、だるま石と呼ばれる奇岩も安置されています。
その形がいかにもだるまのようなのでその呼び名がついたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a7/2275d9e1bd01845f7ea23c9e668c2a62.jpg)
確かに、だるまによく似ています。
久下氏に所縁のある神社として、三島神社があります。三島神社のうち、堤外地の外三島については、
ご紹介いたしましたので、内三島について紹介いたします。
内三島は、今の久下神社です。久下神社は、旧中山道沿い、久下小学校の脇にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d6/0dd451ee34afae45a5d0d8ba59773fbc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b0/b344c0e34c49d108d4429a500ab60c8e.jpg)
現在の久下神社は、内三島神社を村内の稲荷社の敷地に移転したものだと言います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/06/60813f00a58447958a97772a2f3eebb1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/3c/d2b62762687e6f26e16638d0729ffeff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/de/6c5f9c1b525e0312a1154cb675133049.jpg)
本殿脇には、合祀された神社の諸神が祀られておりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/85/27e6b8d879e8c8d2296023861534b18a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/49/6be836ad64a00ee9382660ef2205fb7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/37/37746c32179b100dc971ff2c92b5104a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/25/7fd37c821dc65a31c78546bc798c65a5.jpg)
久下氏館跡については、地元の地誌の検討などを行う必要があると思いますが、ここまでで、一旦この項は
終わりにしたいと思います。追加情報があれば、新たに記事を書きたいと思います。