暗闇検校の埼玉県の城館跡

このブログは、主に、私が1980年代に探訪した中近世城館跡について、当時の写真を交えながらお話しするブログです。

権八地蔵(熊谷市久下地区)

2018-03-20 21:37:42 | 城館跡探訪
江戸時代、元鳥取藩士で、辻斬りを繰り返した大悪党、白井権八という人物がいます。

その白井権八の伝説に、この地蔵が登場するものがあります。



平井権八が、中山道、久下堤で商人を斬り、持っていた金子を奪います。

傍を見ると、この石地蔵が立っていることに気が付きました。

悪党の権八にも、未だ良心があったのでしょう。急に気が咎め、地蔵に向かって

「今、見たことは、誰に言ってくれるなよ」と、つぶやきました。

すると、地蔵は「我は言わぬが汝言うな」と、返答をしたことから、権八はハッとして、

この場を逃げるように立ち去りました。

のちに、権八は自首・捕縛され、この事件のことを詳らかに自供せざるをえなくなります。

この地蔵が、その権八地蔵です。

元禄11年(1698)造立された地蔵であるそうで、県内最古のものとされています。

地蔵は、久下地内堤防際、旧中山道沿いにあります。





お堂は古く、中は暗いですが、中には背の高い地蔵が安置されています。

お堂の周囲には、たくさんの地蔵が納められていました。




最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
絹屋弥市の石灯籠 (samanthahonami)
2020-03-17 20:13:07
群馬県みどり市(旧山田郡大間々町)に、殺されたその商人という、絹屋弥市を供養したという大きな石灯籠があります。
返信する
コメントありがとうございます。 (暗闇検校)
2020-03-19 23:28:21
以前ブログ記事で追いかけていらっしゃったのを覚えております。
白井権八の伝説は他にもあるそうですが、遭難なさった方の供養塔があると知り驚きました。記事を拝見しなければずっと知らないままだっただろうと思いました。
返信する

コメントを投稿